37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:水切りカゴ


今日はある休日の朝の洗い物風景から。


IMG_20200829_085829


前にも書きましたが我が家は
水切りカゴを使っていません。


水切りマットもありません。



前にも書きましたが
ネタがないので今日は

我が家のキッチンリセット・休日編

と題して
もっかい記事にしちゃう。



どうだ、同じ内容を
2回記事にしちゃうこの勇気!

(恥知らず)



↓これと同じ内容


さて、前回とは何が違うのか!?


間違い探し早速いってみよー!


まずは改めてビフォー。


IMG_20200829_085829

飲み終わった牛乳パック
片手鍋、釜、丼などなど。


これを普通に洗っていきます。



IMG_20200829_090505

終わった。(早)


これが洗った直後の状態ね。


IMG_20200829_090530

近づいてみるとこんな感じ。


食器を伏せて置かないから
作業台の水は少なめ。


IMG_20200829_090535

アップにしてもまあ、この程度。


これを間髪入れずに拭いていきます。

IMG_20200829_090920

拭き終わった状態がこれ。


カトラリーの引き出しは開けっぱで
拭いたらそのまましまってます。



鍋とかはコンロの上に。


シンク側で拭いてコンロ側に置いてく感じ。

IMG_20200829_091045

で、拭き終わったら収納。


食器とフライパンは
コンロの下に収納してるから
そのまま下ろせば終り。

IMG_20200829_091838

片手鍋は使ってない魚焼きグリルに
収納してるのでこれまた最短距離。



IMG_20200829_091107

コップは最近
フキンの上に乗せて置くように。



前は娘のコップだけ
こんな風に↓してたんだけど




娘の背が伸びて、作業台の奥でも
届くようになったから
家族全員分のコップを
1個づつここに置いて
セルフで飲めるようにしました。
(オットのコップ出張してるな)


IMG_20200829_091158

夜以外はシンクの中も拭かないから
びっちょびちょ。


スポンジも洗剤つけたまんま
びっちょびちょでシンクに放置。


IMG_20200829_090357

牛乳パックは吊戸棚に
無印のワイヤークリップで吊し上げ。




IMG_20200524_175339

乾いたら半分にちょん切って
ゴミ箱収納に入れて
使い捨てまな板にしております。


IMG_20200829_091745

リセット完了~~~!
(オットのコップが帰ってきてる)


死角に入ってますがちゃんと
放置されたスポンジもいますよ。



さ~て、前回の記事と何が違うか
分かったかな?


正解者の中から抽選で
素敵なプレゼントが
もらえたらいいね!
















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

私が家事の中で好きなものは
掃除機がけ、食器洗い
洗濯物をたたむことです。

でも、少なくとも掃除機がけ以外は
数年前まで好きじゃありませんでした。

いつの間にか大好き家事になった理由を
自分なりに考えてみたら
食器洗いについては
まず、当時使ってた
2段式水切りかごの見た目が嫌で
スタイリッシュな水切りトレーに
変えたことがきっかけでした。

↓コレ


機能性とか手間を省くとかそんなん当時は
全然考えず、ただただ見た目です。笑

でもこれにしたら沢山の洗い物は
乗せられないから
自然とこまめに洗って拭くのが習慣化。

ためないと洗い物って楽なんですよね。
IMG_20190216_094410

シンクにフライパンとか鍋とか
いっぱいある状態で洗うと
きれいな食器までギトギトになるし
スペース的にも洗いにくい。

そのうちトレーを
メラミンで擦ったりするのも面倒になって
トレー撤去してからは
ますますリセットが簡単に。

この辺りから洗い物が
好きになってきた気がします。

その後、スポンジラックの吸盤が
度々落ちるので吸盤をとって
直置きにしたら掃除のとき
持ち上げられるので
ますます掃除しやすくなりました。
IMG_20181215_121700


こんな流れで今では洗い物を
面倒だと思うことが
マジで全くなくなりました。

あんなに面倒だったのに。

そしてもう一つ面倒そうな
洗濯物をたたむという家事も
好きになったのには理由がありました。

一人暮らしの頃は干してある洗濯物を
そのまま次の日に着るというズボラっぷりで
引き出しの中はグッチャグチャ。

きれいに畳んだりしまったりしても
すぐリバウンドしてました。

理由は服が多かったから。

当時私の仕事はアパレルの販売で
服の数が今より多かったんですよね。

と言っても販売員の中じゃ
少ない方だったと思うけど。

で、引き出しに服がパンパン。

溢れるほどではないけど
10割収納、いや、12割?
とにかく余裕が全然ない!

だからキレイにきっちり収めないと
引き出しが閉まらない。

引き出しを出し入れするたび
服が引っかかってグチャグチャになるし
奥の方の服を出そうとすると
手前の服まで崩れちゃって
これまたグチャグチャ・・・


それが今までよそ行きとしていた服を
普段着に格下げし
よく着る服ばかりにしたら
収納に余白が!
IMG_20190816_163911
↑下から2段目、今の私の夏のトップス。

IMG_20190816_163920
中は皺にならないよう
ゆったり四つ折り。

あ、下の方に春秋も混じってる。笑

しまうのも出すのも楽だし
何より整った引き出しは
見ていて気持ちいい。

今ではベランダに洗濯物が
干してあるのさえ気になって
すぐにスッキリ片付けたい!と
思うようになりました。

結局家事を好きになるかって
その家事が簡単にできて
終わったときの達成感が大きい
(リセット後の状態が美しい)
ことが私にとって重要らしい。

現在面倒だと感じてる家事は
料理とお風呂掃除。

この辺りも簡略化して
もっと楽しめるようにしたいです。



↓お気に入りの食器で揃えるのも
洗い物のモチベーション上げますよね。








過去記事どーぞ↓

ランドセルの選び方・我が家の場合

なんちゃってイッタラ&クチポール・3コインズとか100均とか

衣替えは入れ替えるだけ

キッチン大掃除・掃除が楽になる仕掛け

このエントリーをはてなブックマークに追加

こないだ、ママ友の家で
晩ごはんをごちそうになった。

そのとき洗い物をしたんだけど
ちょっと気づいたことが。

その家には2段式の水切りカゴがあって
そこで自然乾燥させてるんだけど


↑まさにこんな感じのやつ


私、お皿をきれいに並べられない!
IMG_20190216_094818

普段、作業台を目一杯使って
洗ったお皿を適当に置いてるから
あの小さな水切りカゴの中に
たくさんのお皿を収めることができない!

溢れる!

思わず聞いたよね。

面倒だから拭いちゃっていい?って。

そしたら
そのほうが面倒くさくない?
って言われた。

普通そうよね・・・( ´∀`;)

でも私にとってはカゴが溢れないように
きれいにお皿を並べる方が
遥かに面倒くさいの。

私がものを捨てる理由の一つも
テトリスみたいにきっちり
ものを収納するのが
苦手だからってのがある。

一方ママ友はスーパーの袋に
買ったものを入れるのも
きっちりきれ~いにコンパクトに
収めるタイプ。

多分空間認識能力が長けてるんだと。

私はまとめきれず
袋2個も3個もぶら下げて歩くタイプね。

で、結局拭き上げた食器なんだけど
その後食器棚に
きれいに収められなかったのは
言うまでもない。笑

そういえば水切りかごがあった頃は
洗い物が嫌いだった私。


↑途中この水切りトレーに変更するも
やはりトレーの管理も面倒で・・・


水切りかごがなくなって
楽になった辺りから洗い物が大好きに。

そっか、水切りかごのせいだったのか。

私のように空間認識能力低めの人は
水切りカゴなくしたら
洗い物が好きになれるかも?

苦手な作業の中でも
どこに苦手を感じてるかを理解すると
対処法が見つかるかもしれないですな。


このエントリーをはてなブックマークに追加

我が家にないものシリーズ。

水切りカゴと水切りマット
キッチンツール
食器棚
お風呂の排水カバーと蓋
キッチンの排水カバーとまな板
キッチンペーパー


今回は排水口のゴミ取りネット。

これも元々使ってなくて
必要性を感じたこともない。

キッチン、浴室共に、ネット無しで
手でゴミを取り除いてます。

浴室は入浴後に毎日スクィージーで
水気を切ってからバスタオルで拭くんだけど
そのときついでに髪の毛も
素手でつまんでポイ。
IMG_20190404_150920

排水口のカバーをつけてないから
わざわざ外して掃除してっていう
心理的ハードルも低め。

で、キッチンの方は
毎晩こんなルーティンです。

調理中。
IMG_20190407_171459
野菜の皮も調理中に出たゴミも
ゴミ箱を作業台の上に上げといて
そのままポイポイ。

これ楽ちん!

たまに泥ネギとか洗うときは
シンクのゴミ受けに
直接生ゴミ捨てちゃったり。


IMG_20190407_133420
ちなみにこのゴミ箱は
シンク横のここにおいてあるから
さっと移動できる。

IMG_20190407_132904

調理中に洗えるものは洗っといて
ご飯食べ終わったら
食べ終わった食器から洗い始めます。

前にも書いたとおり水切りかごも
マットも何も使わず直接
作業台に乗せていくだけ。

そしたら間髪入れずに布巾でフキフキ。

IMG_20190407_142409
で、全部洗い物が終わったら
食器を洗ったスポンジでそのまま
シンクも洗っちゃう。

あ、私潔癖症じゃないです。

シンクを汚いと思ってないタイプ。
(*・ω・)スンマセン

シンクを洗ったあとはいよいよ
生ゴミの処理。
IMG_20190407_142520
ゴミ箱を作業台に乗せて
中身を捨てるから水は滴り落ちない。

小さいゴミ箱って使う場所に
簡単に移動できるのがメリットよね。

最後にカゴ自体を洗って
排水口の中も軽く手を突っ込んで洗ったら
IMG_20190407_142629
フキンでシンク内の水気を拭いて
終了です!(・∀・)つ
IMG_20190407_142711
ペカーン!

ゴミ取りネット使わなくても
排水口が詰まったり
不便に感じることもないので
ずっとこのやり方。

これもきっとこの先
変わらなさそう。

ところで断捨離あるあるだけど
いらないタオルを定期的に処分してると
フキンが常にいらないタオルになるよね。

高機能なフキンとか
ちょっとおしゃれなフキンにしたいんだけど
「このタオル使い切ったら変えよう」
って思ってるうちに
次のいらないタオルが・・・

いつになったら我が家はこういう↓
おしゃれフキンを使えるのか・・・


ジョージ・ジェンセンとか
使ってみたい・・!



あとコンパクトなゴミ箱は
今試験的に家にあった
無印のファイルボックスを使用中。

使い勝手に問題なさそうなので
今月中にワイドタイプの
ファイルボックスをゴミ箱として
迎え入れる予定。

コンパクトなサイズと軽さ
凹凸がなくて洗いやすいところが
気に入りました。

前はこういうのとか↓



こういうおしゃれゴミ箱を
検討してたんだけど↓


生ゴミとかも捨てるので
洗いやすさ重視!

あと団地で毎日ゴミを捨てられるから
コンパクトな方がいいと思って
無印に決めました!


このエントリーをはてなブックマークに追加

前にも書いたんだけど
我が家、水切りカゴがない。

普通水切りかごを撤去すると
水切りマットや布巾で代用するけど
うちはそんなんもない。

では、一体どうやっているのか?

我が家のある日の
洗い物風景を見てみよう。
IMG_20190216_094410
これがいつもの朝の風景。
IMG_20190216_094818
そしていきなり肝の部分。

洗い終わった状態がこれ。

これは朝だから少ないけど
夜にはもうちょいてんこ盛り。

しかしこの蛇口の根元に立てかけた
鍋蓋なんか熟練度が伺われるよね。
(なんの?)

ポイントは食器を伏せないこと。

中に溜まった水は
IMG_20190216_094834
こうやって切ってからフキフキ。

この方法ならかなり大量の洗い物でも
作業台から水が滴るような
ことにはならない。
IMG_20190216_095155
で、拭き上げた食器は
コンロ側に置くのがお決まり。

いや、特に意味はないけど。

あとは軽く周りの水気を雑巾で拭いて終了。

夜はシンクも洗って拭き上げるけど
朝は拭き上げないよ。

むしろ洗剤のついたスポンジさえも
シンク内にそのまま放置。
IMG_20190216_095436
作業台の上になんもないから
掃除が楽なことこの上なし。


てことで今日の断捨離。
IMG_20190209_183444

薄手の靴下。

履いてから洗わずに捨てるのが私流。

臭そうな画像はモザイクが必要か?



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ