37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:汚れ防止


今日は珍しく
書きたいことは沢山あるのに
なんか書くのが
面倒くさいです

(それブログで書いちゃう?)



なので



応援してくれる皆のために
頑張らなきゃっ♡




と謎のアイドル目線で書きました。




で。



本題なんだけどこないだ
読者の方からある場所の掃除について
質問もらってさ。




実は私もずっと前から気になってたのよ。


IMG_20220927_094110

ココ。



わざと掃除させないように
誰かが仕組んだとしか思えない
この形状、皆さんどうやって
掃除してるんでしょうか?



特に我が家は
キッチンに洗濯機という
斬新な間取りのため
繊維くずに油汚れが混じってこの下は
地獄になってるものと思われます。





↑よくあるこういうのでは
太刀打ちできないタイプの
ベトベト汚れがいっぱい☆



てことで、汚れが洗濯機の下に
入り込まないようにできないかと
過去にも考えてみたことがあったのです。



いつの間にか忘れ去ってましたが
読者の方のコメントで
図らずも思い出しました。



そうだ、
ここどうにかしよ。(遅)




てことで前に考えていた
ここに板を置くという
小学生が思いつきそうな
ナイスアイデアを実行に移します。





IMG_20221001_200134

100均で良さげな板を物色するも
どれもこれも寸足らず。



これはホームセンターで
板をカットして貰う必要があるか?



てか板を買う前にまず
段ボールでシミュレーションしてみるか。




IMG_20220929_185940

裏を補強した段ボールで
とりま雰囲気だけでも再現してみます。





IMG_20220929_185040


お、おおぅ・・・



なかなかパンチのある見た目だな。



洗剤をもとに戻して



IMG_20220929_190132






完成?



でもなんか・・・



IMG_20221001_202706

洗濯機の前と後ろ
ノーガードじゃね?



どうやらこの方法だと
全部の面を板で覆う必要がありそうです。
(めんどくさい)



面倒な掃除を避けるために
より面倒なことになるとか
スモールライト持ってるのに
ガリバートンネル使う
ドラえもんくらい意味がない。




てことで
別の方法を考えることにします。




やってみて
初めて分かる
こともある
(五七五)




次回につづくよ!
















このエントリーをはてなブックマークに追加


あ~、ブログ書かなきゃな~。




書くことねんだよな~。




とかなんとかボヤいていたら 
学生が試験前に陥る
アレがやってきました。




掃除したい病。




あれマジなんなん!?



掃除しなきゃいけないときには
1ミリも気がのらないクセに
やらなきゃいけないことがある時に限って
クソみたいに湧き上がるきれい好き。



本日最初に気になったのはコレ。



IMG_20220927_084806

エアコンのフィルター。



なぜ今。



冬場エアコン使わない我が家にとって
エアコンの季節は終わったというのに
今頃になってフィルター気になるとか
絶対なんかの呪い。



しかし気になっちまったもんは
仕方ありません。




掃除機でホコリを吸います。



IMG_20220927_084821


1分で終了。




この程度なら
ブログ書くのに支障のない手間。



さて、今度こそブログ書くぞっ!



その前にコーヒー淹れるか。



と、キッチンに立つとふと
レンジフードの
ホコリが目に入る。




ちょこっと雑巾で拭こうとしたけど
上の方届かないから椅子に乗って
拭いてたら今度は
冷蔵庫の上の汚れが。



IMG_20220927_093123


うん、まあ、確かに汚い。



汚れないように紙とかプラダン
のせてたんだけど
載せた物もろとも汚れとる。



IMG_20220927_093044

拭いたよね。




IMG_20220927_093216

洗ったよね。





IMG_20220927_093036

ついでにレンジも
掃除したよね。







IMG_20220927_093354

プラダン戻して





IMG_20220927_093314

レンジの上には
いらない紙(娘の落書き)のせて
ここまで30分ほど。



い、いかん・・・




このままではブログが・・・





焦。




しかし、一度火がついた掃除魂は
そうそう簡単に鎮火しねえのよ。




IMG_20220927_093858

なんかしらんけど
洗剤とか詰め替え始めて
そしたら今度
洗濯パンの汚れも気になってきて





IMG_20220927_094110

掃除したよね。





最終的にベランダと窓まで
掃除し始めて年末でもないのに
大掃除状態。




ダメだ・・・






603af0ba70d4054df21ff34ddc6a77ee_w

・・諦めよう。




てことで掃除の様子を
ブログのネタにすることにして
この日は書くの
諦めましたとさ☆

(で、今書いてる)
















このエントリーをはてなブックマークに追加


皆さん、冷蔵庫のパッキンて
どうしてますか?



IMG_20191126_155324

ここって
めっさ汚れやすいから
私いつも雑巾で拭いて
掃除してたのね。



でもさ、雑巾で拭くと
パッキン破れねえ?



うちの冷蔵庫が悪いのか
私の拭き方が悪いのか
拭く度にパッキンの穴も
私の心の穴も
広がっていくんですけど。
(やかましい)



で、最近取り入れたのがこれ。



IMG_20220426_163100

マスキングテープ。



なんで今まで気づかなかったよ。



これさえ貼れば
パッキンのスキマも
心のスキマもばっちりじゃねえの。
(マステ≠喪黒福造)



てことで現在
我が家の冷蔵庫はこんな感じ。


IMG_20220426_160431

近づいて見ないと
全然違和感ありません。



てか近づいてみても



IMG_20220426_160502

違和感なし。



ちなみに貼ってから
数ヶ月経過してるけど
ほとんど汚れてません。



パッキンみたいに
ひだが出来ないから
ゴミが溜まらんのよね。



しかもパッキンの
クッション性も損なわないっていうね。



私☆天☆才!



↑動画でもどーぞ













このエントリーをはてなブックマークに追加


大掃除の季節です。



しないけど。(え)



大掃除したくないからこそ
汚れの予防線は至るところに
張り巡らせている我が家。



今日はそんな我が家の
守護神たちをご紹介しましょう。



IMG_20200723_135640


まずはレンジフードフィルター。



この家に越してきてから約10年
レンジフードをギトギトの油から
守ってくれてる頼りになるやつ。


開口部を全て覆うことで
一切の鬼を侵入させません。
(え?鬼?)


言うなれば油柱。



煉獄杏寿郎のような存在
といったところでしょうか。
(何いってんのこの人)



IMG_20201215_104032

お次はボタンのついたリモコンや
パソコンのキーボードの
隙間に入り込む汚れ。




100均のシリコンカバーを突き破っちゃう
ソニーのクソでかいリモコンには
ラップを巻いております。



IMG_20190801_102855

パソコンには100均で買ったこちらの
シリコンカバーを。



濡れた手でリモコンを触ったり
お茶こぼしたりしたときの救世主にも
なるので、我が家の機械ものには
カバーが必須です。





そしてこちらは靴箱。

IMG_20201215_103231


汚れだけでなく家族の足のニオイまで
しっかり吸収してくれる新聞紙。


どんな消臭剤よりも強力に
足臭家族のニオイをガードします。



ちなみにシマシマのシートは
ダイソーで昔買ったファイルを
広げて使用。



さすがに新聞紙丸見えだと
汚れ以前に私の心が荒みますのでね。



IMG_20201215_103405

お次は汚したつもりもないのに
いつの間にか油煙でベットベトの冷蔵庫上。


我が家はレンジを置いているので
奥の方がめちゃくちゃ掃除しにくい。



てことでここには

IMG_20201215_103353

ポリ袋が無造作に敷き詰められています。



本来ならばラップを敷きたいところですが
場所が場所なだけにラップをきれいに
広げるのが至難の業。



とにかく降り積もる油煙を
ガードできれば良いので
ここは適当に。



IMG_20200923_131124

お次はこちら。


浴室ドアのパッキン。


ここには白いマスキングテープを
貼っております。





一番汚れがたまる溝の部分に
しっかり密着させるように貼らないと
破れてくるので
なるべく浮かないように
ピッチリと貼ります。
(昭和の七三分けくらいピッチリな)


これだけであのパッキンの
茶色いヌメヌメを
掃除せずに済むなんてワンダホー。



で最後はこちら。

IMG_20201207_213707

この前新調したガスコンロ。



こちらもマステとプラダンで
隙間をビッチリ塞いでコンロ下に
汁やら野菜くずやら
入らないようにしています。
(吹きこぼれだけは入るけどな)




IMG_20201207_211028

使ってないグリル部分も
ホイルで塞いでゴミの侵入阻止。



これで大掃除しなくても
かなりの汚れを
食い止めることが出来るはず!


かーちゃんにゆとりが生まれれば
家族にも優しくできて一石二鳥!
(ゆとりしかないクセに優しくない母が言う)

















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

セリアで買ってきたもの。

IMG_20200205_115448
右はリピート品の
某有名メーカー似のスタイリング剤。

150グラムも入って100円。

しっかり固まるけど白くなったりせず
シャンプーで簡単に落ちるので
めちゃめちゃ使い勝手がいいです。

これはいつものように

IMG_20200205_173026
同じくセリアの詰替容器に詰め替え。

チューブだと最後の方出なくて
使うたびにイラ!てなるけど
これなら詰め替えの時
1回だけイラっとすればいい。
(結局イラッとすんのかい)

で、今日のもう一品。

これは防水スプレー。

自転車用のカッパが
もう全っっ然水弾かなくて
濡れるとビッチャア~って
肌に張り付くようになってしまったので
さすがに買い替え?とか考えたんだけど
カッパって高いじゃん?

高いくせにどれ買っても
使ってると段々ビッチャア~てなるし。

だからお試しで
防水スプレー買ってみたんよね。

もしこれで
カッパが復活するようなことがあれば
たった100円で済む。

どケチスピリッツくすぐられるわ。

でもこのスプレーの効果を試したくても
こういうときに限って
晴れ続き。

ということで雨の季節になったら
効果の方はご報告するとして
(記事にすんなよ)
今日はこのスプレーの別の使い方。

防水スプレーで汚れ防止作戦ダっ!

うちのオットの加齢臭すさまじい
ダウンを洗濯機でに洗濯。
(一応洗濯機可ってなってた)
IMG_20191104_175200

か~ら~の日光消毒!
(バイキン扱い)
IMG_20200212_070935

とどめの防水スプレーじゃあ~!!

これで加齢臭が付きづらい
テッペキーンなダウンジャケットの完成~。

娘の靴とか自分のコートにも
かけたら汚れにくくなるかな~?

ちなみにこの防水スプレー
缶が白くて割とシンプルなんだけど
最初に貼ってある丸いシールが
おっそろしく剥がれにくいです。

結構格闘して剥がしました。
IMG_20200206_154537

で、工具箱に
テキトゥーに放り投げ収納。

防水と汚れ防止効果は
追って記事にしたいと思いま~す。


ちなみにセリアのはフッ素系だったけど
楽天にはフッ素とシリコンの
ハイブリッドタイプも安く売ってました。




量も多いし、もしかしてこっちのがお得?

今更だけど・・・










こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ