37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:教材


もうすぐ春休みですね。 



進級&春休みを前に娘が
毎日大っっ量に
物を持ち帰ってきてます。

IMG_20210311_213115

もう使い終わった教科書やノート



IMG_20210319_102407

お正月気分が抜けない書き初めや



IMG_20210312_161619

前衛アート作品に



IMG_20210319_101742

芸術的な絵画などをねっ!


ちなみに上の絵はどろろの百鬼丸。


鼻から吹き出しているのは
鼻水ではなく妖気だそうです。



長期休みになると更に
体操着やら絵の具やら書道セットやら
モノで溢れるのは目に見えてます。



IMG_20210319_104903

そんなときのために今までは
クローゼットの中に空白の引き出しを
作っておいたんだけど
今年は常連のリサイクルショップが
4月まで買取を中止してる影響で
この引き出しがパンパン祭りのパンパパン。



なんとかせねば・・・!



てことでヤマ◯キ春の断捨離祭り
決行だァっ・・・!

パンパパンはフ◯パンな



夏休みや冬休みと違い
春休みに持ち帰った教科書やノートは
通常もう使うことはありません。



今までの担任の先生たちは

取り敢えずしばらく
取っておいてください

って言ってたんだけど
(使った事ない)
今年の担任の先生は

もう使いません

ってハッキリ言ってくれたので
即時捨ててやろうぞ!


IMG_20210311_213202

ひとまずこれだけ処分。



まだ使ってる算数とか国語のドリルも
あと数日中に全てやりきるよう
通達が出ている模様なので
やりきったら捨ててやります。



ちゃんとノートや教科書を
見返すような子だったら
取っておくと思うけど
今まで見返したこと
一回もねえからな。



アート作群もそれぞれ数日飾ったら
写真に収めて廃棄です。



春休みの備えを
春休みが来てからやるなんて
後手後手なことしてると
緊急事態に陥りますのでね。



・・・とかちょっと
風刺っぽいこと書いちゃった?
(↑ウザ)



















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


学校が再開したのはいいけど
相変わらず分散登校だし
未だにメインは自宅学習の東京。 



学年が変わってからは
教科書を使った勉強が増えてきて
いちいち子供部屋に
取りに行くのがメンドゥー。



ただでさえ親も子も
やる気の起きないお勉強。
(特に親)


ちょっとでもラクしてえよぅ!


てことで、居間の方に
教材を全部まとめることにしました。



場所はもちろんここ。

IMG_20200506_173622

押入れのチャレンジタブレット
入れてる引き出し。




IMG_20200228_165224

ここに子供部屋で使ってる
ブックスタンドを使って
いー感じに収め隊。
(昭和のアイドルか)




でもさ、問題はこれよね。

IMG_20200607_085756


高さ問題。



入れてみたら案の定
ビミョーに引き出しより高かった・・・


うちの娘はビミョーをビニョーと言う。
尿もれを指摘されてる気がして仕方ない。




しょうがねえ、諦めるか
って思ったら


IMG_20200607_085559

すう・・・


入ったあ~~~!!



引き出しが
壊れかけのレイディオだったお陰で
隙間があいててギリ入ったよ。
(いちいち昭和感出す)



IMG_20200605_171745


宿題とかチャレンジの紙教材は
入り切らなかったから
クリアファイルに入れて



IMG_20200605_171824

余ったスペースにはちょうど
チャレンジタブレットが入りました。


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ


正にいー感じに収め隊!
(気に入ってんのかよ)



で、全体像はこう。


IMG_20200605_171213

なかなか使いやすくなって満足。




でもこれって
勉強しようと思うと
片付けたくなるっていうアレなのでは?
という疑念を残しつつ。



早く勉強を
学校に丸投げしてぇ。













こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

うちの子は
進研ゼミ小学講座をやっています。

進研ゼミ?ポピー?ドラゼミ?我が家は・・・

紙教材の方をとっているので
付録とか教材とか溜まりがち。

引き出しの中のチャレンジコーナーには
いつの間にか関係ないものも紛れ込み
ご覧の状態に。

IMG_20181124_160114

ごっちゃり。

このゴッチャリのおかげで
勉強にさっと取り掛かれず
「算数のシールがない~」
とか
「ねえねえこれ見て~」
って折り紙やり始めたり
効率の悪いことこの上ない!

そこでここをちょっと
整理することにしました。
IMG_20181124_160834
今月の付録の磁石実験セットは
バラバラになってたのでまとめて
おもちゃ箱の方へ移動。


IMG_20181124_160949
同じく先月の付録の
お風呂で漢字練習セットも
ビニールに入れておもちゃ箱へ。

付録は勉強道具ですが
子供にとっては
面白いおもちゃと同じなので
勉強コーナーにあると気が散るので。

IMG_20181124_161024
こちらも勉強道具ですが
今は使わない物たち。

ワークが終わったら
パワーアップドリルとか
赤ペンとかやってもらうとして
とりあえず今は必要ないので
ケースの一番下に入れておきます。


IMG_20181124_160743
こちらはワークと別に毎月届く読み物。

今まで娘は全然読まなかったんですが
絵本コーナーに置いて
寝るとき一緒に
載ってるゲームやったり
中のお話を読み聞かせたりしたら
楽しいらしくてハマってます。

なので絵本コーナーに移動。


IMG_20181124_160708
こちらはいらない物。

折り紙とかチラシとか
もう使わない
ひらがな・カタカナの書き方が載った
下敷きもこちらに。

我が家は基本
終わったワークを見直したりしないので
ワークは前月のは取っておくけど
あとは全捨てです。

迷うのは付録。

この下敷きとか
アルファベットのポスターとか
明らかにもう覚えたっていうものは
捨てるんですが
実験系はおもちゃとして
残してあります。

もちろん、普通のおもちゃと同じで
飽きたり入り切らなくなったら
見直しますが。

で、整理した結果スッキリコン。
IMG_20181124_161521
これで効率よく勉強に取り掛かれる
・・・・ハズ。


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ


リビング学習で集中できるグッズ。





こっちは消しカス問題に。


A4のトレーがあると
宿題とか持ち運べるので
どこでも勉強できます。







にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ