37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:掃除


年末だからって訳じゃありませんが
久々に風呂床の黒ずみを掃除しました。



我が家の床掃除といえば
パンチの効いた香りでお馴染み


Videoframe_20241128_175915_com.huawei.himovie.overseas

お酢ラップ。


床に穀物酢をぶちまけ
ラップで覆って放置するという
完全にオリジナルな掃除法ですが
今日はこのお酢ラップについて
詳しい工程を書いてみようかと思います。


巷によくある
簡単に劇的キレイ
みたいな方法
ではないよ☆




Videoframe_20241128_183214_com.huawei.himovie.overseas

やり方としては見たまんま
床にお酢を垂らしまして



Videoframe_20241128_183233_com.huawei.himovie.overseas

ラップをかけ
空気を抜くように
ラップを床に密着させて
半日放置するだけ。


これを剥がしますと・・・



Videoframe_20241128_175947_com.huawei.himovie.overseas

マダラになって
最初より汚れが
目立ちます。



キレイになったところと
汚れが残ってるところが
くっきりしちゃうので
84%の人が後悔するでしょう。


更にはお酢の成分が固まって
新たに白い汚れも出てきたりするので
ここで97%の人が捨て魔人への
呪詛の言葉を吐くかと思います。


しかし、ここまで来たらもう
後戻りはできません。


死なば諸共。


あと3日ぐらい
同じ工程を繰り返してください。



汚れが落ちきってなかった部分を
重点的にラップすることで
段々とマダラが
目立たなくなってくるはず。


Videoframe_20241128_184804_com.huawei.himovie.overseas

最初の汚れ具合にもよりますが
4日もやれば
そこそこキレイになります。


まあ、その間家中
酢臭えので
家族からの苦情は
免れませんが。


ちなみに白いお酢の固まりは
暫く残るかと思いますが
普段通り掃除してたら
そのうち消えてます。
(長いと1ヶ月ぐらい残るけど←)


以上がお酢ラップの
詳しい工程となります。


もちろん私も、今回4日間
お酢臭にまみれながらラップしました。


正直もっと楽な掃除方法があるなら
知りたいんですが、今のところ
この方法以外に我が家の風呂床を
キレイにする術を知りませんので
これからも酢臭え掃除は続くでしょう。



皆も是非
試してみてね★





↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


皆さん、本日はまず
こちらを御覧ください。


IMG_20241018_161634

そう、お分かりですね?




IMG_20200616_082658

サーキュレーター
片付けました。




Screenshot_20240318_230628

て分かるかい
阿藤快ぃ!
(2回目)


余りの暑さに今年は10月半ばまで
サーキュレーターが
しまえませんでしたが
本日やっと最後の一台を
しまいました。


最後まで残してたのは
風量が大きく音も静かな
無印のサーキュレーター。


そんなコイツの
唯一の欠点は


IMG_20241017_090034

この掃除の
しにくさよね。


他のサーキュレーターも
そうだけど
今どきのプラ製のやつって
掃除しづらくないか?


お手入れに関してはむしろ
昔より年々退化してる気がする。






(昭和の扇風機一番掃除しやすい説)



で、そんな
夏の思い出(=ホコリ)を
頑張って掃除してた訳ですが



IMG_20241017_090959

思った以上に思い出が。



ちょっと綿棒で拭っただけで



IMG_20241017_091013

コレよ?


絶対ダニのパラダイスやん。




IMG_20241017_090946

来年にダニは持ち越したくないので
羽を避けながらなんとか
奥のホコリを掻き出します。


クッ・・・!



羽が邪魔・・・!!






IMG_20241017_090034

そしてプラの羽は油と親和性が高く
キッチンの油煙や
外から入ってくる排気ガスと
ホコリが渾然一体となった黒ずみが
水拭きだけでは
キレイにならなかったので
雑巾に石鹸をつけて拭き




IMG_20241017_091527

なんとかここまで
キレイになりました。


ただ、個人的に
令和型サーキュレーター掃除で
一番の難所だと思ってるのは
過去にも書きましたが


IMG_20240714_115230
※過去のニトリの掃除画像です

この部分。


写真撮り忘れましたが
このアミアミに
汚れがこびり付き
水洗いしても全然
きれいにならんのよ。



正直、羽が外せるとか
丸洗い出来るとかよりも
この部分の奥行きと素材を
なんとかしてほしい。


IMG_20240714_115346
※くどいようですが過去の画像

仕方なく一箇所一箇所
石鹸つけた綿棒でこすり倒すという
気の遠くなるような作業を
繰り返します。



前のアミアミも
後ろのアミアミも
前から
後ろから
修行のように掃除し続ける・・・






あれ?



これってもしかして・・・


cropTRTM9616

ぬるま湯に浸かりきった
現代人の精神力を養うために
わざと掃除しにくくする
国家プロジェクト?



という妄想が去来し始めた頃




IMG_20241017_092249

掃除完了。


危うく
精神に異常を
きたすところでした。




IMG_20241018_161634

ということで皆様も
令和型サーキュレーターを
掃除する際は
精神を侵されませんよう
お気をつけください。


それでは☆




↑動画もどーぞ























このエントリーをはてなブックマークに追加


今日はちょっと
哲学めいた話なんですけど・・・ 



24-03-23-23-44-52-399_deco

片づけない人って
汚いの気にならんの!?


という、深イイテーマで
お送りしたいと思います。(どこが)


というのも、知ってる人も
いるかもしれないんですが
我が家には片づけられない生物が
二頭生息してましてですね。



IMG_20240130_164759

↑コイツは主に
汁物ぶちまけ系と悪臭放ち系



Screenshot_20240206_131937

↑コイツは主に
食品こぼし系と
元に戻せない系なんですよ。



で、私はもちろん
キレイ好きの片づけられる系女子
じゃないですか。



だから2人が散らかすと
すかさず片付けや
掃除をしてしまう訳なんですけど
たまに娘が出しっぱなしにしたモノが
そのままになってたりすると



IMG_20240130_164759

コイツ↑
怒るんですよね。



24-05-29-20-27-34-386_deco

いやどの口が!?


毎日歯磨き粉
部屋中に垂らして歩くお前が言う!?


しかもオットの自分棚上げ発言は
これだけにとどまりません。


洗面所の水は飲めん!


とか


キッチンのシンクで歯磨きすんな!


とか
↑オットが洗面台陣取ってるから
キッチン使っただけ



ちょいちょい潔癖みたいな
物言いをしてくる。


そしてその傾向は娘も同じで
外のトイレがダメとか
ペットショップのニオイがダメとか
ハムスターの下の世話も断固拒否。



IMG_20240602_192902

動物は好きだけど
ウンコは絶対に触らん



的な態度を貫いてました。


あ、そういえばオットも
娘が赤ちゃんの頃
娘のうんこを汚いとか臭いとか言って
嫌がってたな。



それはともかく
今日のテーマなんですが
この2人を見ていて導き出した
私の結論。



IMG_20220420_111751

片づけられない人でも
他人の汚れは許せない



これですね、間違いない。


オットなんて結婚前はカビだらけの
ゴミ屋敷に住んでたんですよ?


でも多分、自分が汚したものには
寛容なんですよね。


出しっぱなしも
自分のモノなら気にならない。


そして下手に潔癖だと
汚いモノに触りたくないから
ますます掃除しなくなるのかもしれん。
(娘もオットもトイレ掃除とか嫌がるタイプ)



ん・・・?



てことはよ?


IMG_20230102_130903

娘やっぱり
将来ゴミ屋敷じゃね?





↑動画もどーぞ























このエントリーをはてなブックマークに追加


皆さん、家の中はキレイですか? 


我が家はね、こう言っちゃなんだけど
私、キレイ好きなんでね
そりゃもうどこもかしこも
舐められるぐらいキレ・・・


GIF_20240818_231851_421

イエェェォォゥッ?





20230909_202455

オウッオウッオウ~~~





1693878377256





・・・すみません
取り乱しました。



洗濯機のパンって毎年
配管清掃の人がブシャーーって
ふなっしーみたいに掃除してくれるんで
自分ではほぼ掃除してなかったのを
失念しておりました。



改めて現状を確認してみましょう。



IMG_20240816_122113

我が家は配管の勾配が甘いのか
別に詰まってるわけでも
洗剤を使い過ぎてる訳でもないのに
時々ここから排水が逆流することがあり
その結果がコレです。


ということで
1月に配管清掃が来て以来の
排水溝掃除をしたいと思います。




IMG_20240818_230634

まずは蓋を外して掃除。


錆とヘドロが渾然一体となって
まるで土の様になっています。


もしかしたら土って
こうやって出来るのかもしれません。



汚れは年月を経て
自然に還っていくのでしょうか。


そう考えるとヘドロにも
大自然の恵みを感じますね。



IMG_20240816_123138

などと自然の理を感じてる間に
蓋は美しく生まれ変わりました。



お次は本丸の排水溝です。



関係ないけどこの場合
排水溝なのか排水口なのか
どっちが正解なんですかね?


分かんないので変換で最初に出てきた
排水溝で統一させて頂いておりますが。



IMG_20240816_122901

こちらが掃除途中の様子。


最初はホースに
ヤンヤンつけボーぐらい
真っ黒なヘドロがこびりついてました。


もちろん仄暗い水の底には
チョコならぬ大量のヘドロ。


どのぐらい凄かったかって



IMG_20240816_132248

素手で掃除したら
こうなるぐらい。





たまに爪の先だけ
色が違うネイルとかありますが
あんな感じの仕上がりです。


比べてみると




に・・似ている・・!震


これはもしかして
新たなネイルの流行を
生み出してしまったかもしれません。



それはともかく
何やかんやとキレイにしまして
アフターがこちらです。


IMG_20240816_123432


IMG_20240816_123418

近くで見ると多少汚れは残ってますが
まあ、どうせまた汚水が溢れて
すぐ汚れるので気にしません。
(一生きれいにならない思考)



あとは掃除前と同じように




IMG_20240816_123547

ホースにラップを巻いて





IMG_20240816_124207

ワイヤーラックを置き





IMG_20240816_124258

洗剤を戻せば終了。



いやあ、頑張っただけあって



2877445_s

見違えましたね☆
(隠れて見えねえ)






↑動画もどーぞ





















このエントリーをはてなブックマークに追加


最近は洗剤も
ウタマロとかオキシクリーンとか


IMG_20240412_112824

1本であちこち
掃除できまっせ!



みたいなんが人気ですね。


確かに専用洗剤を持つと
ストック場所を取るし
お金も余分にかかる。


分かります。


たださ・・・



Screenshot_20240318_230628

ウタマロもオキシも
高くねっ!?



ドケチ患ってる私に言わせれば
そもそもあの辺の洗剤を
買える時点で富裕層なんだわ。


てことで、多分前にも
似たような内容書いてますが
覚えてる人がいないと踏んで
再び我が家が使ってる洗剤を
ご紹介してしまいましょう。


掃除に使ってる精鋭部隊はこれだ!


IMG_20240626_114946

まずはこれがなければ始まらない
って程ヘビーユーズしてるのが
塩素系漂白剤。



カインズの容器に詰め替えて使ってますが
中身はどこにでも売ってるコレ↓です。





私はウェル活で税込70円程度で買ってます。


こいつの何が凄いって
除菌力が99.9%ってとこよね。


ノロウィルスとか
アルコールじゃ殺れないやつも
こいつなら殺れる。


ゴルゴより頼りになる存在。


そしてそれだけ除菌力が高いと当然
ニオイにも
超絶威力を発揮するのよ。



ということで、我が家の使い道としては


・布巾の漂白

・風呂場のカビ取り

・トイレの除菌消臭

・その他あらゆる場所の拭き掃除



という感じで使ってます。


うちのまな板は
牛乳パックの使い捨てなので
キッチンで使うのは
布巾の漂白ぐらいなんですが
浴室の掃除するときは
水に漂白剤入れて
それにアクリルたわし浸して掃除してる。



IMG_20240626_125504

トイレの時はもっと簡単で
直接便器の中に漂白剤を注ぎ
トイレブラシで擦るだけ。


トイレブラシ自体の除菌も出来るし
何より便器の嫌なにおいが
すっきりなくなるのよね。


梅雨の時期なんかは
漂白剤入れた水を絞った雑巾で
家じゅう拭いて、カビ予防もしてます。


ただし、服についたり
素材によっては
色落ちする可能性もあるので
そこだけ要注意。




IMG_20240626_115059

次に良く掃除で使うのは
固形石鹸。


今は花王のホワイトを使ってますが
まあ、安ければいいのでこだわりはなし。


水拭きだけじゃ落ちない汚れには


IMG_20190116_085631

雑巾に直接石鹸を塗りつけて
拭いてます。


これで大体
7割の汚れは落ちる。


そしてこの方法でいいのは
まずコスパが異常に良いこと。


掃除だけなら石鹸一個で
1年以上はもちます。


あと石鹸なのでほぼ全ての素材で
安心して使えるのもポイント高い。


なんなら石鹸なんで、拭いた後に
ほんのり良い香りもするしね。




IMG_20240626_115019

次に使ってる洗剤はコレ。


カインズ
換気扇レンジまわりスプレー。


私が買ってるのは詰め替え用で
128円(税込)。



容器は昔100円ローソンで買った
洗剤の容器を使いまわしてます。


まあ、要は中身マジック〇ンよね。


安い割に固化した油汚れも良く落ちるし
コスパがいいのでずっとリピートしてる。


ちょっとした油汚れなら
石鹸でも割と落ちるんだけど
さすがにキッチン系の
ギトギトにはコイツじゃないと
太刀打ちできん。


ちなみにスポンジや雑巾につけると
洗剤を吸っちゃうので


IMG_20230527_085926

ゴム手袋に直接スプレーして
塗りたくってます。


こうすると少量でも満遍なく
油を分解できる。




IMG_20240626_115019

最後は風呂掃除洗剤。
(容器同じなんで画像は使いまわし)


これもカインズのPBを
家にあった容器に詰め替えてます。


てか今値段見ようと思って調べたら
廃版になったのかネットストアでは
取り扱ってなかったんだけど
確か税込み78円ぐらいだった気がする。


使い心地としてはお風呂のルックと
ほぼ同じですね。


別にこれって特徴もないけど
安いから使ってる。


もしかしたらこの辺は
省いてもなんとかなる洗剤かもしれん。


ということで、以上が
我が家で使ってる掃除用洗剤でした。


たまに貰い物でこれ以外の洗剤が
家に入ってくることもありますが
自分で買うのは全部で4種類ですね。


いや、石鹸は体洗うために
買ってるから3種類か?


正直、漂白剤と石鹸があれば
家の9割は掃除可能だと思ってるので
洗剤代を節約したいって人は
試してみてください。



IMG_20240602_192902

クレームは受け付けないけどね?





↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ