37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:支援級


おばちゃんが退院した翌日は
娘の学校の個人面談でした。


この個人面談、1年生のときは 
就学相談で学校側に行ってるはずの
支援内容が担任に全く伝わってなくて
個人面談に発達テストの結果を
持って行き説明したりしました。


で、2年になってそれが
引き継がれてると思いきや
2年の担任も何も知らず。


またしても個人面談で
一から説明したんですが
実はこの2年のときの担任が
今思い返しても
色々とアレでした。



いや、人間ですし相性もありますから
一生懸命働いてくださってる
先生に当たりとかハズレとか
そんな失礼なことは口が裂けても
絶対に言えませんが



job_news_caster_man_serious

ハズレでしたね
完全に・・!(大声)



で、どんなとこが
ハズレだったかっていうとまず
何も教えてくれない。


娘は幼稚園時代からボーっとしてて
指示が通りにくい子供だったので
先生の指示を聞き逃したり
授業で分かんないことがあったら
先生に聞きなさい
と教えておりました。


でもそれを娘が実行したら
無視されたらしい。


最初は娘の声が小さくて
聞こえなかったのかと思ったので

もっと大きい声で聞いてみたら?

ってアドバイスしたんだけど
翌日大きい声で聞いたら


自分で考えてください


って言われて
何も教えてくれなかったらしい。


その時点でちょっと



Screenshot_20230506_124613

は?



てなったけど
印象の良い先生だったし
まあ娘の説明力じゃ
詳しい状況も分からないし
先生も忙しかったんだろうと
思ってたんです。



が。



その後も先生は何聞いても
教えてくれることはなく
娘も先生に聞くと怒られるからって
何も聞かなくなっていきまして。



そのうち娘、学校で
おもらしするようになったんですよね。


1年生になって、すっかり
昼間のおもらしが治ってたのに
おしっこどころかウンコまで
もらすようになったので
不思議に思って
娘の友だちに聞いたら
(↑娘の説明じゃ分からなかった)
先生がトイレに
行かせてくれない
と。


授業中、お腹が痛くなったので
手を上げて先生に言うと

我慢してください

と言われ
結果もらしたらしい。



Screenshot_20230506_124613

はあぁ?


まあそりゃ、一回もらしたのに
休み時間にトイレ行かなかった娘の
学習能力もなんですが
当時の娘は(今もか?)
先の見通しをたてるのが苦手で
遊びに夢中になるとトイレ行くとか
完全に頭からすっぽ抜けちゃうのよ。


それにおしっこはまだしも
ウンコ我慢は無理くね?


アレに抗えとか大人でも無理やろ。


それ以外にも当時の娘
問題行動がとにかく多くて
学校から週に一度は
電話が来る状況でして
実は支援級行きも
そんな娘の状況から
担任にすすめられて決めたんですよね。



でもさ、3年生になって
担任代わったら
娘の問題行動
一切なくなったんだが?



おもらしも治ったし
成績も上がったし
学校からも電話来ないし。


今思えば絶対娘
当時の担任に嫌われてたよな。


何したのかは知らないけど

先生に嫌われる→問題行動が増える
→更に先生に嫌われる


っていう無限ループに陥ってた気がする。


3年生以降の先生が
めちゃくちゃいい先生ばっかだったから
余計に思うけど



Screenshot_20230531_173627

マジでクソやろ
この担任。
(お口が悪いですよ)



と、盛大に担任の悪口を
ぶちまけたところで
長くなってしまったので
書こうと思ってた
個人面談のことは
また明日書きます!






















このエントリーをはてなブックマークに追加


退級が決まった支援級から
こないだ娘がこんなプリントを
持ち帰りました。



IMG_20211213_165517

ビジョントレーニング。



見る力を養うための
トレーニングシートです。



これは眼球運動を鍛える課題。



見る力って言っても視力じゃなくて
どう見るか、どう見たものを認識するか
っていう能力を鍛える感じ。



例えばトリックアートでさ
実際には平面なのに立体に見えたり
動いてないのに動いて見えたりするじゃん?



これって見えた像に
脳が補正をかけてるからなんだよね。



補正かけないと写真の人物と
背景の区別がつかなくなったり
ちょっと向きが違うだけで
同じものを同じものと認識できなかったり
「見る」って結構高度な情報処理をしてるらしい。



最近の研究だと発達障害のある子供は
眼球運動にわずかな異常があって
これを調べることでどこの神経基盤が原因か
解明できる可能性もあるっぽい。



そんな複雑な「見る」という行為ですが
うちの娘、やっぱ苦手なのよね~。



本を読んでるとき行を読み飛ばしたり
目の前のものが
見つけられなかったり
幼稚園の頃はイラストを四角く
6つに切っただけのパズルが
全っ然できなかったりしたのよ。



もちろん、見たものを描く
お絵かきも昔は苦手で


IMG_20211214_210602

全部しゃもじ人間。


ちなみにこれは娘が書いた絵本
「おしっこちゃんとうんこちゃん」
の一コマです。(知らんがな)



母的に珠玉の名作なので
永久保存してあります。



これだけは絶対捨てない。
(そんなに?)


IMG_20211202_232128

こっちは最近。


随分成長したもんだ。



で、せっかくプリントもらったので
これから時々ビジョントレーニング
やってみようかと思います。



つっかえつっかえな本読みが
上達してくれたらいいな~。



運動能力と集中力にもいいらしいから
気になる人は検索してみて。
















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


娘が支援級から毎度
持ち帰ってくる連絡ファイル。



支援級・担任・家庭
の三者が連携をとって
子供を支えるという意図で
毎回気になったことなどを
共有しているのですが
ある日、忘れ物についてこんな記述が

IMG_20210506_163131

時間割を見ても何が必要なのかが
よく分からないとのことです




・・・・・



・・・・・・



やっぱり?




いやね、常に家に地図帳とか
図工の教科書が置きっぱなのよ。

IMG_20210510_115329

娘に

コレ使わないの?

とか聞いても

大丈夫!

としか言わないから
いつ出番が来るのかと思って見てると
1年間一回も
学校持ってかなかったりする
ワケ。



んなアホな。



一回も使わないで
役目を終える教材とかねえだろ。



きっと使う教材の数が増えてきて
時間割見ても教科書とノート以外に
何持っていけばいいか分かってねぇな?



そう思った母、
こんなの作ってみました。

IMG_20210510_113326

持ち物時間割表。



クソフリーハンドだな!



これ、教科ごとに必要な
基本のセットが記された時間割表です。



これならさすがに分かんだろ!
と、意気揚々、娘に

見て見て~~!

って見せたらさ
ゲーム片手にチラッと見やって

その日によって時間割変わるから
それ見ても分かんない



とか言われたーーーーっ!!


つ、冷たい・・・!


頑張って書いたのに・・・!
(クソフリーハンドでな)



てことで徒労に終わりました。



で、現在。

1620615312028

相変わらず出番の少ない教材は
なかったことになっております。



せめて学校に
置きっぱにしてほしいぜ・・・
今年の担任は置き勉駄目らしい




















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

個人面談で先生からやんわり勧められ
支援級に希望を出しましたが
先生から勧められたからって
すぐに通級できるわけじゃありません。
IMG_20190901_215953

夏休み前に娘の発達の様子を
書類に記入し学校に提出したら
今度は区の発達検査の予約を
入れなければいけません。

夏休み前に予約をしたけど
予約がいっぱいで
結局検査日は3か月近くも先に。

で、その検査日が今日でした。

学校を早退させて
娘一人でテストを受けました。

親は同行できないので
テストの内容は分かりません。

でも担当の方は若い女性で
優しそうだったので
娘は割とリラックスして
テストを受けられた模様。

娘は

難しい問題が一個できたんだよ!

って嬉しそうに言ってたけど
一個だけ?!Σ(゚д゚;)

他の問題はできなかったってこと?
とヒヤヒヤ。

だ、だ、大丈夫なんだろうか?

いや、支援級に通うためのテストだから
通えるほうがいいのかもしれないんだけど
親としてはそれでもやっぱり
いい結果を望まずにいられない。

いや、なんなら支援が要りません
って言ってほしい!(T_T)

でも、どうやら娘の話を聞く限り
通級は確実になりそうです。ヽ(TдT)ノ

あぁ・・・なんか複雑な気分。

ちなみに結果は
学校にしか伝えられないので
親が知るには請求書類を
出さなきゃいけないらしい。

知りたいような知るのが怖いような・・・





過去記事どーぞ↓

知的障害かも、と言われてまず取り組んだこと

発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり①体外受精

進研ゼミ?ポピー?ドラゼミ?我が家は・・・

入学シーズン・子供部屋作りで工夫したこと
このエントリーをはてなブックマークに追加

先日個人面談をしてきました!

思ったとおり娘の特性については
引き継ぎされていなかったので
先生に詳しく伝えてきました。

そこで、先生から娘について
やはり勉強について行けてない
ということを指摘されました。
IMG_20190525_105938

他にも色々問題山積みで
凹みきって帰ってきたんですが
凹んでいても何も変わらないので
とりあえず支援級に通級してみようと
希望を出してきました!

同じ幼稚園のお友達で
支援級に通ってる子
支援級断られた子などが
いるので情報交換。

一人の子はADHDで
支援級に申し込んだけど
検査結果を提出しても
忘れられてて全然返事が
なかったらしい。

こちらから問い合わせると
支援級は入れませんと言われたそう。

もうひとりの子は学校の方から
勧められてすんなり入れたという話。

で、我が家はというと
就学相談から間が空いてるので
もう一度検査を受ける必要があるそうです。

久々の検査は正直ちょっと怖い・・・
(; ̄Д ̄)

でも、現実から目を背けてても
何も変わらないですからね!

また進展あったらお知らせします~。









今、娘の枕を買い替えたい。

今は巨大なマイメロの枕・・・(; ̄Д ̄)

過去記事↓

うちの子のこと

拾い読みを克服するために。本読みを上達させる練習。

発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり⑥幼稚園入園前

進研ゼミ?ポピー?ドラゼミ?我が家は・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ