37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:教科書

娘の忘れ物対策に
逆連絡帳を活用してたんだけど
ページが変わるごとにイチイチ記入する
このメンドゥーさ。

逆連絡帳とは?

で、なんとか母が手抜きできる方法は
ないかと模索し、家からの忘れ物対策と
学校からの忘れ物対策を考えた。

まず家からの忘れ物対策は
「そうだ、収納見直そう」
(そうだ、京都行こう、の声)

ちょうどおもちゃの大量断捨離で
空きはあるので
この際学校と関係ない絵本は
おもちゃ収納へGO!

大量断捨離の記事

こんな風にしてみたぜよ。
(急に西郷調)
IMG_20190211_124118
カラボの右から順に準備していく作戦。

それぞれの部屋に番号振ってみた。

まずは1番。
IMG_20190211_124110
ここは帰ってきて時間割揃えるとこ。

教科書とか時間割表が入ってる。

ここで明日の時間割揃えたら2番。
IMG_20190211_124030
翌日着替えが終わったあとに
身につけるものども。

移動ポケットとか手袋とか。
IMG_20190211_124037
で、最後3番。

ここは月曜日の上履きとか
工作の材料とか
ランドセルに入らないものを
置く場所に。
IMG_20180906_103922
今まではこの木箱に教科書以外の
学用品を全部入れてたんだけど
今度から、翌日使うものだけ
ピックアップして3番のとこに移動。

結構この副教材を忘れがちだからね。


んで。

次は逆連絡帳の代わりに取り入れたもの。
IMG_20190211_124534
持って帰るものリスト~。

※下の方は名前とか書いてあるので隠蔽

クリアファイルに入れてテープで封印。
IMG_20190211_124158
書いたのが広告の裏で
あんまりだったので折り紙で隠してる↑

これで毎回
書かなくて済む!


そう思ったら思わず気合が入りすぎ
無駄に色とか塗ったよね。
IMG_20190211_124433
これで娘の心を掴めるか不明だけど
とりあえずこれで
忘れ物が減ってくれることを願います。


今日の一捨~。
IMG_20190211_092550
娘の穴あき靴下。

最近よく穴あくな。

足がデカくなって来てるのか?


このエントリーをはてなブックマークに追加

我が子、前にも書いたけど
教科書や通学帽、遠足のおたよりなど
大事なものを失くす常習犯。

金曜日に上履きを満足に
持って帰ってくるのは月1度くらい。

多分くさい。

テーブルクロスやマスクも
2週間に一度は忘れる。

多分くさい。

体操着も・・・以下同文。


・・・んで!


忘れ物対策したいんだけど
さすがに学校の靴箱に
張り紙するわけにもいかないので
娘が毎日帰り際に目にするであろう
連絡帳に持って帰るものを
記入するようにしました。
IMG_20190116_133741
学校へ持って行くものを記入してる
連絡帳の使い方としては
間違ってる気がしないでもない。
(・∀・)

が、うちの子
右手に持ってるものに意識が向くと
もう左手に持ってるものを忘れる
ニワトリアタマだから仕方なし。
(私もそう)

ただこの方法だと、教室の持ち物は
フォローできても
靴箱の持ち物まではフォローできんな。

きっと上履き忘れてくるだろな。
(わかってるならなんとかしろ)
IMG_20190116_162956
ちなみに手袋やマフラーなどの
失くしやすいものは入れる場所を
指定して、学校ついたらそこへ
入れるように指導!

上着とかはこんなふうに↓
紐で名前をつけてます。




↓こういう風にランドセルの中に
入らないものも一緒に
ひとまとめできるといいんだけどな。

ロッカーだと持ち帰るものと
持ち帰らないものが混在しちゃうから
忘れるのよね。

持ち帰るものボックス
学校に設置させてほしいわ・・・


てことで今日の一捨てです!

IMG_20190209_143258
ボロッボロのスニーカー。

その臭そうなルックスにノックアウト。

はい、断捨離!!







にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

うちの娘、今までお片付けというものが
とにかく苦手でした。
IMG_20181104_180247

出す理由はあれど、しまう理由はない!

って感じなんでしょうな。

毎回適当にしまうから
次回使うとき
どこに入れたかわからなくなる。
IMG_20181106_174421

そんな娘がココ最近
なぜか急にお片付けスキルが
上がりました!(((( ;゚д゚)))

きっかけはなんとママごっこ!

ママの真似して私が普段やってるように
掃除や片付け、パパの世話をはじめた娘。

ここぞ!とばかりに
めちゃくちゃ褒めて関心したら
お調子者の娘はそれ以来
お片付けを良くするようになったんです。

そして、ちゃんとあるべき場所に
片付けられてる!すごい!!

やっぱりモチベーションって大事ですね!

片付けたいという気持ちが
片付けで一番重要な要素だな
ってつくづく思いました。

次に管理能力に見合った物の量。

最後に片付けやすい仕組みづくりかな。

ただ、片付けはできても
忘れ物失くしものは相変わらず。

私もよく何かを探してるし血筋だな。
(●´ω`●)ダメダコリャー

せめて学校で失くし物を
しないことが目標です。

なんせ教科書3.4回なくしてますから。

まさかこんな装置を
つけるわけにもいかないしな。


いいアイディアはないものか・・・






にほんブログ村 インテリアブログ 団地・アパートインテリアへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ