37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:時間


先日コメント欄に

娘さんの家庭学習どうしてます??
チャレンジだけで授業ついていけますか??
小3娘は勉強嫌い&苦手すぎて
チャレンジタッチもついていけず脱落、、

このGWもローマ字と時間の問題な特訓です
これから学年上がってついていけるのか不安です



こんな質問頂いたので
娘の勉強について書きます。
(ネタ切れだから
すぐ飛びつく)




まず前提として
我が家の娘はIQが
70~80台のグレーゾーンで
注意欠陥傾向が強めです。



なので概念を理解したり
文字を覚えることも
小さい頃から超絶苦手。



小学校入るときは
特に積み重ね学習である
算数だけは躓いちゃいかん!と思って
鼻息フンフンさせて教えてました。



コメントでは時間の問題と
ローマ字って書いてあったので
どーだったかなー・・・?
ってうっすら思い出してみたんだけど
確か時間の計算については
こんな風に教えた記憶が・・・


例えば


10時30分の45分後は何時何分ですか?


みたいな問題では筆算にして


IMG_20220429_163306


時:分 に分けて計算。



IMG_20220429_163601

そうすると10:75に。
(違和感)



通常の筆算だと
10になると繰り上がるけど
時間は60分で一時間なので
分の位が60になったら繰り上げて



IMG_20220429_163218

こんな風に教えてたと思う。



午前11時30分の40分後は何時?
みたいに午前午後をまたいだ問題は
時計を見ながら、12の次は1だから
時の位が13になったら1時になるんだよ
とか言ってました。



ちなみに何分前は何時?っていう
引き算も同じやり方で
60繰り下げてた。



今振り返ると
返ってややこしいような気も
しないでもない。



マジ、時間の問題って
なんでこんなムズいん?



そして一番苦労したのが
時間と時刻。


さっきも言ったけど
娘、概念の理解が難しいからさ。


この2つの違いが
どーしても分かんないんだよね。



時間は何時と何時のあいだの
長さのことだよ


時刻は時計の何時何分だよ




とか言葉で教えても

IMG_20211024_195347

何のことでしょう?
(キリッ!)


みたいなカオされる。



だから紙に数直線書いて


IMG_20220429_165420

こんな風に説明してました。


定規でいうと目盛りの数が時刻。


長さが時間。



例えば午前11時から
午後4時まで遊園地にいたら
滞在時間は何時間かみたいな問題なら



IMG_20220429_203036

目盛り5個分だから5時間とか。



数直線使うと
教える方も簡単。




紙で時計作って実際に針を
動かしたこともあったけど
長針1回転で短針が1個進む
っていうのが
イマイチ理解しきれず
短針の動きがめっちゃ怪しくなるんよね。





↑長針と短針が連動してると分かりやすい


時計が完璧に読めるようになるまで
家の時計もこんなだったし。↓





でも何をどう理解していったんだか
最後の方は時間の問題
そこそこ得意になりました。
(肝心の途中経過が不明)



そしてアルファベットについては
娘にPCでブログ書かせたのが
一番効果あったかな。





文字の形自体が覚えにくいって場合は
「Aは足生えた三角」
「Cは穴あきの丸」
みたいに図形や絵として
捉えてもいいかも。



ちなみに漢字は我が家の場合





IMG_20220429_190153

こめおんなノーバツ


みたいな覚え方してます。
(なんっじゃそら)



そんな娘ですが、最近は
自力で問題を解けるようになってきて
母の出番は少なめ。



その代わりモチベーションが
恐ろしく低いので
宿題させるだけで
大変だけどなっ!



保護者の皆さん
お疲れっ!




超古い記事ですが過去の試行錯誤↓


















このエントリーをはてなブックマークに追加

前回、娘に対する愛情がなくなってしまったワタシ。

前回までの記事
発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり①体外受精
発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり②体外受精
発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり③乳児期
発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり④イヤイヤ期
発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり⑤虐待寸前

でも、保険師さんに話を聞いてもらって、アドバイスももらって、それからは娘に対する愛情も戻ってきて、娘に優しくなれました。

その私の変化が、娘のことを変えたのか、たまたまそういう時期だったのかは不明ですが、娘のイヤイヤも徐々にマシになっていきました。

こうして、1歳半から2歳半まで続いた魔のイヤイヤ期は、なんとか終息。

といっても、相変わらず娘の癇癪はなかなかのもので、1日数十回はひっくり返って泣き叫んでましたけどね。
それでも、前みたいに、取り憑かれた感じじゃなくて、一応普通の?癇癪だったので、私も少し慣れてきて、前みたいに困ったり、イライラしたりしなくなりました。
・・・いや、ちょっとはしたけど。笑

でも、娘が癇癪起こす理由が、ちょっとだけ分かるようにもなってきたんですよね。

その理由は、例えばこんな感じ。

*靴下の履き心地が悪い
*他の子が持ってるものを自分も触りたい
*飽きた、別の場所に移動したい

まだしゃべって意思を伝えられない娘は、そういう「不快」な感情を、癇癪という形でしか表現できなかったんだと思います。めんどくさ(; ̄Д ̄)笑

だから世間でよくいう「言葉の爆発」ってのを心待ちにしてました。
だって、おしゃべりできるようになれば、少しは口で伝えてくれると思ってたから。
でもでも、娘は少しづつ話せる言葉も増えていくものの、爆発的に言葉が増えるということがなく・・・。
結局未だに言葉は爆発してないっていう・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン

当時の娘はこちらの言うことは、ごく簡単なことなら理解できるけど、箱の中のおもちゃとって、とか言うと「箱」の意味がわからなくて、ポカーンとしちゃうんです。
知らない単語が出てきたときに、言葉の前後でその知らない言葉を推測するってことができないんですよね。
だからただでさえ語彙が少ないのに、その少ない語彙で会話しなければならないんです。

言葉の問題もさることながら、これまた苦労したのが概念を理解させること!
理解させるのに苦労したのは

*色
ちゃれんじの「いろっち」使ったり、事あるごとに「ポストだね、赤いね~」とか教えてるんだけど、いつまで経っても色の概念を理解せず。
最初色盲なのでは?と心配になりました。


*文字
私が絵本を読んでるとき、わざと文字を指でなぞってみせたり、いっしょに一文字づつ指さしながら「お・お・き・な・か・ぶ」って言ってみても、娘は真似してるだけで、その文字がその音を表しているんだということがなかなか理解できなかったです。

*数
これも目の前にビー玉とか並べて一緒に「1・2・3・・・」って数えても、娘は適当に言うだけで、指の動きと口がバラバラ。ただ呪文を唱えながら指さしてるだけだと思ってたみたい。

*時間
これは幼稚園に入ったあとも全然理解出来てなかったです。
「明日」とか「昨日」とか「あとで」とか全部分からなかった。
一回寝たら明日になるんだよ、とか言っても過去も未来もごっちゃになって、理解できませんでした。
ちなみに小学校入る前には、「昨日」と「明日」と「3時のおやつの時間」くらいは分かるようになりましたが。



概念って、教えようと思うと難しいんですよね。
特に時間!
昨日っていうのは〇〇してた日だよとか言うと、その日をずーーっと昨日だと思っちゃったり(笑)
次の日になったら「今日」って呼んでた日が「昨日」になるっていうのが良く分からないみたい。
そもそも、1日がどこからどこまでかが良く分かってなかったからしょうがないけど。

今も、来週の水曜日っていうと、次の週になっても「来週の水曜日でしょ?」っていいますしね。

あとは、ルールを理解しにくいというのもありました。

4歳位になると、順番を守ったり、ルールのある遊びをしたりするようになりますよね?
でも、娘はルールが理解できないので、順番を抜かしちゃったり、鬼ごっこで鬼になってるのにキャーキャー喜んで逃げちゃったりするんで、お友達とよくもめてました。

そして、トイトレもあまりうまく行かず、幼稚園に入るころは昼間も夜もおしっこ毎日もらしてました。

そんな状態で、2年保育の幼稚園に入園することになります。

次回へつづく・・・。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ