今日は皆様から怒られないように
最初に言っておきます。
これから書くことは
あくまで
個人の感想です!
と、自分の身を守った上で
言わせていただきますが。
(卑怯者の手口)
少子化対策で
東京都が5000円配る問題さ
なんでバラまくん?
いや、少子化対策は
もちろん大事なんだけど
5000円もらってもちゃんと
子供に使われるか分からんじゃん。
同じ5000円かけるなら
幼稚園、保育園、学校の
給食費を補助するとか
高校、大学の交通費を無料にするとか
分かんないけどもっとこうさ!

効果的な使い方が
あるんじゃないかと!
そもそも財源の必要なことだから
かける費用に対してどの程度効果が出るか
考えて使ってほしいんだよね。
票が取れるからばら撒くんだろうけど
私は選挙行くとき
全世帯に5000円配ります
て言われたら
その分税金取られる
て思うわ。
しかもバラまくために
振込手数料とか書類送るための切手代とか
無駄に色々かかるやん。

個人的には児童手当もなくていいから
大学までの教育費を全額無償化してほしいわ。
あと家庭が負担してる
教育費についても
無駄にかかってる部分削って
その分、かけるべきところに
かけられるようにしてほしい。
どういうことかっていうと
例えば制服とかランドセルって
使う期間限られてるのに
むちゃくちゃ高いやん。
制服なんて成長期だから
下手したら3年の間に
買い直さなきゃいけなかったりするしさ。
私は制服自体なくてもいい派だけど
もし皆同じような格好が
望ましいっていうなら
白いポロシャツと黒いボトムス
くらいのゆるい縛りでいんじゃね?

その方がクリーニング代かかんないし
女子でもパンツ履けるし
制服代がなくなるだけで
10万円支給したのと
同じくらいの効果あるんじゃね?
どこの学校か分かるようにしたいなら
バッチでもつけときゃいいんだし。
もしくはもっと徹底して
制服リユースを浸透させるとかさ。

ランドセルだって
もっと安くて軽いカバン
いくらでもあるし
そもそもあんな大量の荷物を
毎日運ぶ苦行は必要なん?
家で使う学習用具以外は
ロッカーでも用意して
置き勉したらいいと思うんだけど。
(学校によっては置き勉OKなんでしょうが)
ちなみにうちの学校は
筆箱は無地の箱型でとか
鉛筆は2Bでとか
ノートのマス目は今年は何ミリとか
細かく決められてるせいで
使いかけのノートがあっても
学年変わると使えなかったり
中学入ったら鉛筆と筆箱も
買い替えるパターンになりそう。
(6年生で筆箱壊れたら多分死ねる)

↑そして意外と高い
学校推奨のものが
使いやすいのは分かるけど
ルールにしなくても
オススメのもの教えてくれたら
それを参考に自分で選ぶよ。
人によっても学年によっても
使いやすいものなんて違うんだから

押し付けんなよな?
他にも卒業式のセレモニースーツを
中学の制服で統一するとか
削れるところはいっぱいあると思うんよね。
ただ補助金出すんじゃなくて
こういうルールや仕組み作りでも
教育費の負担って
減らせるんじゃないかな~?
足し算だけじゃなく
引き算もバランスよく取り入れようや。
ま
個人の感想ですがね!
(最後に全力疾走で逃げるタイプ)







