前回「今度紹介するわ」と
年頃男子っぽく引っ張った
我が家の2軍ツール。
キッチンツールの適正量は?無印の色々兼用できるアレ
引っ張るほど持ってないくせに
引っ張ったことを
ちょっと後悔しつつ
一応記事にしてみる。

はい、こんだけです、スンマセン。
紹介するほどでもないけど
一応、一個一個説明。

まずは2軍の中では一番出番のある
5徳?スライサー。
ダイソーで買ったやつ。
色んな使い方ができるみたいだけど
うちはスライサーとおろししか
使ってない。
スライサーも包丁で切るより薄くできるし
おろしはさすがに
自力じゃできないので
あんま使ってないけど必要なもの。
色がグレーっぽくて100均の割には
生活感ないのがお気に入り。
機能性も問題なし。
おろし部分が結構鋭利で
たまに指に穴開きそうになるけど。笑

お次はこれまた100均の
3徳オープナー。
缶切り、栓抜き、ワインオープナーが
一つになったやつ。
今どき缶切りを使う缶詰も
殆どないし、瓶飲料も飲まないし
ワインも最近ペットボトルが多いから
ここ2年くらいは使ってないかも。
でもなくていいかというと
使う機会はゼロではなく・・・
2年も使ってなければ
処分するのが断捨離の常識なのかも
しれないけど
これは我が家的には
必要なものに入るかな。

もっと頻繁に使ってるなら
デザインにこだわってこういう↑ものに
買い替えたりもしたいけど
もはや保険的に持ってるだけなので
気に入ってるわけじゃないけど
買い替えはしないでこのまま。

最後はもっと使ってないコチラ。
ワインボトルの栓。
これは前回使ったのがいつか
マジ思い出せない・・・
(; ̄ω ̄)

でもシャンパンとかワインって
↑こんな風にコルク栓なのか
キャップなのかパッケージでは
わからないものが多いから
持っておいたほうが良いという判断。
というわけで我が家的
2軍キッチンツールは3点でした。
1軍と違って見た目も機能も
全然こだわりのないものばっか。
強いて言えばスライサーは使ってるので
もうちょっとこだわっても良さそうだけど

一時こういうステンレスのを
探したらスライサーとおろしが
一つになってるのって
見つからなかったんだよね。
まあ、あっても高そうだし
使用頻度を考えると
ダイソーくらいが
ちょうどいいな、うん。
年頃男子っぽく引っ張った
我が家の2軍ツール。
キッチンツールの適正量は?無印の色々兼用できるアレ
引っ張るほど持ってないくせに
引っ張ったことを
ちょっと後悔しつつ
一応記事にしてみる。

はい、こんだけです、スンマセン。
紹介するほどでもないけど
一応、一個一個説明。

まずは2軍の中では一番出番のある
5徳?スライサー。
ダイソーで買ったやつ。
色んな使い方ができるみたいだけど
うちはスライサーとおろししか
使ってない。
スライサーも包丁で切るより薄くできるし
おろしはさすがに
自力じゃできないので
あんま使ってないけど必要なもの。
色がグレーっぽくて100均の割には
生活感ないのがお気に入り。
機能性も問題なし。
おろし部分が結構鋭利で
たまに指に穴開きそうになるけど。笑

お次はこれまた100均の
3徳オープナー。
缶切り、栓抜き、ワインオープナーが
一つになったやつ。
今どき缶切りを使う缶詰も
殆どないし、瓶飲料も飲まないし
ワインも最近ペットボトルが多いから
ここ2年くらいは使ってないかも。
でもなくていいかというと
使う機会はゼロではなく・・・
2年も使ってなければ
処分するのが断捨離の常識なのかも
しれないけど
これは我が家的には
必要なものに入るかな。

もっと頻繁に使ってるなら
デザインにこだわってこういう↑ものに
買い替えたりもしたいけど
もはや保険的に持ってるだけなので
気に入ってるわけじゃないけど
買い替えはしないでこのまま。

最後はもっと使ってないコチラ。
ワインボトルの栓。
これは前回使ったのがいつか
マジ思い出せない・・・
(; ̄ω ̄)

でもシャンパンとかワインって
↑こんな風にコルク栓なのか
キャップなのかパッケージでは
わからないものが多いから
持っておいたほうが良いという判断。
というわけで我が家的
2軍キッチンツールは3点でした。
1軍と違って見た目も機能も
全然こだわりのないものばっか。
強いて言えばスライサーは使ってるので
もうちょっとこだわっても良さそうだけど

一時こういうステンレスのを
探したらスライサーとおろしが
一つになってるのって
見つからなかったんだよね。
まあ、あっても高そうだし
使用頻度を考えると
ダイソーくらいが
ちょうどいいな、うん。