37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:時短


長いようで短い
小学校生活も終わりまして
家の中には

・小学校の持ち物
・中学校の持ち物
・卒アルなどの思い出品


と、夢がモリモリ森口博子です。



更には意図せずメアドが増えたり





口座が増えたりで





情報もモノも
大渋滞やで。


完全に私のキャパを超えとる。



ということで、頭吹っ飛ぶ前に
いらんもんを整理しました。



写真撮るのも忘れる勢いで捨てまくったので
写真がないものもありますが
まず娘の小学校時代のモノは




IMG_20220823_112624

・ランドセル
・防犯ブザー
・上履き



IMG_20240323_144351

・教科書(一部未使用)
・ノート
・ドリル
・体操着
・プリント類
・卒業式でつけたコサージュ
・箱型筆箱



IMG_20240323_144534

・道具箱(蓋が死亡)



IMG_20240323_144458

・名札(ボロッボロ)





IMG_20240328_090428

・クレパス(バッキバキ)




この辺は瞬殺で捨てた。



・鍵盤ハーモニカ
・卒業式のセレモニースーツ


↑はフリマアプリで
売れそうなので
出品してみようと思います。


で、流れで娘と一緒に
文房具も少し整理。



IMG_20240328_004008

中学ではほぼ使わないであろう
短い鉛筆とか鉛筆キャップ
消しゴムも大量に溜まってたので
処分しました。


キャップは下の子がいる
ママ友がもらってくれることに。


IMG_20240328_091133

てか娘、チャレンジでもらった
鉛筆と消しゴムばっか使ってたせいで
結局自分で買った可愛いやつは
使わずじまいなんだが。



超絶もったいなくね?



これからは
お気に入りの方を
優先的に使ってもらいます。


あとこないだのA銀行とB銀行
そしてここ10年ぐらい使ってない
対面式の証券口座も
解約してきました。
(証券の方は手続き中)


まだまだ口座はミニマムにならんけど
使ってない口座がなくなっただけでも
ヨシとしとこう。


メアドも
Gmailに慣れてきたので
全部集約したし
迷惑メールが来なくなる分
メールチェックにかかる時間は
かなり浮くはず。



古いメアドは捨てアドとして
娘のゲームのアカウントとかに
使おうと思います。



ついでにあんま使ってない
サイトもいくつか退会したし

あ~~~~!!!

Screenshot_20240206_131937
スッキリ!!
























このエントリーをはてなブックマークに追加


皆さん、もうご存知だと思いますが
ワタクシ、料理が大嫌いでして
日々手を抜くことしか
考えておりません。



そんな我が家でよく登場する
定番朝ごはんが



IMG_20190428_091228

タマゴサンド。



まあ、タマゴサンド自体
それほど手間隙かかる
メニューじゃないんだけどさ。



それでも私にとっちゃ
ゆで卵作って~
卵細かく切って~とか
超絶面倒なのよ。



でさ、いつもどんな風に
作ってるかって言ったら
まず茶碗に卵を割り入れて
ラップしてレンチン。

IMG_20211120_102848

そこへマヨと塩コショウを
投入するスタイル。



ちなみに普通のマヨネーズを
レンチン直後の卵に入れると
熱で溶けちゃうから
冷ますのが面倒な私は熱で溶けない
カロリーハーフのマヨを使ってます。


こういうポイント書くと
料理上手っぽいよな。
(どこが)


IMG_20211120_102834

んで箸で混ぜる。



卵を適当に箸で切る感じ。




IMG_20211120_102522

このくらい粗粗しくても
意外と食っちゃえば分かんない。
(言い方)



でこれを食パンの上に乗せたら


IMG_20211120_102636

ほうら、なんかタマゴサンドっぽく
なってきただろう?
※注・タマゴサンドを作っています



あとは挟んで耳を切るだけで


IMG_20211120_102749

タマゴサンド的な。
(タマゴサンドとは言い切れない)



調理時間は5分ほど。



この日は固茹で(茹でてない)だったけど
トロトロが食べたいときは半熟で
牛乳をチロッと加えます。



ちなみに残った耳は大抵
母がモサモサ食らうんですが
たま~~~~~に気が向くと
揚げ焼きで絶妙にサクッとしてない
ラスクにしてみたりも。



手間って省こうと思えば
どこまででも省けるから
キケンよね★




















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


最近よく見かける楽家事で
カーテンを洗濯するときに
カーテンフックをつけたままで
洗うっていうのがありますよね。
(え?知らない?)



フックがついてる部分をゴムで丸めて
そのまま洗濯しちゃうってやつ。



確かにフックをいちいち着脱する
手間は省けるんだけど
ゴムで丸めるのさえも面倒くさい
って人もいますよね。(私)

IMG_20200818_105438


そんな私がいつもやってる方法は
カーテンレールの方に
フックをつけっぱにする方法
です。



ハッキリ言って
カーテンにフックをつけるのも
カーテンレールにフックをつけるのも
慣れれば手間は全く同じ!


IMG_20210815_153835

このヒダになってる部分の穴に


IMG_20210815_154734

フックの長い方を
させばいいだけだから




IMG_20200818_114320

レールに吊られた状態でも
サクサク装着可能です。



外すときも斜めにすれば
簡単にスルッと取れるしな。



最近じゃネットにすら入れず
洗濯機にブチ込んで
脱水したカーテンをレールに吊って
干してます。(洗濯表示は要確認)




多分だけど
フックをカーテンから外さずに洗うより
超絶簡単。



ま、カーテンレールの高さとかも
関係あるかもしれないから
あくまで多分だけどね!














こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

私が家事の中で好きなものは
掃除機がけ、食器洗い
洗濯物をたたむことです。

でも、少なくとも掃除機がけ以外は
数年前まで好きじゃありませんでした。

いつの間にか大好き家事になった理由を
自分なりに考えてみたら
食器洗いについては
まず、当時使ってた
2段式水切りかごの見た目が嫌で
スタイリッシュな水切りトレーに
変えたことがきっかけでした。

↓コレ


機能性とか手間を省くとかそんなん当時は
全然考えず、ただただ見た目です。笑

でもこれにしたら沢山の洗い物は
乗せられないから
自然とこまめに洗って拭くのが習慣化。

ためないと洗い物って楽なんですよね。
IMG_20190216_094410

シンクにフライパンとか鍋とか
いっぱいある状態で洗うと
きれいな食器までギトギトになるし
スペース的にも洗いにくい。

そのうちトレーを
メラミンで擦ったりするのも面倒になって
トレー撤去してからは
ますますリセットが簡単に。

この辺りから洗い物が
好きになってきた気がします。

その後、スポンジラックの吸盤が
度々落ちるので吸盤をとって
直置きにしたら掃除のとき
持ち上げられるので
ますます掃除しやすくなりました。
IMG_20181215_121700


こんな流れで今では洗い物を
面倒だと思うことが
マジで全くなくなりました。

あんなに面倒だったのに。

そしてもう一つ面倒そうな
洗濯物をたたむという家事も
好きになったのには理由がありました。

一人暮らしの頃は干してある洗濯物を
そのまま次の日に着るというズボラっぷりで
引き出しの中はグッチャグチャ。

きれいに畳んだりしまったりしても
すぐリバウンドしてました。

理由は服が多かったから。

当時私の仕事はアパレルの販売で
服の数が今より多かったんですよね。

と言っても販売員の中じゃ
少ない方だったと思うけど。

で、引き出しに服がパンパン。

溢れるほどではないけど
10割収納、いや、12割?
とにかく余裕が全然ない!

だからキレイにきっちり収めないと
引き出しが閉まらない。

引き出しを出し入れするたび
服が引っかかってグチャグチャになるし
奥の方の服を出そうとすると
手前の服まで崩れちゃって
これまたグチャグチャ・・・


それが今までよそ行きとしていた服を
普段着に格下げし
よく着る服ばかりにしたら
収納に余白が!
IMG_20190816_163911
↑下から2段目、今の私の夏のトップス。

IMG_20190816_163920
中は皺にならないよう
ゆったり四つ折り。

あ、下の方に春秋も混じってる。笑

しまうのも出すのも楽だし
何より整った引き出しは
見ていて気持ちいい。

今ではベランダに洗濯物が
干してあるのさえ気になって
すぐにスッキリ片付けたい!と
思うようになりました。

結局家事を好きになるかって
その家事が簡単にできて
終わったときの達成感が大きい
(リセット後の状態が美しい)
ことが私にとって重要らしい。

現在面倒だと感じてる家事は
料理とお風呂掃除。

この辺りも簡略化して
もっと楽しめるようにしたいです。



↓お気に入りの食器で揃えるのも
洗い物のモチベーション上げますよね。








過去記事どーぞ↓

ランドセルの選び方・我が家の場合

なんちゃってイッタラ&クチポール・3コインズとか100均とか

衣替えは入れ替えるだけ

キッチン大掃除・掃除が楽になる仕掛け

このエントリーをはてなブックマークに追加

私、料理がだいっきらい!(`・ω・´)

いや、昔は好きだったのよ?

オットが食べ物にうるさい人で
だんだん嫌いになっただけ。

本当に・・・(´・ω・`)
↑人のせい

なのでなるべく料理は手抜きしたくて
いつも楽する方法ばっかり考えてます。

そんな私が手抜きに使ってる食材・・・

いや、今風に言えば時短調理?
(いや、手抜きだろ)

そんな時短に役立つ食材を
今日はご紹介~。



*乾燥わかめ
IMG_20190428_091113

これはあると便利。

味噌汁にもラーメンにも
ひとつまみパラっとするだけでいい。

なんてランクちんなっ!!

野菜がないときは戻して
豆腐とゴマドレとあえて
サラダにしてます。

保存も簡単だしかさばらないしね~。

食物繊維、ミネラルも豊富だしね~。



*冷凍野菜色々
IMG_20190425_094605

これは前にも書いたけど
野菜の下処理がいらないって神!!

料理にそのまま使えるし
日持ちするから
早く使っちゃわなきゃ~!
なプレッシャーからの~
毎日キャベツ!
みたいなことにならんのがいい。笑

生で買っても高い野菜とか
処理が面倒な野菜を
メインで買うのがおすすめ。



*スライス干ししいたけ
IMG_20190428_091035

これもわかめと同じジャンルの人。

なんにでもパラっと入れられる。

ホールの干ししいたけだと
一回戻して切らないといけなくて面倒だけど
スライスだとそのまま使えるところが
おすすめポインツ。

値段も安いしね。



*卵
IMG_20190428_091228

え。

卵て・・・

て思うけどうちでは時短の友。

うちは目玉焼きもゆで卵も
この器に入れてラップしてチン。

卵爆発するけどラップしとけば無問題。

ベーコンとマヨトッピングしてチンすれば
朝のおかずになるし
ポテトサラダに入れるゆで卵も
固めにチンしてお箸で粗く潰したらOK。

OH、なんという雑な
我が家の食事情・・・

他にも手抜き時短に使ってるものは
色々あるんだけど思い出せないので
また思い出せたら書きま~す。
(_´Д`) アイーン
↑なんで最後ふざける。


料理と食材関連の過去記事はこちら↓

お雛様は恒例?パフェちらし

究極の手抜き・冷凍庫収納は開けっぱで弁当作りが楽ちん

7歳の誕生日プレゼント・ペットが飼えなくてもこれならOK

コストコよりカルディより!業務スーパー最強説

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ