37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:洗剤


最近は洗剤も
ウタマロとかオキシクリーンとか


IMG_20240412_112824

1本であちこち
掃除できまっせ!



みたいなんが人気ですね。


確かに専用洗剤を持つと
ストック場所を取るし
お金も余分にかかる。


分かります。


たださ・・・



Screenshot_20240318_230628

ウタマロもオキシも
高くねっ!?



ドケチ患ってる私に言わせれば
そもそもあの辺の洗剤を
買える時点で富裕層なんだわ。


てことで、多分前にも
似たような内容書いてますが
覚えてる人がいないと踏んで
再び我が家が使ってる洗剤を
ご紹介してしまいましょう。


掃除に使ってる精鋭部隊はこれだ!


IMG_20240626_114946

まずはこれがなければ始まらない
って程ヘビーユーズしてるのが
塩素系漂白剤。



カインズの容器に詰め替えて使ってますが
中身はどこにでも売ってるコレ↓です。





私はウェル活で税込70円程度で買ってます。


こいつの何が凄いって
除菌力が99.9%ってとこよね。


ノロウィルスとか
アルコールじゃ殺れないやつも
こいつなら殺れる。


ゴルゴより頼りになる存在。


そしてそれだけ除菌力が高いと当然
ニオイにも
超絶威力を発揮するのよ。



ということで、我が家の使い道としては


・布巾の漂白

・風呂場のカビ取り

・トイレの除菌消臭

・その他あらゆる場所の拭き掃除



という感じで使ってます。


うちのまな板は
牛乳パックの使い捨てなので
キッチンで使うのは
布巾の漂白ぐらいなんですが
浴室の掃除するときは
水に漂白剤入れて
それにアクリルたわし浸して掃除してる。



IMG_20240626_125504

トイレの時はもっと簡単で
直接便器の中に漂白剤を注ぎ
トイレブラシで擦るだけ。


トイレブラシ自体の除菌も出来るし
何より便器の嫌なにおいが
すっきりなくなるのよね。


梅雨の時期なんかは
漂白剤入れた水を絞った雑巾で
家じゅう拭いて、カビ予防もしてます。


ただし、服についたり
素材によっては
色落ちする可能性もあるので
そこだけ要注意。




IMG_20240626_115059

次に良く掃除で使うのは
固形石鹸。


今は花王のホワイトを使ってますが
まあ、安ければいいのでこだわりはなし。


水拭きだけじゃ落ちない汚れには


IMG_20190116_085631

雑巾に直接石鹸を塗りつけて
拭いてます。


これで大体
7割の汚れは落ちる。


そしてこの方法でいいのは
まずコスパが異常に良いこと。


掃除だけなら石鹸一個で
1年以上はもちます。


あと石鹸なのでほぼ全ての素材で
安心して使えるのもポイント高い。


なんなら石鹸なんで、拭いた後に
ほんのり良い香りもするしね。




IMG_20240626_115019

次に使ってる洗剤はコレ。


カインズ
換気扇レンジまわりスプレー。


私が買ってるのは詰め替え用で
128円(税込)。



容器は昔100円ローソンで買った
洗剤の容器を使いまわしてます。


まあ、要は中身マジック〇ンよね。


安い割に固化した油汚れも良く落ちるし
コスパがいいのでずっとリピートしてる。


ちょっとした油汚れなら
石鹸でも割と落ちるんだけど
さすがにキッチン系の
ギトギトにはコイツじゃないと
太刀打ちできん。


ちなみにスポンジや雑巾につけると
洗剤を吸っちゃうので


IMG_20230527_085926

ゴム手袋に直接スプレーして
塗りたくってます。


こうすると少量でも満遍なく
油を分解できる。




IMG_20240626_115019

最後は風呂掃除洗剤。
(容器同じなんで画像は使いまわし)


これもカインズのPBを
家にあった容器に詰め替えてます。


てか今値段見ようと思って調べたら
廃版になったのかネットストアでは
取り扱ってなかったんだけど
確か税込み78円ぐらいだった気がする。


使い心地としてはお風呂のルックと
ほぼ同じですね。


別にこれって特徴もないけど
安いから使ってる。


もしかしたらこの辺は
省いてもなんとかなる洗剤かもしれん。


ということで、以上が
我が家で使ってる掃除用洗剤でした。


たまに貰い物でこれ以外の洗剤が
家に入ってくることもありますが
自分で買うのは全部で4種類ですね。


いや、石鹸は体洗うために
買ってるから3種類か?


正直、漂白剤と石鹸があれば
家の9割は掃除可能だと思ってるので
洗剤代を節約したいって人は
試してみてください。



IMG_20240602_192902

クレームは受け付けないけどね?





↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


こないだの家計公開に対して


どんな日用品
使ってんすか?



的なコメントを頂きました。


ありがとうございます!


万年ネタ乞食なんで
早速ネタにさせていただきます!



以下が数少ない
自分で買ってる主な日用品リストです。
(いずれも税込み価格)



・シャンプー





以前はクラシエのシルク↑が
100円程度だったんで買ってたんですが
値上がりした際にメリットを使ってみたら
泡立ちが良いので逆にメリットのが
コスパいんじゃね?と思い
現在はメリットを
ウェルシアデーに仕込むスタイル。
※ウェルシアデー
 毎月20日にwaonポイントかTポイントで
 支払うと実質33%OFFで買い物が出来る。
 通称・ウェル活。



メリットは340ml(通常詰替サイズ)換算で
100円台半ばぐらいなら買いという判断です。




IMG_20230912_155914

ちなみに去年買った
西友のシャンプーも
泡立ち、香り、使用感とも
悪くなかったし
こちらは値段変わってなければ
320mlで129円と更にコスパよし。



Essentialみたいな
つるつるヌルヌルする
しっとり系シャンプーが苦手な人には
特におすすめできると思います。





・歯磨き粉

IMG_20230906_193804

これも以前はガードハローを
5~60円で買ってたんですが
廃盤になってしまったため
138円のクリアクリーンを
ウェル活で91円で買ってます。





・歯ブラシ




私、歯ブラシにはちょっと
こだわりがあるんですが
このタフト24ってやつは
PBTっていう素材を使ってるため
ブラシにコシがあって
歯がツルッツルになるので
ガチでおすすめ。


とにかく汚れ落ち最高。


コンパクトヘッドで細かい部分も
磨きやすいし、交換頻度も
普通の歯ブラシの軽く倍は持つのに
これでお値段1本当たり107円。





・洗濯洗剤

IMG_20231020_152448

汚れ落ちと値段のバランス考えると
粉末が一番コスパいいです。


我が家はアタック360円を
ウェル活で237円でまとめ買い。



以前はニュービーズを使ってたんですが
値上がりを機にアタックに乗り換えました。


アタックにした理由は
汚れ落ちや水溶けがいいっていうのと



IMG_20231020_191203

使用量が少ないので
プライベートブランド品より
コスパがいいという判断。



(くわしくはこちらを参照↑)




・柔軟剤




柔軟剤は
フレアフレグランスを長年使ってます。


値段は時によるけど
通常サイズ換算で
税込200円以下が基準。


香り系柔軟剤の中では一番香りが強く
規定量の半分でもそこそこ香ります。


香り自体も長続きするので
コスパはいいかなと。


てか柔軟剤なんて
結婚前は使ってなかったんだけどさ



IMG_20240130_164759

華麗臭ゴリラには
洗剤だけじゃ
太刀打ちできんのよ。


季節や洗うものによっては
香りでごまかさないとやりきれん。


消臭系の柔軟剤も
いくつか使ったことあるけど
なんかオットの体臭と
消臭成分が混じるせいか
獣臭みたいになって
逆にキツくなるんよね。
※あくまで個人の感想です




・酸素系漂白剤




いわゆる過炭酸ナトリウムってやつですね。


オキシクリーンとほぼ同じです。


我が家が使ってるのはトップバリュの
粉末漂白剤で1キロ415円を感謝デーで
394円で買ってます。


過炭酸ナトリウムはお湯に溶かすことで
効果が増すので、主に黄ばみや
シミを落としたり。





・塩素系漂白剤




これもウェル活で
キッチンブリーチ96円を
63円で買ってます。


これの使い道ですが、我が家は
雑巾やスポンジの除菌だけじゃなく
家中のあらゆるところで使ってて

・トイレの便器掃除
・浴室のカビ取り


他にも除菌したいと思った場所は
全部これで掃除してます。
(素材を傷める可能性があるので要確認)


便器の匂いとか瞬殺で消えるし
色落ち気にしなければ
おねしょされた布団とかも
漂白剤つけた雑巾で拭くと
ニオイ消えるのでよくお世話になりました。
(布団カバーしてるので気にせず拭いてた)




・固形石鹸

IMG_20240406_122847

前は80g✕4個で105円の
植物石鹸ていうのを使ってたんだけど
廃盤になり、今はサンドラッグのPB商品
クリーミーで豊かに泡立つ石けん
(130g✕3個・184円)を
10%オフの日に165円で買ってます。


これもまた体や顔を洗うだけでなく
家中の掃除に使ってるので
我が家的にはウタマロ的なポジション。


こたつ布団の汚れとか
洗濯物の部分汚れ
壁紙や床の汚れ
キッチンの日常的な
油汚れなんかも
濡れ布巾に石鹸をこすりつけて
拭くだけで
結構簡単に汚れが落ちる。


しかも石鹸一個で
死ぬほど長持ちしますからね。


石鹸と塩素系漂白剤があれば
他に洗剤はいらないと言っても
過言ではない。




・アルカリ洗剤

IMG_20240406_132022

いや洗剤
買っとるんかーーい。



すみません、洗剤なしでいいは嘘でした。


やっぱりこびりついた頑固な油汚れには
アルカリ洗剤も一本は必要。


使ってるのはカインズホームのPB商品
換気扇レンジまわりスプレー詰替
320ml128円。


某有名ブランド◯ジックリンとも
遜色ない汚れ落ちで、かつ安いので
ずっとリピしてます。



以上が主に買ってる日用品でした。


他にも白髪染めとか殺虫剤とか
掃除機の紙パックとか
いくつか買ってるものはありますが
主なものは大体紹介したつもり。


逆を言えば

これ以外はほぼ買ってない

とも言える。



てことで明日は
買ってないけど使ってる日用品の
チートな入手法とか
買うのをやめた日用品についても
書いていきます!



重ね重ね言いますが・・・



ネタをありがとう!!






















このエントリーをはてなブックマークに追加


~前回までのお話~


ニュービーズの
値上げに音を上げて(うまい)
トップバリュの粉末洗剤に
変更しようとしたら
そっちもどうやら値上げのリニューアル。



結局カインズの洗剤で
手を打つことにしたっていうのが
前回の洗剤騒動でした。



これがその後どうなったかと言いますと



IMG_20230912_122256

洗剤、風前の灯火。



洗剤のない生活が眼前に迫ってます。


早くカインズで洗剤買わんと死ぬ!


と、息も絶え絶え
カインズに駆け込んだんです









2416626

売ってなかった・・!



マジでのっぴきならねえ!


店員さんに泣きついて
入荷予定を聞いてみると
まさかの品薄だそうで
安定供給は10月以降らしい。



これは絶対アレだね。



このブログの読者7千兆人が
カインズに詰めかけたね。


自分の影響力の大きさに震えます。


仕方ないので
つなぎで別の洗剤を買うため
またネットでPB洗剤について
調べました。



サイトだと情報が古くて
今の実売価格と違うのばっかだったんで
ツイッター(X)も見てみたら
トップバリュやニュービーズの死亡に
悲嘆の声が溢れてました。



ニュービーズは
リニュ後の香りが強烈らしく
価格もさることながら品質的にも
拒絶反応を示すユーザーが多いみたい。



ということで、色々調べ上げた結果
これを買ってきました。



IMG_20230912_155914

西友・きほんのき

部屋干しできる衣料用粉末洗剤
   900g 188円(税込206円)

シャンプー
   320ml 118円(税込129円)



関係のないシャンプーも
一緒に買ってますが
こないだ買ったエッセンシャルが
やたらツルツルして
使い心地悪かったからお試しで。
(前からあんなんだっけ?)



まずは使用量ですが



IMG_20230912_155757

30Lで30g
65Lで65g。

(つまり1Lにつき1g)



事前にネットで
得てた情報より
使用量が
増えてるんですけども。



リニューアルした?
と思って参考にしたサイトと
成分を比較してみたら



IMG_20230912_155903

どうやら新たに
漂白剤が配合されたみたいです。
(蛍光増白剤の割合も増えた?)



言われてみれば製品名も
「衣料用粉末洗剤」から
「部屋干しできる衣料用粉末洗剤」
に変わってるわ。



ちなみにニュービーズの
リニューアル後の使用量は
30Lで21g、65Lで64gで
内容量は800gなので
コスパは俄然西友に軍配。




IMG_20230912_154322

箱は詰め替え前提な作りですが
いつも詰め替えてる我が家は問題なし。



あとスプーンもついてません。



これは地味に嬉しい。



毎回スプーン捨てるの忍びなかったし
その分価格にも乗ってるだろうし
別売りにして欲しいと
前々から思ってたんだよね。


ニュービーズも値上げする前に
まずこの辺の
無駄を削ってほしかったわ。





IMG_20230912_171354

開封すると石鹸みたいな
いい香りが広がります。


ニュービーズより香りは強めですが
嫌な匂いじゃありません。
(あくまで私の鼻では)



IMG_20230912_154516

そしてニュービーズより
粉が細かいというか
顆粒っぽさがありません。


例の青いつぶつぶもなし。


さて、実際の使用感はどうなのか?



ということで


明日はいよいよ
実際に洗っていきます!



Screenshot_20230904_221243

明日まで引っ張るの!?
(7千兆人の声)






















このエントリーをはてなブックマークに追加


※ATTENTION※

またまた間違って
書きかけの記事を公開しました。


何回間違うねん。


既に見てしまった数百人の皆さん
ごめんなさい。


反省して丸刈りにします。
(嘘です)



突然ですが、壊れました。




IMG_20221102_165956

詰め替えボトル!




IMG_20221102_165244

のフタっ!!



え普通こんななる?!



フタが真っ二つとか
聞ーたことないんだけど!!



これ、娘が生まれる頃に
イトーヨーカドーで
ボトル欲しさに買った
衣類用漂白剤(148円)の容器なんだけど
キッチンハイターの
アルカリにやられたのか
10年の歳月がプラを劣化させたのか
いきなり蓋がボロっと割れました。



てことで以前と同じセブン&アイの
漂白剤を買うべく
ヨーカドーに赴いたら
売ってねえ!



10年の間に漂白剤廃盤なってたわ!



仕方ないから近所の店色々回って
詰め替え容器探したんだけど
今やアンチ詰替え派が政権を握る時代。


1233eb36c189c4261a369aba542f6299_t


白いボトルが
どこにも売ってません。


いや、正確にはスプレーボトルとか
小容量ボトルならあるけど
1リットル入って
持ち手付きの真っ白な
洗剤ボトルがない。




で、やっと見つけたのがカインズのコレ。


IMG_20221102_163741

お値段198円(税込)
の詰め替えボトル。



早速新旧見比べてみると



1667379323246

カインズのは容器が薄いので
ハイターの色がうっすら黄色く
透けて見えます。



容器自体は長く使ったセブンの方が
変色して黄ばんでるんだけど
中身入れるとカインズのが黄色く見える。



あと違うのは注ぎ口。



1667379355246

セブンのは口が広くて
詰め替えがむちゃくちゃ
しやすい形状だけど





1667379454231

カインズのは詰替えよりも
注ぎやすさを優先してる感じ。



まあ、詰め替えてみたらカインズのも
案外詰め替えしやすかったけども。



てことで10年の時を超えて
ついに我が家の洗面収納が
生まれ変わります!





ビフォー!

IMG_20211021_133701




からのアフターァァ!

IMG_20221102_170421

うんまあ
そうなるよね。



なんなら詰め替え容器より
右のケースの方が
変化大きいんだけど。



















このエントリーをはてなブックマークに追加


先日のミンティアケースに続き





我が家で絶賛再利用されている物。




それがこれ。


IMG_20220928_105529

2リットルアイスの
空き容器。




↑こんな高いのではない


真っ白なのをいいことに
え?これ?
100均の収納ケースですけど?

みたいな顔して
堂々と使い倒しております。



で。



我が家、粉末洗剤を使ってるんですが
例によって安いときに3箱くらい
まとめ買いすんのね。



IMG_20220927_093858

大きめの詰め替え容器使ってるから
2箱くらいは入るんだけど
残った一箱がいつもあっちこっち
空きスペースにブッこまれてて
毎回どこ行ったか
分かんなくなんだよね。←





そんな私を救った救世主がこのお方。




IMG_20220927_094320

まずは洗濯パンに
ストックを直置きして






IMG_20220927_094315

上からこのお方をかぶせて






IMG_20220927_094308


上に洗剤をのせる。




洗剤が嵩上げされて
取るときちょっとだけラクだし
詰替えのときも
ここならさすがに忘れない。



てことで最近はここが
洗剤ストックの定位置になってます。




それにしてもミニマリストで
持ち物めっさ少ないくせに
なぜにすぐ物がなくなるのか。




否、物がなくなるんじゃない。



Screenshot_20220927_142156

記憶がなくなるのだ!
(そっちのが問題)
















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ