娘が春休みに入るので
学校から大量の荷物を持ち帰りました。
いつも最終日に苦行のように
全ての荷物を持ち帰ってた娘が
今回は珍しく
2日に分けて持ち帰って来ましたよ。
学習能力
ゴミじゃなかったんだな。
てことで、早速持ち帰ったものを
娘と共に仕分けします。

母・いるいらない?
娘・いる
母・いるいらない?
娘・いらない
と、流れ作業で
仕分けをすること10分弱。
以下のように仕分けが完了。
*母が残したい思い出品

作文と娘が作った学校新聞は
母的に残したいので
天袋の思い出ファイルに
挟んで保管します。
*娘が残したい思い出品

お楽しみ会のスタンプカードと
合唱の譜面、あと
何かうっすら色が塗ってある紙。
母的にはゴミにしか見えませんが
(特に最後の紙)
娘は残したいらしいので
こちらは娘に管理してもらいます。
*保管するもの

教科書は99%使わないけど
一応1ヶ月だけ保管。
ノートは新年度に配られるけど
なくなったときの予備に
ページが残ってるのだけ保管します。
*捨てるもの

いやカバンから
4年生の教科書
出てきたけど?
(今度6年生)
書写の教科書とか
ドリルの上はもうさすがに
使わないだろ。
てか書写はずっと家に置きっぱで
そもそも持って行って
なかったですけどね!
*絶対使う学用品

絵の具セットとか習字セットとか
絶対来年度も使う学用品は
ここに突っ込んで布で隠蔽。
ここに入り切らなかった防災頭巾は

ランドセルの奥にしまいました。
*使うか微妙な学用品

最後に、もう使わなそうだけど
一応取っておきたい学用品を
クローゼットの引き出しに
入れて終了。
のはずだったんですが
娘のやつ
家庭科のエプロン
作り終わってないくさい。

うち、
ミシンないけど。
(手縫い?震)
多分調理実習で使うから
仕上げなきゃいかんよね・・・
ちなみに今使ってる
調理実習セット(エプロンと三角巾)は
幼稚園から使ってるので
ピッチピチすぎて
まもなくこうなる予定↓

ということで
春休みのミッションが発生しました。
母の家庭科の腕前は
ミシンの針に
糸を通せないレベルです。
オワタ\(^o^)/








