37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:教育費


昨日は専業主婦の一日を
お送りした訳ですが 
アレ見てきっと3000兆人の人が


Screenshot_20230531_173627

こんな時間
あるなら働けよっ!



と、思ったことと存じます。


ましてや我が家は最近オットが転職し
給料が下がることが確定している。
(年収100万下がるらしいです)


それでも尚、節約生活を続け
働かないつもりなのか?
と言いますと・・・


Screenshot_20240930_143959

働きません☆


理由はシンプルに
働きたくねえ。


そして、働かなくても
経済的に何とかなる見込みもある。


これからかかるであろう
教育費と老後費用は
何か不測の事態が起こらない限り
私の計算上ではなんとかなるハズ。
↑生活費がミニマムな為



もちろん、何かしら起きたら
働く可能性もゼロではありませんが。



私、元から物欲もあんまないし
旅行も家族が喜ぶから行くけど
それほど好きって訳じゃないし
なんなら美味しい物食べたいとも
思わないんですよ。


高級店のケーキ一個食べるなら
100円ケーキ5個食べれる方が全然いい。


で、そんな私にとって
最大の贅沢が何かと言ったらそれが
働かないことなんです。


自分の好きなように時間を使える。


これほど贅沢なことはない。



Screenshot_20230904_221243

いやいや、その分
家族にしわ寄せ行きますやん!



という9000兆人の声が
聞こえてきそうですが
たしかに娘が小さい頃は
ほとんどハッピーセットなんて
買ってあげませんでしたよ、ええ。


でもさ?


ハッピーセットより
好きな進路選べたり
親の老後の心配しなくて済む方が
良くないか?


ハッピーセットはケチっても
学費や老後資金は準備してるから
娘に関しては犠牲にしてないと思ってる。
(オットは犠牲でも可)



てか私、そもそも
フルタイムで働いてた頃から


Screenshot_20250201_170655

仕事が生きがいです!

ってタイプじゃないんよね。



それなりに楽しかったし
やりがいもあったけど
仕事は好きなこと(当時は音楽)を
するための手段であって
目的ではなかった。



あと金を稼いでないから
家計に貢献してないかと言われれば
そうも思ってなくてさ。



むしろオットが稼いできた金の価値を
2倍ぐらいに引き上げてるんだから
オットと同じ年収
ぐらいの意識ではいる。←



ということで
好きな家事育児だけやって
生きていきたいという
極めて利己的な理由
これからも


Screenshot_20240930_143959

働かないYO☆
(各方面から叱られろ)





↑動画もどーぞ



























このエントリーをはてなブックマークに追加


突然なんですけど皆
就学援助金て
申請してる? 


毎年春になると
子供が学校から貰ってくる
全員提出のアレ


IMG_20250301_081833

意外と貰えないと思って
希望出してない人って
多いんじゃないか??


実は私もそう思って
前は希望出してなかったんだよね。


それが、ある年
ふとダメ元で希望出してみたら
通っちゃってさ。


自治体によって
違いがあるみたいなんで
はっきり年収いくら以下
とは言えないんだけど
少なくとも我が家はマックスで
年収400万台後半まで行ったことあるけど
その時も貰えました。
(マックスのレベルの低さよ)


申請って言っても

(希望します/希望しません)

の希望しますの方に丸付けて
入金希望の銀行口座を書くだけで
他に証明書とかも必要ないので
とりま希望だけ出してみても
損はないのかなと。


特に小1と中1は
入学準備があるからデカいしね。


ちなみに若いママ友は
この話聞いて
希望出してみたら通って
喜んでました。
(今は年収上がって貰えなくなったらしいが)



てか年収と言えば
オットの転職問題なんですが
これ書いてる時点で既に
前の会社は辞めてまして
つまり


25-01-19-22-10-15-872_deco

毎日家にいる。


邪魔


明日から新しい会社に行くっぽいけど
給料とか休みとかの雇用契約については
未だに何も聞いてないらしく、正直


cropTRTM9616

その会社
大丈夫なん??



と懸念しかない。


しかも建築関係で
毎日現場に直行らしいんだが。



cropTRTM9616

え前の会社のが
良くないか??



まあ、働くのは私じゃないんで
いいんですけどね。


仕事キツくて後悔しても



Screenshot_20240930_143959

もう戻る場所は
ないからな☆






↑動画もどーぞ































このエントリーをはてなブックマークに追加


ここ数日、オットが発熱してまして
しかも胃腸風邪らしく只今
ビチグソ状態でございます。


てかオット、今年入って
3回目の風邪なんですが
呪われてるんですかね?(今2月)


お陰でせっかく
ネタのリクエストもらったのに
まだ書けてないわ。


ネタを提供してくれたそこのアナタ
もうちょっと待っててね☆


ということでここから本題。



皆さん、インフレ率がとうとう


cropTRTM9616

4%逝くっぽいよ?



インフレ率4%って
18年で物価2倍の世界線。


もはや投資で安定的に
7%リターン出したところで
増えない未来が見えてきた。



だって普通は生活防衛費とか
子供の教育費とかあるから
全額投資になんて回さないやん?



資産の半分
投資に回したところで
インフレに負けるくない??



ということで今日は
子供が奨学金貧乏にならないよう
うちがどんな風に教育費を
節約してるか
書いてみたいと思います。



1724038324931

まず前提として
うちの娘は通常の授業だけで
勉強についてける
タイプじゃねえ。



いわゆる境界知能
学力低いグループです。


で、学力の低い子って


23-10-10-09-32-26-657_deco

分からない事あったら
質問してね♡


とか言われても


25-01-24-14-45-34-172_deco

何が分からないのかが
そもそも分からん。


なので我が家は塾は無理だと諦めて
家庭学習ONLYです。


家庭学習のメリット・デメリットとしては


【メリット】

内気な子でも親になら質問しやすい

子供が何を分かってないか
親が課題を理解しやすい

ネットに無料で学べる
コンテンツが無限にある

先生との相性とか関係ない

時間制限がないのでじっくり
理解するまで勉強できる


金がかからん




【デメリット】

親の時間と手間がかかる

親子なので、お互いイライラしがち

競争相手がいない

受験に対するサポートがない

難しくて親が教えられない




この辺りかなと思います。


ただデメリットの中でも

競争相手がいない

難しくて親が教えられない

この2つについては
親が子供と一緒に
ネットとか活用しながら
勉強することで
かなりクリアできるかなと思う。


IMG_20241109_234752

うちは私がもう
教えられるレベルじゃないんで
娘と一緒に動画見て勉強してる。


競争しながら問題解いたり
場合によっては
娘に教えてもらったりもします。


人に教えると理解深まるし
一つ一つ基礎的なことを
しっかり腹落ちさせてるから
授業も多少は分かるらしい。
(あくまで多少)



あと

受験に対するサポートがない

は、3年になったら
会場模試を個別に申し込んでも
いいのかなと。


でも一番の問題は

親の時間と手間がかかる

親子なので、お互いイライラしがち


この2つだよね。



うちは私が無職だから出来るけど
仕事してたら忙しすぎて
イライラするなってのが無理。


あと子供が思春期で
親と口きいてくれない場合も無理よね。


まあ、子供が口きいてくれて
子供の塾代のために
パートしてるって人は
仕事減らしてその分
家庭学習に時間かけるのも
一つの選択肢かと。



てかそもそもだけど


Screenshot_20230506_124613

教育ビジネス界
課金させすぎじゃね?






↑動画もどーぞ
































このエントリーをはてなブックマークに追加


小1から進研ゼミを続けてる娘。


IMG_20230102_121007

通信教育と言えば
98%の人が溜め込んだ教材により
窒息死するという
危険と隣り合わせのシロモノですが
そんな通信教育を溜め込むこともなく
毎月カッチリこなすという神業を
既に7年も続けているわけです。



なぜなら



24-03-23-23-44-52-399_deco

ヤらなきゃ
殺られるかんね!




ドケチの私が
教材を無駄にすることを
許すわけがない。



チャレンジをサボったら
退会をチラつかせるので
付録や努力賞ポイントが欲しい娘は
なんだかんだ母の課したノルマを
7年間こなしています。



で。



今日はその進研ゼミについて
ちょっと迷ってることがあるんで
聞いて頂きたい。



我が家は小2の最後の方から
紙コースをタブレットコースに
乗り換えてるんですが
乗り換えた理由が



IMG_20240830_140425

やる気なさすぎて
紙教材に限界を感じたから

だったんですよね。



当時、スマホもパソコンも
持ってなかった娘は
タブレットが触れるってだけで
喜んで勉強したんですよ。



IMG_20241225_101706

ただ、そこから時代は流れ
今やパソコン、液タブ
スマホ2台を持つに至り
タブレットでも紙でも
モチベーションに大差ないような気が。



それどころかタブレット学習の
説明動画→問題
っていう流れを
説明すっ飛ばして問題解いてるし
(もちろん分かってないので当てずっぽう)
解き直しのシステムもあるんですが
間違えるとその場で答えが表示されるから
答えを覚えてすぐ解き直し問題に答えれば
理解してなくても正解出来てしまうという。



そして一番思うのが
丸付け自動なせいで
親が何やってるか
把握しにくい。




IMG_20211217_171000

紙教材なら
丸付けを親がやれば
どこを理解してないか把握出来て
都度説明することも出来るやん?



てことで
紙教材に戻すべきなのか
現在迷い中です。



ちなみに紙教材に戻しても
パソコンやスマホで
まなびライブラリーや
オンラインライブ授業は利用可能。



ただゲーム系は出来なくなるし
ラーニングポイントと交換できる
努力賞ポイントも
多分もらえなくなるんよね。



娘と相談して
決めようとは思いますが
嫌がりそうやな・・・






↑動画もどーぞ



























このエントリーをはてなブックマークに追加


こないだ、メッセージから

食費の節約に関する記事を
ひとまとめにしてほしい

というご要望をいただきまして
早速ですがカテ変更いたしました。


Screenshot_20240930_143959

ワタクシ
読者様に好かれる
ブロガーを目指して
おります♡
(やらしいな)



てことで、既に気づいてる人も
いるやもしれませんが
「食いもん」という名前だったカテを
「食費節約&手抜きメニュー」
に変更してます。


カテ内の記事は
食費の節約に関連する内容と
再現メニュー、節約メニューで
まとめてみました。



物価が高騰する中
食費の節約に特化したカテを
作ったんで参考にして長州小力。


ということで
ここから本題なんですが
今日は子育ての話。


前にもチラッと書きましたが
我が家は娘を授かるのに
体外受精で大金使い





更には当時、オットが
松屋のバイト→工場に就職
とジョブチェンしたばっかだったので
手取りが16万ぐらいしか
ないにも関わらず
私が仕事を辞めるという
世間的に見て


Screenshot_20230820_184502

貧乏人が
子供など産むな!


と言う状況でした。



私は独身時代の蓄えがありましたが
オットは貯金さえもゼロ。


そんな崖っぷち家計でどうやって
子育てをしていたかと言いますと


子供服→お下がり

ベビーカー→リサイクルショップ

オムツ→布おむつ

ベビーバス→発泡スチロールの箱


のように、ありとあらゆる
ベビー用品を
昭和枯れすすき仕様に。


ちなみにこのベビーバスですが

↑まさにこんなやつで
発泡スチロールなので保温力もあり
1ヶ月ほどしか使わないベビーバスには
捨てやすくてぴったりでした。


それから何気に金のかかる
おしりふきにはガーゼを使用。





↑こんな感じの小さめのボウルと
ガーゼをセットで置いといて
おむつ替えのときは
ボウルに水かぬるま湯入れて
ガーゼを絞って拭いてました。
(ガーゼは洗濯して繰り返し使用)



ただ、布おむつは
おしっこの回数が多い
新生児期は良かったものの
一回にするおしっことうんこの量が
バチクソ増える頃から
布では受け止めきれなくなり
途中から紙おむつに変えてます。



あと、おもちゃですが
3歳ぐらいまでは
ペットボトルに米入れて
シャカシャカしたり
ヨーグルトのカップと
プラスプーンでおままごとしたり
ほぼゴミでまかないました。


待望の第一子だというのに


IMG_20240914_194745

扱い酷くねっ!?


と、思った皆さん。


赤ちゃんだし
分からんて。←



おもちゃも洋服も
自我が芽生えて
アレ欲しいコレ欲しい
言い出す前が
貯金のしどきやで?



ということで
お金がないと子育てはできないのか?
という人類の疑問に
本日答えを出しましょう。



IMG_20230102_130903

金がなくても
子は育つ
こんな風に




↑動画もどーぞ























このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ