37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:楽家事


今日は珍しく
書きたいことは沢山あるのに
なんか書くのが
面倒くさいです

(それブログで書いちゃう?)



なので



応援してくれる皆のために
頑張らなきゃっ♡




と謎のアイドル目線で書きました。




で。



本題なんだけどこないだ
読者の方からある場所の掃除について
質問もらってさ。




実は私もずっと前から気になってたのよ。


IMG_20220927_094110

ココ。



わざと掃除させないように
誰かが仕組んだとしか思えない
この形状、皆さんどうやって
掃除してるんでしょうか?



特に我が家は
キッチンに洗濯機という
斬新な間取りのため
繊維くずに油汚れが混じってこの下は
地獄になってるものと思われます。





↑よくあるこういうのでは
太刀打ちできないタイプの
ベトベト汚れがいっぱい☆



てことで、汚れが洗濯機の下に
入り込まないようにできないかと
過去にも考えてみたことがあったのです。



いつの間にか忘れ去ってましたが
読者の方のコメントで
図らずも思い出しました。



そうだ、
ここどうにかしよ。(遅)




てことで前に考えていた
ここに板を置くという
小学生が思いつきそうな
ナイスアイデアを実行に移します。





IMG_20221001_200134

100均で良さげな板を物色するも
どれもこれも寸足らず。



これはホームセンターで
板をカットして貰う必要があるか?



てか板を買う前にまず
段ボールでシミュレーションしてみるか。




IMG_20220929_185940

裏を補強した段ボールで
とりま雰囲気だけでも再現してみます。





IMG_20220929_185040


お、おおぅ・・・



なかなかパンチのある見た目だな。



洗剤をもとに戻して



IMG_20220929_190132






完成?



でもなんか・・・



IMG_20221001_202706

洗濯機の前と後ろ
ノーガードじゃね?



どうやらこの方法だと
全部の面を板で覆う必要がありそうです。
(めんどくさい)



面倒な掃除を避けるために
より面倒なことになるとか
スモールライト持ってるのに
ガリバートンネル使う
ドラえもんくらい意味がない。




てことで
別の方法を考えることにします。




やってみて
初めて分かる
こともある
(五七五)




次回につづくよ!
















このエントリーをはてなブックマークに追加


食後の洗い物ってさ
世間では不人気な家事トップ3
くらいに入るよね。

IMG_20200829_085829


そんなついつい
後回しにしがちな食器洗いを
溜めずにこまめにやる方法って言ったら
食器をクソ減らす!

IMG_20190402_104103

もう、これしかないよね。
(いやもっと文化的な方法もあると思う)



だってさ、究極
1枚しか皿なかったら洗うじゃん?



や、ま、洗わずそのまま使うって
猛者もいるかもしれんけども
多分洗う人のが多いじゃん?


IMG_20200829_091107

でも水飲んでコップ流しに入れても
他のコップが次から次へと出てくる家じゃ
洗う必要性ないもんね。
(いや、必要性はあるだろ)



同じ理屈で洗濯物も
持ってる服が2枚しかなかったら
毎日洗わざるを得ないけど
いっぱい持ってたら
ついつい後回しにして
次から次へと新しいの着ちゃいそう。


IMG_20210322_120536

まあ、2枚はさすがにアレだけど
一週間分しかなかったら
最悪一週間に一度は
絶対洗濯することになるよな。




そう考えると物を減らせば
強制的にこまめな家事って
発動するよね。



物が少なきゃ掃除も片付けもラクだし。

IMG_20210927_093012

こないだの
クローゼットの掃除でも思ったけど
やっぱモノって持てば持つほど
管理に手間が掛かるなって思う
今日このごろ。



家族がいるから
なんもない生活は無理だけど
減らせるとこはなるっっっっべく
減らしていきたい。



てことで明日は
そうは言っても捨てられないのよ!
て人のために
捨てずにモノの少ない生活を
体験する方法について。



ぜってぇ見てくれよな!
↑最近ドラゴンボール芸人にハマっている



















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


最近よく見かける楽家事で
カーテンを洗濯するときに
カーテンフックをつけたままで
洗うっていうのがありますよね。
(え?知らない?)



フックがついてる部分をゴムで丸めて
そのまま洗濯しちゃうってやつ。



確かにフックをいちいち着脱する
手間は省けるんだけど
ゴムで丸めるのさえも面倒くさい
って人もいますよね。(私)

IMG_20200818_105438


そんな私がいつもやってる方法は
カーテンレールの方に
フックをつけっぱにする方法
です。



ハッキリ言って
カーテンにフックをつけるのも
カーテンレールにフックをつけるのも
慣れれば手間は全く同じ!


IMG_20210815_153835

このヒダになってる部分の穴に


IMG_20210815_154734

フックの長い方を
させばいいだけだから




IMG_20200818_114320

レールに吊られた状態でも
サクサク装着可能です。



外すときも斜めにすれば
簡単にスルッと取れるしな。



最近じゃネットにすら入れず
洗濯機にブチ込んで
脱水したカーテンをレールに吊って
干してます。(洗濯表示は要確認)




多分だけど
フックをカーテンから外さずに洗うより
超絶簡単。



ま、カーテンレールの高さとかも
関係あるかもしれないから
あくまで多分だけどね!














こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

レンジフードフィルターが
気づけば加藤茶も顔負けなくらい
茶。
(おっさんみたいなダジャレ入れる)


IMG_20200723_133016

今にも油が滴ってきそうだよ。


IMG_20200723_133048

遠目に見ても
なんかしっとりしてるのが分かる。


てことで前にアマゾンで買ったコイツを。





これ、ロール状になってるから
自由にサイズをカットできて便利。


しかもハリがあってカットもしやすく
11メートル入でお得感もある。

IMG_20200723_133209

てことでまずは
レジフードの幅に合わせて2枚カット。



ピッタリ重ねたらホチキスで

IMG_20200723_133311

バッチンバッチン留めていきます。



IMG_20200723_133419

出来た~。


これを広げると


IMG_20200723_133437

こんな風。



ではまず油でぎっとりしたフィルターを
取っていきます。

IMG_20200723_133500

ギットギトのフィルターを
うっかり手で触っちゃうと

手が・・・手があ~~~!

ってムスカみたいになっちゃうから
(あれは目な)
慎重にマグネットだけ外していく。




IMG_20200723_135903

で、スタンバってたゴミ箱に。



最近は大きいゴミ袋使ってなかったけど
今回はさすがに大きめ用意したわ。



で、フィルターとったらお掃除。

IMG_20200726_105844

フィルター部分は
アルカリ洗剤吹きかけて放置してから
軽くスポンジで擦ります。



IMG_20200723_133735

中もちょっと汚れてたから
雑巾で雑に拭く。
(雑かよ)


IMG_20200723_133805

シロッコファンは面倒くさいから
今回は何もしなかった。



2年に一回くらいしか掃除してないけど
フィルターのお陰で
それほど汚れてない気がする。



それではいざ、新しいフィルターを・・・

IMG_20200723_135318

あ、逆。



つなぎ目が裏になるようにつけないと
縫い目が丸見えになります。


IMG_20200723_135518

改めまして
マグネットで手前から留めていく。



最後はフィルターが余るので折り返して
折返しの部分もマグネットで留めたら

IMG_20200723_135640



完成!



レンジフード自体が変色してて
あんまきれいになった感ないけど
自分的にはフィルターが
真っ白になってスッキリしたぜ!



でもこのフィルター
いつの間にかアマゾンから消えてた。



楽天だと送料がな~。



↑これも11メートル入りだから
次回はこの辺試してみるか?










こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

私が家事の中で好きなものは
掃除機がけ、食器洗い
洗濯物をたたむことです。

でも、少なくとも掃除機がけ以外は
数年前まで好きじゃありませんでした。

いつの間にか大好き家事になった理由を
自分なりに考えてみたら
食器洗いについては
まず、当時使ってた
2段式水切りかごの見た目が嫌で
スタイリッシュな水切りトレーに
変えたことがきっかけでした。

↓コレ


機能性とか手間を省くとかそんなん当時は
全然考えず、ただただ見た目です。笑

でもこれにしたら沢山の洗い物は
乗せられないから
自然とこまめに洗って拭くのが習慣化。

ためないと洗い物って楽なんですよね。
IMG_20190216_094410

シンクにフライパンとか鍋とか
いっぱいある状態で洗うと
きれいな食器までギトギトになるし
スペース的にも洗いにくい。

そのうちトレーを
メラミンで擦ったりするのも面倒になって
トレー撤去してからは
ますますリセットが簡単に。

この辺りから洗い物が
好きになってきた気がします。

その後、スポンジラックの吸盤が
度々落ちるので吸盤をとって
直置きにしたら掃除のとき
持ち上げられるので
ますます掃除しやすくなりました。
IMG_20181215_121700


こんな流れで今では洗い物を
面倒だと思うことが
マジで全くなくなりました。

あんなに面倒だったのに。

そしてもう一つ面倒そうな
洗濯物をたたむという家事も
好きになったのには理由がありました。

一人暮らしの頃は干してある洗濯物を
そのまま次の日に着るというズボラっぷりで
引き出しの中はグッチャグチャ。

きれいに畳んだりしまったりしても
すぐリバウンドしてました。

理由は服が多かったから。

当時私の仕事はアパレルの販売で
服の数が今より多かったんですよね。

と言っても販売員の中じゃ
少ない方だったと思うけど。

で、引き出しに服がパンパン。

溢れるほどではないけど
10割収納、いや、12割?
とにかく余裕が全然ない!

だからキレイにきっちり収めないと
引き出しが閉まらない。

引き出しを出し入れするたび
服が引っかかってグチャグチャになるし
奥の方の服を出そうとすると
手前の服まで崩れちゃって
これまたグチャグチャ・・・


それが今までよそ行きとしていた服を
普段着に格下げし
よく着る服ばかりにしたら
収納に余白が!
IMG_20190816_163911
↑下から2段目、今の私の夏のトップス。

IMG_20190816_163920
中は皺にならないよう
ゆったり四つ折り。

あ、下の方に春秋も混じってる。笑

しまうのも出すのも楽だし
何より整った引き出しは
見ていて気持ちいい。

今ではベランダに洗濯物が
干してあるのさえ気になって
すぐにスッキリ片付けたい!と
思うようになりました。

結局家事を好きになるかって
その家事が簡単にできて
終わったときの達成感が大きい
(リセット後の状態が美しい)
ことが私にとって重要らしい。

現在面倒だと感じてる家事は
料理とお風呂掃除。

この辺りも簡略化して
もっと楽しめるようにしたいです。



↓お気に入りの食器で揃えるのも
洗い物のモチベーション上げますよね。








過去記事どーぞ↓

ランドセルの選び方・我が家の場合

なんちゃってイッタラ&クチポール・3コインズとか100均とか

衣替えは入れ替えるだけ

キッチン大掃除・掃除が楽になる仕掛け

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ