先日コメント欄に
娘さんの家庭学習どうしてます??
チャレンジだけで授業ついていけますか??
小3娘は勉強嫌い&苦手すぎて
チャレンジタッチもついていけず脱落、、
このGWもローマ字と時間の問題な特訓です
これから学年上がってついていけるのか不安です
こんな質問頂いたので
娘の勉強について書きます。
(ネタ切れだから
すぐ飛びつく)
まず前提として
我が家の娘はIQが
70~80台のグレーゾーンで
注意欠陥傾向が強めです。
なので概念を理解したり
文字を覚えることも
小さい頃から超絶苦手。
小学校入るときは
特に積み重ね学習である
算数だけは躓いちゃいかん!と思って
鼻息フンフンさせて教えてました。
コメントでは時間の問題と
ローマ字って書いてあったので
どーだったかなー・・・?
ってうっすら思い出してみたんだけど
確か時間の計算については
こんな風に教えた記憶が・・・
例えば
10時30分の45分後は何時何分ですか?
みたいな問題では筆算にして

時:分 に分けて計算。

そうすると10:75に。
(違和感)
通常の筆算だと
10になると繰り上がるけど
時間は60分で一時間なので
分の位が60になったら繰り上げて

こんな風に教えてたと思う。
午前11時30分の40分後は何時?
みたいに午前午後をまたいだ問題は
時計を見ながら、12の次は1だから
時の位が13になったら1時になるんだよ
とか言ってました。
ちなみに何分前は何時?っていう
引き算も同じやり方で
60繰り下げてた。
今振り返ると
返ってややこしいような気も
しないでもない。
マジ、時間の問題って
なんでこんなムズいん?
そして一番苦労したのが
時間と時刻。
さっきも言ったけど
娘、概念の理解が難しいからさ。
この2つの違いが
どーしても分かんないんだよね。
時間は何時と何時のあいだの
長さのことだよ
時刻は時計の何時何分だよ
とか言葉で教えても

何のことでしょう?
(キリッ!)
みたいなカオされる。
だから紙に数直線書いて

こんな風に説明してました。
定規でいうと目盛りの数が時刻。
長さが時間。
例えば午前11時から
午後4時まで遊園地にいたら
滞在時間は何時間かみたいな問題なら

目盛り5個分だから5時間とか。
数直線使うと
教える方も簡単。
紙で時計作って実際に針を
動かしたこともあったけど
長針1回転で短針が1個進む
っていうのが
イマイチ理解しきれず
短針の動きがめっちゃ怪しくなるんよね。

↑長針と短針が連動してると分かりやすい
時計が完璧に読めるようになるまで
家の時計もこんなだったし。↓
でも何をどう理解していったんだか
最後の方は時間の問題
そこそこ得意になりました。
(肝心の途中経過が不明)
そしてアルファベットについては
娘にPCでブログ書かせたのが
一番効果あったかな。
文字の形自体が覚えにくいって場合は
「Aは足生えた三角」
「Cは穴あきの丸」
みたいに図形や絵として
捉えてもいいかも。
ちなみに漢字は我が家の場合

こめおんなノーバツ
みたいな覚え方してます。
(なんっじゃそら)
そんな娘ですが、最近は
自力で問題を解けるようになってきて
母の出番は少なめ。
その代わりモチベーションが
恐ろしく低いので
宿題させるだけで
大変だけどなっ!
保護者の皆さん
お疲れっ!
超古い記事ですが過去の試行錯誤↓





