37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:昭和


You Tubeで動画公開しました。



ちょっと先に言い訳というか
謝っとくんですけど
昨日のブログの内容と
ほぼ同じです。


いや、ほぼじゃない


100%・・・

SOかもね!

※シブがき隊の名曲



ちなみに私はモッくんファンでした。


トシちゃんくらいまでは分かるけど
真彦でマッチとか本木でモッくんは
強引すぎやしないか?



ということで動画をお楽しみください。



(100%SOかもねじゃねんかい)



シブがき隊を堪能した後は
こっちも見てね。↓

























このエントリーをはてなブックマークに追加


昨日はハロウィンでしたね。


我が家では毎年ハロウィンに
おばけカレーなるものを作るのですが


 IMG_20181030_172035
(ご飯の盛り方が普段と違うだけ)

これを作ると毎年問題になるのが
顔を構成するレーズンの存在。



オットはカレーにレーズン反対派なので



26146667_s

毎年戦争が勃発します。


もちろん制作者の私は
アリの立場なんですが
それには確固たる理由がありまして
私が通ってた小学校では
カレーに合わせ
レーズンご飯なるものが
当然のように提供されてたんですよね。


しかしオットの学校では
そんなものは出なかったらしい。



のみならず
カレーシチュー
すら知らないというのです。




3550602_s

あの伝説の
カレーシチューを!?



と、驚いた5兆人の皆さん。



わかります。


幼い頃、当然のように
食べてきたメニューが
社会に出たら
一度もお目にかからない不思議。


カレーシチューを食べたあの日々は
幻だったのでしょうか?



ちなみに我が校では
給食の主食といえば食パン。


この水分控えめな食パンに
カレーシチューが
素晴らしい化学反応を
生み出していました。


cooking_nabe_curry

レーズンご飯だって
ただ白いご飯に
レーズンばら撒いただけなのに
不思議とあの甘酸っぱさが
カレーに合っていたのを
覚えています。


まあ、当時は
レーズン
嫌いだったけど。


ちなみに私の小学校では
定番と言われるミルメイクや
ソフト麺は出ませんでした。


ミートソースもあんかけ焼きそばも
給食室で調理された麺が
食缶にひとかたまりになって
提供されてましたね。


皆さんの学校はどうでしたか?


カレーシチューや
レーズンご飯が出てたよって人は
コメントで是非教えてください。


そして今年のカレーですが
娘にレーズンを全力で拒否られ
顔は海苔に変更となりました。


海苔はいいのかよ。



IMG_20231031_194249
(これはおかわり・娘作)






















このエントリーをはてなブックマークに追加


娘のコロナ感染で潰れた
我が家の夏休み。


↓顛末




オットはお盆休みを長めに取った影響で
当分土曜日も出勤だし
娘ももうすぐ夏休みが終わりです。



これは・・・



夏を取り戻さねばっ!



てことで最初は娘に
遊園地を提案したんだけどさ




全然
乗り気じゃねえ。





うちの娘、絶叫系が一切乗れない上に
お化け屋敷とかも駄目だから
遊園地行っても
クソつまらん乗り物にしか乗れないのよね。




で、結局ネットで調べた
浦安郷土博物館
に行くことにしました。



郷土博物館て!



そんなん子供喜ばんやろ!



ってお思いの皆さん、チッチッチ。



見てよ



これをっ!


IMG_20220821_131457

街っ!



ここ、浦安の昔の街並みを
再現した結構広めな屋外展示があるのよ。



これは西武園ゆうえんちの
エモい昭和の街並みに
勝るとも劣らないっ!



IMG_20220821_132347

普通の民家はもちろん




IMG_20220821_132859

銭湯も




IMG_20220821_132344

魚屋もあるし




IMG_20220821_132023

タバコ屋もあります。




IMG_20220821_131952

日光、五十円て。




IMG_20220821_132031


すいませ~ん、日光一つくださ~い



て思わず声かけたくなっちゃう
再現度の高さです。



これは・・・




エモいね☆




これで入場無料なんだから驚き。



てことでここからしばし
昭和の世界をお楽しみください。




あ、写真のセンスとか求めんなよ。




IMG_20220821_132131

縁側にノスタルズィー。




IMG_20220821_131936

総天然色。





IMG_20220821_132114

どっかの家の神棚。




IMG_20220821_135303

本当に汲める井戸。





昭和世代には涙ちょちょぎれ(死語)な
風景の数々です。



他にも本当に買える駄菓子屋とか
勝手に遊び放題な輪投げ、竹馬
けん玉などなど、昔の遊び道具も
色々あって子供も楽しめます。



IMG_20220821_131152

こういう普通の屋内展示もあるんだけど
まあ、こういうのは殆ど子供見ないよね。





IMG_20220821_135620


これはあさりのキャラクター
あっさり君。



誰が考えたか知らんけど
ネーミングセンスが神。



ちなみに浦安郷土博物館からは
ディズニーランドも近いので



IMG_20220822_165817

帰りはイクスピアリに寄りました。



ディズニーもここ十年くらい
激混み過ぎて気軽に来れなくなったよな。



昔、当日券でサクッと入れたのが嘘のようだ。




IMG_20220822_165517

昭和からの欧米感。




IMG_20220821_152201

からのピンクの電話。
(みやちゃん、よっちゃん)





IMG_20220821_153314

からのジャングルクルーズで




IMG_20220821_191901

最後に飯。



てな一日だったよ☆
※後半の文章に手抜きがありましたことを
 謹んでお詫びいたします。


















このエントリーをはてなブックマークに追加


前から言ってるけど、うちの娘
とにかく汚し屋。



IMG_20220420_111751

ゴミを目の前のゴミ箱に
捨てることも出来ないし
手が汚れれば壁や服で拭くし
学校の机ももちろん
男子より汚ねえ。



そんな娘なんだけどさ・・・




IMG_20211226_203241


部屋は常に綺麗なんだよね。





不思議だよね・・・
(オレが片付けてんだよ)



ラインで友達と話しながら
部屋紹介しようよ♪
とかって自室を公開したりしてるけど
その部屋きれいにしてんの
母だかんな!!




とか偉そうに言ったものの
実は私も子供の頃は
片付けられないお子ちゃまでした。



父子家庭だったので
割りと放任だったんですが
「片付けろ」だけは
毎日言われてたし。



で、ふと思い出して
昔の写真を漁ってみたら
なんと、ありました。



子供の頃の自室写真。



当時好きだった
アイドルの切り抜きを壁中に貼って
記念写真撮ったやつが出てきたよ。



面白いから公開しちゃうYO☆




3



2



1







IMG_20220606_113522


時代・・・!




ツッコミどころしかねえ。



てことで
一つ一つ解説します。




IMG_20220606_113431

まずキキララのテーブルの下に
ギッチリ入ってるのは
少女漫画雑誌「りぼん」。



ときめきトゥナイトのアニメから
りぼんを買い始めるのは
当時の少女たちの
王道コースでした。(多分)



IMG_20220606_112619

お次は今はなき
ブラウン管の家具調テレビ。


このテレビって
リモコン使えるやつだったかな?



テレビの上にはカセットテープが
りぼんの付録に収納されてます。



当時は家にビデオがなくて
テレビを録音して
繰り返し聞いてました。



そしてなぜか
おしゃれなドライフラワー




枯れた花放置してる
だけだけどね。








IMG_20220606_115611

そして足元に転がるのは


サンヨー
おしゃれなテレ~コ~♪










懐いっっ!!!



私のはダブルデッキじゃなかったので
ダビング出来なかったんだよねえ。



て令和世代が聞いたら
何言ってるか分からんと思いますが。



今の子達から見たら
逆にクールなカセットデッキ。



ボタンがガチャ式なのが
またエモい。



IMG_20220607_145820

ちなみに全然見当たらない
おもちゃたちですが
このテレビ横の押し入れに
ギッチギチに詰まってて
扉を開くと雪崩を起こす仕様と
なっておりました。



実質出し入れ不可能。



色んなおもちゃ取ってあったけど
思い出せるような
思い入れのあるおもちゃは
やわらかベビーちゃんていう
人形くらいです。



もし私がステラレネーゼだったら
このおもちゃとかりぼんとか
今でも全部家にあったかもしれませんね。




捨てて良かった☆

















このエントリーをはてなブックマークに追加


毎年のことですが
秋になるとダニ被害が増えて
断捨離や掃除が進むったらありゃしません。



ある意味私にとって
虫どもの存在が家を綺麗にする
最大のモチベーション。



ありがとう・・虫。



いや、ありがたくねえわ。


虫ノイローゼ過ぎてどうかしてました。



それはともかく
虫のお陰で物を減らしたい欲も
マックスハートなので
今日はこんなの捨てました。

IMG_20210927_153823

左からバンド関係のファイル
保育園の連絡帳(母の)
幼稚園の出席ノート(母の)。



物が捨てられない時って
いつか使うかもっていう
未来への不安か
過去への執着か
どっちかが多いと思うんだけど
個人的には未来への不安の方が捨てにくい。



だってノストラダムスでさえ
予言を外したのに
一介の主婦が
未来分かるわけないもんね!
(予言に踊らされた世代)



その代わり過去のものは
捨てやすいんだけどね。



50近いババアが
保育園とか幼稚園のノートを
残りの人生であと何回見直すか
冷静に考えたらイラネってなりました。



あとはこれ。

IMG_20210927_154222

まだ残ってたカセットテープ4本。



高校のとき初めてお金貯めて
レコーディングスタジオで
録音した音源とか
中学の時の録音とか。



しかもこのカセットレーベル

IMG_20210927_154226

同世代が涙を流して懐かしむ
LEMONの付録っていうね。



米津しか知らない令和世代よ
これが昭和のレモンだ。



最後にこちらはオットに内緒で
こっそり捨てるもの。

IMG_20210930_114846

オットのジーンズ。



なんで勝手に捨てるかって言うと

IMG_20210930_114854

股間に穴がアナが
ANAがぁぁ~~~!!




しかも縫ってって言われて
3回位繕わされた。



デニムはあて布しないと
繕っても無駄ってことを
何度言っても理解しないオット。



もう一本ジーンズあるのに
なんでそっち履かないの?って聞いたら
そっちはベルトがないと落ちてくるんだそう。



しかも家にあるベルトが
ジジ臭いからつけたくないそう。
(超絶どーでもいい)



もうこれ以上股間を繕いたくないので
ガチャベルトがいいというオットに
100均で適当なベルト選んでもらいました。



でもオットはステラレネーゼなので
この股間アナーキーデニム
絶対捨てないと思う。



てことでオットがまだ
短パンしか履かない今のうちに
コソッと捨てておきましょう。



は~、ちょっとだけスッキリした。




















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ