37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:捨てない


皆さんご存じの通り
ドケチのDNAを持って
この世に生を受けた私。



元浪費家だけど
この方法で
貯金できました♪



みたいなネタは
正直書けん。


浪費家の気持ちや行動パターンが
自分事として分からないので
そこらへんはプロの人に聞いて頂きたい。
(なんの)


ですが。


根っからのケチにしか分からない
ケチだけが持つマインドや
日々の細かい節約っていうのが
あるのも確か。


そこで今後は
今まで書くに足らないと思ってきた
そういう細か~~~~~い
節約についても、ちょこちょこ
書いていこうかと思ってます。


今日はそんな細か~~~い節約を
思いつくままにいくつかピックアップ。


多分3000兆人の読者のうち
この話題が刺さるのは
2人ぐらいかと思いますが
まあ、聞いてよ。



その1

チルド餃子の粉を捨てない



IMG_20250215_123520

こういうチルドの餃子って
くっつかないように
粉がついてるのあるやん?


この粉の残ったトレーに水を入れて
餃子焼くときに使うのね?


そうすると


IMG_20250215_123551

羽根つき餃子になる。


食材は最大限有効利用するのが
ドケチマインドです。




その2

卵の代わりは水



IMG_20250215_124411

フライと言えば
小麦粉・卵・パン粉
ですよね?



Screenshot_20230421_172035

ただパン粉を
くっつけるためだけに
卵を使うですって・・?!


現代日本において
そんな贅沢が許されるのは
おぼっちゃまくんレベルの
富豪だけです。



庶民は小麦粉をつけたあと
卵の代わりににくぐらせ
水道水の粘着力でパン粉をつけます。


卵が値上がってる時は
この方法で卵節約。




その3

米の研ぎ汁も場合によっては活用


IMG_20250215_130133

大根を煮る時は
研ぎ汁で煮ると苦みが減って
甘味が出るし軟らかくなります。



あとちょっとした油汚れなら
米の研ぎ汁できれいになるんで
洗剤が節約できる。




その4

冷凍コロッケのパン粉も使い切る

冷凍コロッケとかエビフライとかって
最後、袋の中にパン粉が
大量に残りますよね?


このパン粉を取っておいて
フライ作るときに再利用し
パン粉を節約してます。


生パン粉だから長期保存するなら
冷凍がおすすめ。
(いや誰もやらん)






その5

小袋調味料は貴重な食材



IMG_20230515_142149

気付くと溜まっている小袋調味料。


これも我が家では貴重な食材として
全て消費しています。


納豆のタレ→めんつゆ

からし→砂糖と酢を加えてマスタード

ウナギのタレ→照り焼きソース

寿司についてきたガリ
 →細かく刻んでショウガとして料理に混ぜる


ラーメンスープ→スープの素や鍋の素


こうして第二の人生を歩んでいただく。



1739593196728

ちなみにサッポロ一番についてくる
ゴマや七味は敢えて使わず
容器に移し替えて
料理に使ってたりする。



Screenshot_20240318_230628

ケチ臭さの極みっ!


異常以上、これが物価高でも
食費3万以下の実力です。←



どうだい?


cropTRTM9616

真似したく
ないだろう?






↑動画もどーぞ























 


このエントリーをはてなブックマークに追加


毎年恒例、義実家からの
お歳暮が届きました。


我が家は毎年
何も返さないけど
決して仲が悪い訳ではありません。


まあ、それだけ
気安い関係ということで。←


ちなみに今年は


IMG_20241209_100000

りんごでした。


既にほとんど
我が家のハイエナたちに
食い尽くされましたが
一つぐらい残してクリスマスケーキに
使おうと思ってます。


で。


リンゴと言えば
必ずついてくる



IMG_20241209_134401

コレあんじゃん?


正式名称はフルーツキャップって
言うらしいんだけど
まあ、緩衝材ですね。



これがなんか
このまま捨てるの
もったいないなあと
思いましてですね。


娘が小さい頃なら
工作の材料にでもするところだけど
今回はアレに使ってみました。



IMG_20241209_100059

食器洗い。
※ウンコではありません、カレーです



前にオットが持ち帰った
アメニティのボディタオルが
予洗いに結構良くて
スポンジの寿命が延びたんで
今回はコレを予洗いに使ってみようかと。









IMG_20241209_100059

カレーはコイツで
滅殺してやる。


カレーはさすがに
一発で黄色く染まりますが
油料理以外なら何回も使えそうです。


これでまたスポンジ寿命が延びそうやな。





↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


クリスマス・イヴですが
今日はオットのクセー靴の話。



先日、オットが
新しいスニーカーを買いました。


IMG_20211218_154432

毎日履いてたジョギング用のスニーカーに
穴が空いたから買い替えたんだけど
問題はその古い方の穴あきスニーカーを





IMG_20211218_142038


捨てないってことだよね!



新しいの買うのはいいけど
これを一体どうするつもりなのか。



穴あいたとき
こんなのもう履けない!
って言って新しいの買ったくせに
その「履けない」スニーカーに
使いみちがあるとも思えません。




IMG_20211218_142048

でもステラレネーゼのオットのことだから
捨てるって言ったら
雨の日に履くから取っといて!
って言われる確率1000兆%。



そこで取り敢えず何も言わず
オットを泳がせることにしました。



自分から捨てることを
期待してるわけでは
もちろんありません。



雨の日が来るのを
待ってるのよ!!




これで雨の日に履かなかったら
「雨の日に履く」というオットの言い訳を
封印出来ますのでね。




で、雨の日。




夫が履いていったのは・・・




このキッタネー・・・




IMG_20211219_224610


長靴。




ッシャルァァァッ!!!



案の定オットは
穴あきスニーカーなんて
履こうともしませんでした。



これで今後このスニーカーに
出番がないことがハッキリしましたね。
(最初からハッキリしてたけどな)



翌日、早速穴あきスニーカーを
捨てていいかオットに確認。



オットの返事はもちろん


雨の日に履くから取っといて!
(さすが1000兆%予想)



腹の中で小躍りしつつ


昨日雨だったけど履かなかったじゃん
(ドヤアァァッ!!)


って言い返したら
グウの音も出ませんでした。


は~、きもち♡


その後は珍しく素直に
捨てさせてくれたので
もしかしたらオットも
使わないものを取っておく無意味さに
少しは気づいたのでしょうか?
(それはない)

IMG_20211218_161117

これでなんとか無事
靴が収まりました。



それでもオットの靴が
一番多いんだけどね!












https://item.rakuten.co.jp/frankkurashinodougu/kkjys134202/








こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


外出自粛も板について
腹にはお肉もついてきた今日この頃。


こないだ高校の時の友だちと
グループラインで話してたとき

外出自粛だから断捨離してる~

って子がいたんだよね。


確かにせっかく家にいるんだから
家ん中、居心地良くしたいし
暇な時間も有効活用出来る!


外出自粛にはもってこいじゃん、断捨離!


って、思ったんだけど
私は全然断捨離出来てナス。


前も書いたけど
リサイコーショップ(伸ばすな)
に行ったり人に譲ったり出来ないため
不用品ボックスが爆発寸前なのです。
(爆発物?)





こないだちょっとは捨てたんだけど
やっぱただ捨てるってなるとね~。



で!


この買物に行けないご時世なんで
せっかくだから不用品も
有効活用してみようかと
思い直しました。


不用品からの蘇り
名付けてゾンビ計画!
(センス)


まずは保湿クリーム系!

IMG_20200412_100213

これは最近肌の調子が悪い
乾燥肌の娘に使います。


本当なら皮膚科に
行きたいとこなんだけど
このご時世だからね。
(何回言う)


取っておいて良かったわ。



次、チャレンジの付録!

IMG_20200412_100322


娘が出来ないって投げ出した
算数ゲームは、3年生の今なら
ラクラク出来るはずだ!


と言うことで、母誘導で
一緒にやろ〜って言って
娘が夢中になったところで
フェイドアウト。

IMG_20200412_101623
↑眠るオットの上でゲームに興じる娘
 

シメシメ。


これで、数時間でも
母の時間を確保できたら
十分価値ありだわ。



で、最後は前にも書いたコレ。


IMG_20200402_105919


ミッフィーのコップ。


これも元は不用品だったやつ。






こうやって我が家は
使ってなかったものを使って
消費していこうと思います。



家時間を快適にする工夫
色々考えて、家にいよう!



世界の致死率は既に
7%に迫る勢いだかんね!


警戒するに越したことはない!
















こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

よく言われる
断捨離や片付けの手順。


1.全部出す

2.いるものいらないものに分ける

3.しまう


ですよね。

今までそれ見て
うんうんって思ってたけど

よーーーーーく考えたら私
全出ししたことない。


(今まで何に納得してたん?)


だって全部出すと
しまうの面倒いと思って。


引き出しの中掃除するときとかは
全部出すけど
断捨離のために全出しは
したことないわ。

あ、おもちゃ箱は全出しするか。

暖かくなる前に
布製品を減らしたいので
いっちょやってみっか!

って思って

引き出しを開ける
IMG_20200203_100752



開ける
IMG_20200121_082639



アケル
IMG_20200121_082514



アケミ←
IMG_20200203_100745

全だしせずとも
一目瞭然の引き出しが多いな。
IMG_20200203_100851

オットの引き出しだけ
見ただけじゃ中身が
把握しきれんかったけど
オットのなので
私のモチベーションが上がらない。

だって絶対捨てるなって言うし。

ちなみにオットのトップスを数えてみたら
半袖18枚、長袖13枚でした。
(パーカーなどの上着は除く)

奥の方は着てないから
多分5枚づつ減らせる。
(私調べ)

捨てたいのに捨てられないものを
見つけて返ってストレス溜まる結果に。

捨てられない病のオットを
一番捨てたい。

(冗談だよ。多分












こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ