37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:書類整理


ミニマリストの持ち物を
全部公開するって企画は
よくありますが
今日はそんな中でも
あんまり見たことない


24-09-02-12-32-56-816_deco

書類の
全公開します!



安心してください
個人情報は晒しません。
(当たり前)


よその家の書類に興味津々な
書類マニアの皆様。



お待たせいたしました。



あんな書類や
こんな書類が登場しちゃうので
興奮しすぎて鼻血ださないでね☆



それでは行ってみヨーカドー。



IMG_20240902_093152

こちらが
我が家のメイン書類収納。


無印のファイルボックスに
コクヨの個別フォルダを使って
整理してます。




中身を順に見ていきましょう。


IMG_20240902_100200

「領収書」

まずは一番出し入れの多い
今年の医療費の領収書。



あとで出てきますが
医療費の領収書は
5年間の保管義務があるらしいので
過去の領収書も別で取ってあります。



IMG_20240902_095944

「給料明細」

次に出し入れが多い
今年の給料明細フォルダ。


これも年が明けたら
古い書類の方に移動します。



1725240213542

「税金」

このフォルダには
税金の申告に必要な紙を。


年末調整は毎年書く内容が同じなので
コピーを取っておいて丸写し。


e-TAXの紙にはIDと
パスワードが書いてあります。



IMG_20240902_095927

「住宅」

団地の契約関連の書類。




IMG_20240902_095912

「年金」

年金手帳と年金定期便。


年金定期便は
電子化できるらしいけど
マイナンバー読み取れるスマホ
持ってないからマイナポータルに
アクセスできません。


24-03-23-23-44-52-399_deco

iPhoneばっか
贔屓しやがって!





1725240330822

「職」

オットの雇用関連書類。



社長の名刺も入ってたけど
これはいらない気がするので
あとで捨てます、多分。



1725239739161

「PC・スマホ」

スマホのAPNと
パスワードが書いてある紙は
機種変した時に
再設定で使いそうなので
SIM取り出しピンと共に取ってあります。


光回線のは初期設定用の
CDROMが捨てていいのか分からず。



1725239526751

「保険」

ファイルに入ってるのは
学資保険などを契約したときの
見積もりや保険証券など。


下のペラ3枚は短期保険の証書に
期限をでっかく記入してあります。
(クレカについてきた無料保険と
こないだ加入した自賠責保険)





IMG_20240902_095805

「投資」

証券口座の
口座開設のお知らせが計3枚。




IMG_20240902_093624

「クレカ」

クレカが送られてきたときの台紙
計3枚。


紛失盗難時に使いそうなので。



IMG_20240902_100042

「水道光熱」

今は光熱費を
ネットで見られるようになったので
水道代だけ一枚の紙にまとめてメモ。




IMG_20240902_100121

「券」

商品券とかプリカなどの金券。




IMG_20240902_094133

「レターセット」

封筒、便せんの他
ポチ袋と香典袋もここに。





IMG_20240902_094210

「履歴書」

オットが転職活動で使った
履歴書と封筒の余り。




IMG_20240902_094109

「クリアファイル」

買ったことはないけど
いっぱい持ってる。



1725240053420

「保証書」
「健診結果」


この辺はファイルに入れて
見返しやすいようにしてます。


保証書つきのものを購入したら
期限が切れる日付をでっかく書いて
ファイリング。


毎年受けるメタボ検診の結果は
推移が分かりやすいように
一枚の紙に書き写してます。




そして出入りの激しい書類は



IMG_20240902_141043

居間の押し入れの隙間に。



ここの内訳は



1725245457265

「学校」

提出物は即記入して娘に渡すので
今保管してるのはこのぐらい。


学年名簿は裏に災害時の対応など
必要そうな情報もメモってあります。


部活の紙は
用具代とか部費とかが書いてある。


アプリの紙は学校の連絡用アプリの
登録方法とIDが載ってます。


機種変したときに使うかもしれないので
一応保管。


就学援助の紙は捨ててもいいんだけど
今年の支給額が書かれた紙と
直近の支給通知を取っておいたり
おかなかったり。(気分で)




1725245743715

「その他」

学校以外の
短期保管書類はその他ファイルに。


今は歯科検診のシールと
進研ゼミの冊子
オフィスソフトの
ライセンス認証の紙が取ってあります。
(オフィス使わないから放置してる)


てか画像の漢字
受診が受信になってるけど
面倒なので直しません。



IMG_20240902_115717

「娘の作品」

進撃ファイルには
娘が描いたイラストが
保管してあります。


てか写真撮ってから知ったけど
伊黒の絵、
娘の友達が描いたやつだったらしい。


娘が管理してるので
この辺はよく分からん。




最後に古い書類をご紹介して
終わりたいと思います。


1725248396750

医療費の領収書と
給料明細、源泉徴収票ですね。


それぞれ過去5年分を
天袋にしまってあります。



てか思いのほか画像が多く
記事も長くなったので
私の気力が風前の灯です。



誰だよ、こんな面倒な記事
書こうって言いだしたの。




というわけでもう寝ます。



皆さん、おやすみなさい。





↑動画もどーぞ




























このエントリーをはてなブックマークに追加


この世の三大面倒なものの一つに
書類整理というものがあります。
(残り2つ不明)


IMG_20240215_141713

なぜ面倒かというと
それが要るのか要らんのか
判断が難しい上、判断を誤ると
命に関わる。



どんなに大事な書類でも
どうでもいいチラシやプリントに紛れると
砂漠の中から砂金を探すが如く
どこにいったか分からなくなります。



まさに混ぜるな危険。



つまり書類は受け取ったら
その場で仕分けが鉄則なのです。



私も郵便受けを開けたら
ゴミ捨て場に行き
その場で郵便物を仕分け
いらん紙モノは捨ててから
家に持ち帰るようにしてるんです






判断に迷う紙類があるのもまた事実。




ということで今日は
私の書類の捨て基準をご紹介します。



あくまで私基準なので
これ見て書類捨てて困ったとしても



Screenshot_20231221_105042

責任は取らないよ?


*****************



給食献立表

前はメニュー被り防止のため
残してましたが
結局チェックしないので捨て。


日々のテスト

間違ったところを
軽く確認してから捨て。



小学生新聞的なやつ
児童館のお知らせ
学童のお知らせ

1ミリの迷いもなく捨て。



学校の提出物

もらったその場で記入して
娘に渡します。



学校の行事系プリント

親が関係する行事のプリントだけ
終わるまで一時保管場所に移動。



病院の領収書

確定申告のために保管。


自民党だと50億円でも
申告しなくていいらしいですが


Screenshot_20230531_173627

国民は許されないんでね!



診療明細
処方箋の薬剤情報
使い終わったお薬手帳


薬剤情報は基本いつも同じ薬だし
診療明細も特に見返さないので即捨て。


薬局で聞いたらお薬手帳も
捨てて問題ないらしい。




健康診断の結果
水道光熱費の領収書
投資信託の報告書



IMG_20240222_215059

一枚の紙にまとめて書いて捨て。





レシート

家計簿はつけないけど
レシ活でポイントもらえるので
写真だけ撮って捨て。



クレカの控え

確認しないので捨て。



給料明細
源泉徴収
ふるさと納税の領収書
ねんきん定期便
保険料控除証明書

保管。



保証書・取説


IMG_20240126_083717

保証が切れる日付を書き込んで
保証書ファイルに保管。


保証が切れたら取説ごと捨て。




DM・クーポン・チラシ

クーポンは使いそうなものだけ
切り取って財布に入れ
それ以外は捨て。


***************



以上、我が家の書類の捨て基準でした。


保管するものも
数ヶ月から数年で捨てるので
残る書類はほぼゼロですね。



これぞまさに
こんまりメソッド☆

(読んだことないけど)


























このエントリーをはてなブックマークに追加


新年を迎えたらやること。



それは


IMG_20240107_214638

書類整理。
 


去年の書類と今年の書類が
混じってカオスになる前に
この混沌とした世の中から
オマエを救ってやるぜ!

(新年早々情緒不安定)



で、我が家の書類の流れとしてはこう。



1年分の書類をまとめて
前年のフォルダに移動
    ↓
前年フォルダに入ってた
一昨年の書類を天袋に移動





20240104_204958

こないだの天袋改善が
早速役立ちましたあぁ!!



ということでまずは
医療費の領収書から。




IMG_20240107_214551

計算したら今年は医療費
10万超えだったわ。


せっかくふるさと納税の
ワンストップ申請したのに
確定申告かよっ!



なんでか知らんけど
オットの源泉徴収票
まだもらってないので
(クビだからか?)
もらったらe-Taxで確定申告します。



てことで医療機関ごとに
計算だけ終わらせて
2023年分の給料明細と一緒に
前年フォルダにまとめて
無印のファイルボックスへ。



元々ここに入ってた2022年の書類は




20240104_204958

天袋へぇぇ!
(やりたいだけ)



これでスッキリと
新年を迎えられそうです。



皆様もどうぞ良いお年を!
※今1月8日






















このエントリーをはてなブックマークに追加


YouTube公開しました。


今回は
ブログの更新をも忘れるほどの熱量で
まさに寝食を忘れ
飲まず食わずで撮影しました。




IMG_20230829_115343
(カップラーメンは食べ物に入りません)


内容は人類の永遠のテーマ
書類整理についての動画です。


3分という凝縮した時間の中で
主人公の悩み、葛藤、成長などを
丁寧に描きました。



一部、進撃の巨人のような
ダークファンタジー要素も
取り入れています。



それでは、全米が泣く
超大作を御覧ください。
※内容の相違によるクレームは受け付けません





↑人前で見ると急に音出て恥ずかしいよ
























このエントリーをはてなブックマークに追加


いよいよ娘も6年生になりました。


初日は新しいクラスの友達と
あんま話せなかったらしいですが
前のクラスの友達と約束してきて
とっととランドセル放って
遊びに行きました。


残されたのは大量の



IMG_20230407_155029

学校のおたより。


しかも主に提出物。


後回しにすると
忘れる気しかしない。



ということで
夜神月並みのペンさばきで
提出物をやっつけていきます。



IMG_20230407_164722


削除!削除!削除ぉぉ!



IMG_20230407_153321

20分ほどで提出用紙6枚
(まあまあ記入欄多め)を
コンプリート。



我ながら天才すぎるスピードです。


提出物のプロと呼んでください。←?


残ったのは保護者会のお知らせや
学童のおたより、献立表などなど。


保護者会のような
のっぴきならない予定は
これまた忘れる気しかしないので
その場でスマホに入力します。



Screenshot_20230407_160521


もちろん、アラームは
親の敵くらいかけまくる。



IMG_20230407_153125

で、入力の終わったプリントや
いらないプリントを分けたら



IMG_20230407_100203

いらないプリントのうち
裏が白いものは裏紙に。


我が家では紙は買うものという
概念がありません。


メモ帳もスケッチブックも
全部裏紙という高貴な育ち。
(これで当分
書くものに困らねえぞ!)


てことで、なんとか
新学期最初のミッションを
クリアしました。


これで枕を高くして寝られます。


あとは娘が提出するのを
忘れないことを願う。

(多分忘れるけど)


















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ