37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:投資


コメントで投資について
リクエスト頂いたので
早速ネタに飛びつきます。 



と、その前に。



多分読んでる人の中には
投資に1ミリも興味ない



kid_seikaku_kachiki_boy


NISA?
何それおいしいの?



って人もいるかと思います故
一応前提をお話しておきますと
まず、今みたいな
インフレの時代って
銀行に預けてるだけで
金が減るのね?



465050_s

はい?


って思った人。



安心してください
勝手に100万が
90万になったりはしないよ?


減るのはじゃなくて価値な。


昔は1円が大金だったように
物価によって現金の価値が下がるんです。


例えばアメリカでは過去200年間で
現金の価値が1/14になってる訳ですが
一方で、株は60万倍に増えてます。



だからインフレの今
短期的に乱高下したとしても
長期的に見れば
ほぼ増えるであろう株

資産の一部に持っておこうね
っていうのが現在の投資ブームの
根底にあるわけですね。



そして一つの会社の株だと
倒産のリスクがあるので
皆でお金を出し合って
ちょっとずつ色んな会社の株を
買おうっていうのが投資信託
正確には債券や不動産などを含む投資信託もあります



IMG_20250108_174114

(↑娘が作ってくれた図)


その中で日経平均や
ナスダックなんかの
指数に連動してる投資信託が
インデックス投資ってやつで
更にその中のS&P500(アメリカ株)と
オルカン(全世界株)が手数料も低いし
現在投資の最適解と言われております。



という前提で本題の
我が家の投資なんですが



3226263_s

オルカンしか勝たん!


はい、普通にオルカンで
NISA枠埋めてます。


日本国民の99%と同じ
教科書通りのつまらん投資で



Screenshot_20230531_173627

ごめんなぁぁ!?



ちなみにS&P500じゃなく
オルカンである理由ですが
これから数十年持つ株を




Screenshot_20230820_184502

ジャイアンに
全振りは
怖くないか??



なんか最近グリーンランド買うとか
カナダをアメリカにするとか
トチ狂ったこと言い出してるし。



オルカンなら
アメリカにナニかあった場合
他のもっと景気のいい国の比率が
高くなるように自動で調整されるので
多少はリスクが低いかと。


まあ、この辺は考え方次第ですが。



あとリスクと言えば
積み立て投資と一括投資では
一般的に「長期・積み立て・分散」
リスクの低い投資法って言われてるけど
実は積立ての方が
リスク高いんだよね。



これについては色んな人が過去の相場で
シミュレーションしてくれてまして
個人的にはこの↓動画が
スゲー分かりやすいです。



大好きな理数系チャンネル、最近更新ないの寂しい

これ見ると分かりますが
高値で買ってしまうリスクよりも
積み立てることで投資期間が
短くなるリスクの方が高いので
私のような既に老後が迫ってる世代は
早く投資に回して期間を長くとる方が
リスクを減らすことになりそう。



同じくNISA枠の埋め方についても
年間120万を毎月10万ずつ積立てと
年初に一括で120万投資だと
年初一括投資が勝率良いんですよね。



てことで去年
積み立てと年初一括の
ハイブリッド投資をした
我が家の実績を確認してみると



IMG_20250108_164310

つみたてが+12.80%




IMG_20250108_164141

一括投資が+24.09%。



一括投資の圧勝。



やっぱ為替とか気にせず
年初一括投資が正解なのかもしれん。


ということで
実は統計を見ると積み立て投資の方が
リスクが高いかも?という話でした。


てか基本的なことだけど

Screenshot_20240930_143959

投資は最低10年以上
使う予定のないお金でね☆

(出来たら20年が安心)



↑動画もどーぞ
























このエントリーをはてなブックマークに追加


インフレと新NISAの影響で 
投資に興味を持つ人が増えましたが
ここへきてよく耳にするのが

貯蓄型保険は
即刻解約すべき!


という意見。



端的に言うと

保険に預けたお金は結局
保険会社が投資で運用して増やし
そこから微々たる金額を
返しているだけだから
自分で運用した方が効率がいい

※保証は安い掛け捨てでOK

ということなんですが
うち・・・・・


Screenshot_20231221_105042

貯蓄型保険
ガッツリ
入っとるんよね。



娘が生まれたときに
学資保険と終身保険に入りました。



でもさ、これって
受取金額が運用成績によって変わる
変額保険とか外貨建て保険なら
投資と同じリスクを負って
保険会社にわざわざ
中抜きされる
ことになるから
解約すべきって意見も分かるんだけど
受け取る金額が確定してる保険なら
解約する必要なくない?



だって返戻金が確定してる保険て
投資というより
貯蓄って位置づけじゃない?



てことは比べるべきは
投資のリターンより
定期預金の金利なのでは。



ということで我が家の保険を
最近のネット銀行の定期預金金利
0.5%と比較してみました。



まずは学資保険ですが
我が家が入ってるのは
返戻率129%のソニー生命。


つまり20年で100万円が
129万円に増える計算で
これを定期預金金利に置き換えると
複利も考慮して


IMG_20240915_183136

年率1.29%ぐらいらしい。


実際には定期預金だと
約20%の税金が
取られることを考えると
まだまだ定期預金よりは
遥かに金利が良さそう。


で、終身保険。


IMG_20240915_175308

こちらは積立利率が1.75~3.75%まで
変動するタイプなんですが
今まで最低金利に張り付いて
上がったことが一度もありませんので
最低金利で計算します。


ちなみに保険の積立利率っていうのは
預けた金額全部に対して
金利が付くわけじゃなく
保険会社の利益や経費を
抜いた金額に対しての利率
なので
実際は1.75%もないよ☆



むしろ払い込み終了までは
1円も増えないので
機会損失してるとも言える。


まあ、我が家は
払い込み終わってるんで
既に10年分の利息
捨ててますがね。←



それはともかく
今後の返戻金の増え方から
こちらも年率を導き出したところ


IMG_20240915_183825

およそ1.28%
という結果に。



10年分も利息を捨ててるのに
今後の金利が学資保険より低いとか




Screenshot_20240318_230628

失敗してね!?


てことで終身保険については
過去10年分がっつり
損してることが判明しましたが
かと言って今更解約しても
定期預金金利を超えることは
当分なさそうです。



ということで巷では
即解約が勧められている
積立保険ですが


24-03-23-23-44-52-399_deco

うちは
解約しません!


でも新たに契約する人は
色々注意してね☆





↑動画もどーぞ























このエントリーをはてなブックマークに追加


昨日は一般家庭の
家計の例をブログに書きましたが





今日はなんと、我が家の家計を
ブログ初公開!



と言っても御存知の通り
家計簿はつけたことがないので
あくまでざっくり
何となくこのぐらい使ってそう
っていう数字を昨日のブログに書いた
費目に入れてみただけですが。


まずは貯蓄を除いた支出額から。



住宅費 6.2万

IMG_20240207_171834

ワンルーム並みの価格ですが
これで6畳と4畳の2K。


 



食費・日用品費 2.5万

IMG_20201022_153636

メイクは100均、スキンケアは一切なし。

消耗品の類もほとんど買いません。



 
通信費 0.7万

IMG_20221219_195822

安いAndroid端末を一括で買い
nuroモバイル(月795円3GB)2台と
OCNモバイル(月550円0.5GB)1台利用。


光回線も一番安い
フレッツ光/BBエキサイト。


今度値上がりするので
@スマート光に乗り換え予定。





車代 0万

IMG_20230203_132203

もっぱらチャリ移動ですが
膝を痛めるので乗りすぎ注意。




水道光熱費 1万

スクリーンショット (272)

季節変動あるけど平均このぐらい。




教育費 0.7万

1710128181920

進研ゼミが7千円ぐらい。




生命保険 0万

IMG_20240313_125825

記憶に新しい自転車保険は
月換算すると166円なので割愛。


学資保険の積立は
貯蓄扱いなので除く。
 




娯楽費 0.5万

Videoframe_20240226_141711_com.huawei.himovie.overseas

普段は0だけど
ごくたまに旅行したり外食したり。





その他 3万

IMG_20230529_010803

主にオットのこづかい。


あとは医療費など。




以上でざっくり13.6万円ぐらいが
月の出費なのではなかろうか。


ただ、実際には
ポイントで買い物や
通信費を支払ったりしてるので
現金として使うのはこれより
2万ぐらい少ないはず。


なので実際は

計11.6万円

ぐらい支出してるものと思われます。


学校関係の費用は就学援助金で
ほぼプラマイゼロになってると思うので
割愛してます。



そして収入の方ですが

給与(ボーナス込み) 30万

児童手当 1万




これだと黒字額は19.4万ですが
実際は20万以上余ってるので
ポイ活したり不用品売ったり
株の配当金とかふるさと納税なんかで
思ってるより副収入が多いのかもしれん。


ちなみにポイ活は楽天とかTとかの
共通ポイントだけじゃなく
ハピタスなどのポイントサイトもフル活用。



その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス



ポイントサイトのポイントは
現金に交換してます。


以上、我が家のざっくり家計簿でした。



最近はインフレなので
本格的に投資を始めたり
オットが転職するのか
ハラハラしたりしておりますが
これだけ不確実要素がてんこ盛りでも
家計が小さいお陰で
割と心に余裕が持てます。



年金も改悪が続いてるし
節約が最強の生活防衛だよね☆


























このエントリーをはてなブックマークに追加


ついに新NISAが始まりましたが
皆さん、NISA計画どうしてますか?



我が家は今年から
投資に回す金額を
大幅にアップさせたんだけど
それでもまだまだ預金メインの
The・日本国民。



で、最近さ
大手銀行が10年定期の金利を
100倍に引き上げた
ってニュース見て


3550602_s
ひゃ・ひゃくばいぃ!?


って思ったんだけど
記事をちゃんと読んだら
0.2%やて。
(しかも10年定期)


つまり金利上げる前は
0.000000000000002%
だったってことやな?
(いや0多過ぎ)


100万預けて
ATM手数料稼ぐのに

7年がかりの世界線。
※年20円-税金4円=手取り16円


まあ、インフレ率には完敗の
銀行金利ですが、それでも
もらえるものは少しでも多く
もらいたいところ。



で、調べたら
なんとSBI新生銀行が
5年定期で0.55%/年
というキャンペーンをやってました。



国債よりも高金利やんけ。



新生銀行のキャンペーン定期は
最短6ヶ月からあって


Screenshot_20240108_142256


6ヶ月・0.2%

1年・0.25%

3年・0.4%

5年・0.55%


というラインナップ。


同じく100万を1年預けたときの
手取り額は上から
1600円、2000円、3200円、4400円です。



大手銀行の10年定期と
半年で同じ金利なの笑う。



ということで
現金で持っていたいお金は
5年・3年・1年と細かく分けて
預けることにしました。


もちろん、来年NISAに
入金予定のお金は1年定期に。


オットが今の仕事落ち着いたら
転職するとか宣ってるし
娘も春から中学生になるので
生活防衛費は多めに持っておきます。



そして、同じくお金つながりの話ですが
この前、養命酒の株主優待が届きました。



IMG_20240111_112125

前はこの倍くらいの
ボリュームだったんですが
年々内容がグレードダウンしてます。



まあ、それは100歩譲って
いいとしても



IMG_20240111_112309

毎回ついてくるこの
バッジいらんのだが。



削るならまずこれ削ってくれ。


この缶バッジを
毎回心待ちにしてる株主とか
おらんからな?
(知らんけど)



あと、養命酒の株主優待って
3年以上の長期保有者は
ちょっと優待品が
グレードアップするんですが
我が家は今回、3回目の優待だったので
てっきりグレードアップした方が
届くかと思ったら
まだ3年経ってなかったっぽい。


まあ、養命酒は
配当金がそこそこ高いから
いいんだけど。



いずれは個別株全部売って
シンプルにインデックス一本に
まとめたいなあ。
























このエントリーをはてなブックマークに追加


これまで投資に全く
積極的になれなかった私ですが 
時代はインフレ真っ只中。


このまんまじゃ人生詰む
と思い直し、特に今年に入ってからは
かなり積極的に投資の情報を
取りに行くようになりました。



27450504_s

分かりやすい
投資系YouTuberたちのお陰で
難しい話でもすんなり頭に入ってくるし
あんだけ興味なかった経済とか投資の話が
なんか普通におもろい。


学校でも教え方がうまい先生だと
授業が面白くなるけど
まさにあんな感じ。


投資=リスキー


っていう思い込みが
だいぶなくなってきました。


お陰でどうすべきか分からなかった
資産運用についても
やるべきことが段々見えてきた
ような気がしないでもない。


お金に対する不安が
確実に減ってきています。



でさ。


我が家、オットの小遣いって
月額11000円なのね?


結婚当初は3万だったんだけど
オットが色々悪さするたびに
減額していった結果
落ちるとこまで落ちまして。
(主に酒での失敗)


ただ、実際に11000円しか
使ってないかというと


Screenshot_20230531_173627

全っ然
そんなことねえ。


出張費やら残業代やらを
セコセコごまかして
自分の懐に入れてます。


実際の金遣いを見る限り
月3~4万は使ってるかと。


本来なら生活態度を改めて
信頼を取り戻した結果
正々堂々と小遣いをもらうのが本筋ですが
そんな真っ当な人間ならそもそも
こんなことにはなってません。



私も諦めて、オットには


Screenshot_20230506_124613

知ってんぞ?


てことだけ伝えて見逃してたんです。



が。




オットは色んな人に


Screenshot_20230903_172121

俺、小遣い
1万しかもらってないんだぜ~



とか言いやがるんですよね!
(こないだも両親に言ってた)



Screenshot_20230314_132636

はあァァァ~~~!?



1万じゃなくて1万千円だし!


実際3万以上使ってるし!


てことでここで
最初の話に繋がるんですが
実は色々知識がついてきたら
我が家の金遣いだと
この先よっぽどのことがない限り
お金の心配は要らないってことが
分かってきまして。



なのでこの度・・・




23-10-19-13-45-50-433_deco

オットの小遣いを
無制限にします!!






え優しっ!



むっちゃ良いツマ!



という全世界からの
称賛の声が聞こえます。

(幻聴)




465050_s

でしょ?



ただし。



代わりに出張費や残業代は
一旦渡してもらいます。



つまり、都度都度
ツマの顔色を伺いながら
何に使うか申告して
小遣いをもらうシステム。



一見いくらでも使えるかのように見えて
実はむちゃくちゃ実権握られる制度。


しかし、実際無制限ですからね。


もう小遣いもらってない
とは言わせねえ。




ちなみにこないだ
財布に金がなくなった頃合いで
オットに3千円追加で渡そうとしたら



Screenshot_20231019_141953

いや・・・お、置いといて・・・


って、ツマの優しさに怯えて恐縮して
受け取り拒否されましたわ。





Screenshot_20231019_144059

そんなに遠慮
しなくていいのに♡

(この後殺されるやつ)























このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ