37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:概念


昨日のブログ書いてたら




昔の娘のこと色々思い出したので
今日は、小さい頃の娘の様子について
書きたいと思います。



当時はなんとなく感じる
娘の違和感の正体が分かんなくて
結構モヤッとしてたのよね~。


ちなみにうちの娘の基礎情報。

IQがグレーゾーン(70台)

ADHD傾向あり


ですが、現在は学力は平均(要家庭支援)
普通級に通いながら週一で支援級に通級し
来年からは支援級を退級予定って感じです。



そんな娘の小さい頃の違和感は以下。




指差した方を見ない

IMG_20211215_011127
いやめっちゃ見られとる


普通「あっち」って言って指をさすと
差してる方向を見たり
相手の視線の先を見ると思うんだけど
娘は「あっち」って言って指をさしても
どこどこ?って私のことを1ミリも見ずに
探し出すんだよね。



相手がどこを「あっち」と言ってるのか
相手の考えを汲み取るという発想がない。


ちなみにこの傾向は今でもあります。






名前を呼んでも反応がない

IMG_20211215_011352

1~2歳頃、喋れるようになって
自分の名前を理解してからも
呼んだときに
反応しないことが多かったです。



現在はぼーっとしてる時と
他のことに気を取られてる時だけ
耳元で呼んでも反応があんまない。
(多分幽体離脱中)






知らない人についていく

IMG_20211215_012006

娘は赤ちゃんのときの人見知り
場所見知りが全然なくて
もちろん後追いもありませんでした。



2~3歳の頃なんか買い物中
ちょっと目を離すとしょっちゅう
見知らぬ小学生の手を握ってて
「え・・・誰?」
て小学生困惑させてました。








電話だと黙る

IMG_20210227_101053

対面して話すときはいいんだけど
電話とかビデオ通話だと
話しかけられても返事をしませんでした。



てか今でもあんましない。



電話に向かって黙ってうなずく。
(見えねえわ)



ビデオ通話だと
画面に映る自分の映像を見ながら
変顔したりして話すら聞いてないし。



あとは、他のことやり始めて
通話中の相手ほったらかしとか。








パズルができない

IMG_20211215_012037


昨日も書いたけど、幼稚園のバザーで
絵を四角く6つに切っただけの
かんたんなパズルを解くと
景品がもらえるっていうのがあって
娘より下の年中さんが
スラスラクリアする中
娘一人だけクリアできませんでした。







概念を理解するのが苦手

IMG_20211215_012432

言葉自体は一応出てるんだけど
概念がなかなか理解できなくて
教えるのにとにかく苦労した。



覚えてるのだと
色・文字・数字・時間
は理解するのにだいぶ時間かかったかな。



文字や数字を覚えるのが
苦手なんじゃなくて
文字という概念、例えば
「あ」がという発音を表す
ってことが理解できないんだよね。



よく、喋り出すのが遅くても
こっちの言ってること理解してるなら大丈夫
って聞くじゃん?



うちの場合はむしろ
喋りだしは普通だったんだけど
理解が遅かった。



ただ真似してるだけで
なんも通じないっていう。





他にも癇癪がひどいとか
おもらしが治らないとか
急に知らない子を叩くとか
色々ありましたが
そう考えると随分成長したもんだ。



Screenshot_20211123_023631

こんな立派なビッチにな!
※おっぱいにツリーのボール入れてます


















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

うちの娘がドヤ顔で

「私、鼻くそ食べれるんだよ!
 だって大好きだもん!」

とかすごいこと言って来たので

「そんなことお友達に言ったら
 汚~い!って言われるよ!」

と返したら

「みんなに言ったらすご~い!って
 言われたよ!!」

って・・・。

小学生の価値観!!!

どこへ向かうんだ娘よ!!

そんなアホな娘に母は先取りで
九九を教えております。

役立つぞ、そんな特技より将来絶対。

で、教え方なのですが
娘とは幼稚園の頃から自作の
九九ソング?を一緒に
口ずさんでおりまして。

まあ、あんま覚えてないんですが
うっすら、ににんがし~♪とかは
聞いたことある、くらいになってます。

いきなり知らない九九学校で習うより
「あ!聞いたことある!」
って思ったほうが
「私知ってるも~ん」
って得意意識につながるかなと。笑

だから覚えさせるまではしてません。
(どうせ使ってないと忘れるし)

それより小学生になって
計算にもだいぶ馴染んできた今
改めて掛け算の概念を教えてみようかと。

まずは得意のお金を使って。
IMG_20181129_225542

2円が2個あったらいくら?

すると娘は目の前のお金も使わず

4円!

と即答。

でも、

じゃあ2円が3個だと?5個だと?

と、難しくしていくと
お金を使わないと答えられません。

そう、娘の頭の中では2円が5個は
2+2+2+2+2なのです。

でもお金を使って一応全部答えます。

そこで2の段から3の段へ。

3円が2個だといくら?

娘は6円!とやっぱり即答。

でも同じく3個4個と増えていくと
時間がかかります。

で、◯円がいくつを理解したところで

「2円が2個で4円っていうのが
 2×2=4なんだよ。
 これが掛け算なんだよ。」

って教えました。

この概念をしっかり理解してないと
多分先々つまづきます。

例え九九を全部覚えても
ににんがし~が
2が2個で4なんだという
しっかりとした感覚が
身についてないと
ちょっとしたことでこんがらがって
分からなくなると思うんです。

なんとなく、とか
分かったつもり、っていうのが
一番の曲者。

だから目の前のお金とか物を使って
実感として
感覚として
しっかり落とし込んで行く必要が
あると思うんです。

2年生になっていきなり九九で
つまづいて、苦手意識が生まれる前に
今からしっかり
感覚を身につけさせようと思います!

ちなみに計算用の小銭は
いつでも出せるようにパケに入れて
かごの中でスタンバイです。
IMG_20181124_154852




単語帳みたいな九九カードのセット
214円だし、手軽。




この掛け算表なら貼ってもいい。




そろばん式は
数量感覚を身につけるのに
いいと思う。
これなら見た目も可愛いし。




進研ゼミは2年生コースになると
腕時計みたいな九九ソングバンド
っていうのがついてきます。
自作の歌必要なし・笑

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

にほんブログ村 インテリアブログ 団地・アパートインテリアへ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加

前回、娘に対する愛情がなくなってしまったワタシ。

前回までの記事
発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり①体外受精
発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり②体外受精
発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり③乳児期
発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり④イヤイヤ期
発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり⑤虐待寸前

でも、保険師さんに話を聞いてもらって、アドバイスももらって、それからは娘に対する愛情も戻ってきて、娘に優しくなれました。

その私の変化が、娘のことを変えたのか、たまたまそういう時期だったのかは不明ですが、娘のイヤイヤも徐々にマシになっていきました。

こうして、1歳半から2歳半まで続いた魔のイヤイヤ期は、なんとか終息。

といっても、相変わらず娘の癇癪はなかなかのもので、1日数十回はひっくり返って泣き叫んでましたけどね。
それでも、前みたいに、取り憑かれた感じじゃなくて、一応普通の?癇癪だったので、私も少し慣れてきて、前みたいに困ったり、イライラしたりしなくなりました。
・・・いや、ちょっとはしたけど。笑

でも、娘が癇癪起こす理由が、ちょっとだけ分かるようにもなってきたんですよね。

その理由は、例えばこんな感じ。

*靴下の履き心地が悪い
*他の子が持ってるものを自分も触りたい
*飽きた、別の場所に移動したい

まだしゃべって意思を伝えられない娘は、そういう「不快」な感情を、癇癪という形でしか表現できなかったんだと思います。めんどくさ(; ̄Д ̄)笑

だから世間でよくいう「言葉の爆発」ってのを心待ちにしてました。
だって、おしゃべりできるようになれば、少しは口で伝えてくれると思ってたから。
でもでも、娘は少しづつ話せる言葉も増えていくものの、爆発的に言葉が増えるということがなく・・・。
結局未だに言葉は爆発してないっていう・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン

当時の娘はこちらの言うことは、ごく簡単なことなら理解できるけど、箱の中のおもちゃとって、とか言うと「箱」の意味がわからなくて、ポカーンとしちゃうんです。
知らない単語が出てきたときに、言葉の前後でその知らない言葉を推測するってことができないんですよね。
だからただでさえ語彙が少ないのに、その少ない語彙で会話しなければならないんです。

言葉の問題もさることながら、これまた苦労したのが概念を理解させること!
理解させるのに苦労したのは

*色
ちゃれんじの「いろっち」使ったり、事あるごとに「ポストだね、赤いね~」とか教えてるんだけど、いつまで経っても色の概念を理解せず。
最初色盲なのでは?と心配になりました。


*文字
私が絵本を読んでるとき、わざと文字を指でなぞってみせたり、いっしょに一文字づつ指さしながら「お・お・き・な・か・ぶ」って言ってみても、娘は真似してるだけで、その文字がその音を表しているんだということがなかなか理解できなかったです。

*数
これも目の前にビー玉とか並べて一緒に「1・2・3・・・」って数えても、娘は適当に言うだけで、指の動きと口がバラバラ。ただ呪文を唱えながら指さしてるだけだと思ってたみたい。

*時間
これは幼稚園に入ったあとも全然理解出来てなかったです。
「明日」とか「昨日」とか「あとで」とか全部分からなかった。
一回寝たら明日になるんだよ、とか言っても過去も未来もごっちゃになって、理解できませんでした。
ちなみに小学校入る前には、「昨日」と「明日」と「3時のおやつの時間」くらいは分かるようになりましたが。



概念って、教えようと思うと難しいんですよね。
特に時間!
昨日っていうのは〇〇してた日だよとか言うと、その日をずーーっと昨日だと思っちゃったり(笑)
次の日になったら「今日」って呼んでた日が「昨日」になるっていうのが良く分からないみたい。
そもそも、1日がどこからどこまでかが良く分かってなかったからしょうがないけど。

今も、来週の水曜日っていうと、次の週になっても「来週の水曜日でしょ?」っていいますしね。

あとは、ルールを理解しにくいというのもありました。

4歳位になると、順番を守ったり、ルールのある遊びをしたりするようになりますよね?
でも、娘はルールが理解できないので、順番を抜かしちゃったり、鬼ごっこで鬼になってるのにキャーキャー喜んで逃げちゃったりするんで、お友達とよくもめてました。

そして、トイトレもあまりうまく行かず、幼稚園に入るころは昼間も夜もおしっこ毎日もらしてました。

そんな状態で、2年保育の幼稚園に入園することになります。

次回へつづく・・・。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ