37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:手続き


前に言ってた叔母の癌ですが
やっと検査結果が出まして
6月末に本格的に
開腹手術することになりました。 







てか癌が発見されたの4月よ?


検査結果が出るまで1ヶ月近くかかって
更に手術は1ヶ月後て・・・



その間に転移
しないのか?




いや、患者は一人じゃないし
仕方ないよね、分かってます。


ドクターだって大変だし
医療が受けられるだけ有り難い。


それに相手はプロなんだから
検査だって手術の日程だって
ちゃんと考えて決めているに違いない。



というのは建前で


Screenshot_20230314_132636

とっとと
取ってくれ!!



本音コレ。↑


医療従事者の皆さんごめんなさい。


こうしてる間にも
がん細胞が成長してること考えると




時を止めたい。


まあ、それはともかく
入院は1週間の予定で
手術で転移が見られなければ
それで治療は終了らしい。


手術の説明を聞きに行くのも含め
これからちょこちょこ
通うことになりそうです。


おじちゃんは介護認定を受けたので
入院中はショートステイを
使うこともできるらしいけど
本人が嫌がってるので
多分2日に一回様子を見つつ
差し入れしに通う感じかな。



IMG_20230428_133849

あと、手術の前に
司法書士さんにお願いして
成年後見人の手続きを
するかもしれません。


手続きには印鑑登録と
住民票が必要らしいんだけど
私多分、印鑑登録したことないから
それもしておかないと。


役所に印鑑と本人証明持ってけば
手数料50円で出来るらしいので
ちゃちゃっと登録してきます。



てことで今後


スクリーンショット (181)

忙しくて
ブログ滞るかも。




と盛大な言い訳を
かましたところで
転移がないことを祈る!



















このエントリーをはてなブックマークに追加


ついこないだ
イオンカードの更新したと思ったら 
今度は楽天カードの更新が
やってきました。



もうすでに
イオンカード更新時の記憶を
喪失してるんですが
なんか今回、やたら更新手続きが
めんどかったので
後の自分への備忘録として
やったことをまとめとこうと思います。



また記憶失いそうだしね!




早速ですが
楽天カードを更新したときに
しなければいけないことは以下の3つ。



1.カードの裏面にサインをする


2.Edyの残高を新カードに移行する
 (Edy機能付きの場合)


3.カード払いになってる支払先の
 カード情報を更新


4.古いカードを裁断して破棄

 (あ4つだった)




1233eb36c189c4261a369aba542f6299_t



え。




今までこんなん
やった記憶ないけど?




数十年間クレカ使ってきて
何度も更新してるはずなのに


全く記憶にございません。



Screenshot_20220927_142102


この封印されし記憶の中に
何か思い出してはマズイことが
含まれてるのか?




国家機密とか握ってんのか私?




それはともかく
楽天e-NAVIにログインして
何をクレカ払いにしてたか確認します。




結果、楽天カード払いにしてたのは



・保険

・スマホ代

・光回線

・プロバイダ

・電気とガス





他にもネットショッピング系で
いくつか登録してました。



・・めんどっっ!




楽天市場は自動更新されるらしいけど
アマゾンは最近
アマギフしか使ってないから
なんか言われたら更新でもいいかな?




んで、全ての更新が終わったら
今度はEdyの移行です。



最近使ってないけど
確か残高あったはず。



調べたらEdyの残高移行は
ファミマの
マルチコピー機で

と書いてありました。






スクリーンショット (69)

家で出来ないの?!



ていうかそもそも
電子マネーの移行くらい
カードの更新と一緒に
そっちでやっといてよ!




カード更新するたびに
手続全部自分でやるとか
アンチキャッシュレス派が増えるぞ!



と、プリプリしながら
新旧カードを携えて
ファミマに行ってきました。
(素直)




操作自体は簡単だったけど
移行したEdyの残高見たらさ・・・






7円だった。


1233eb36c189c4261a369aba542f6299_t


うん。




もう二度とEdy使わない。

















このエントリーをはてなブックマークに追加


オットのお父さんが
スマホに変えたいって言うので
楽天モバイル信者の私の激推しで
乗り換えることになりました。

IMG_20210226_193355


そこでお父さんの
今までの契約を調べてみると
auの従量課金契約で
月々の使用量なんと

0Gバイト!



つまりデータ通信
使ってない。


このお父さんが
通話料も無料な
楽天モバイルに乗り換えたら
確実に毎月の支払い
0円でしょう。



そう考えると高齢者にこそ
楽天モバイル最強じゃね?





ただ今回、auから乗り換えるに当たって
問題だったのが溜まってたポイント。



auって今まで何度も
ポイントのシステムが変わってて


auポイント
  ↓
auWALLETポイント
  ↓
pontaポイント


で、現在はポンタポイントで
残高が残ってるらしいのですが
これを使えるようにするために
auIDとやらにログインして
ポンタカードを登録しなくてはなりません。



でもお父さん、ネットを使ったことがなく
auIDにログイン出来ない。


ポンタはauPAYにして
使うことも出来るらしいけど
ログインすら出来ないお父さんに
なんちゃらペイなんて出来るはずもなく
私がローソンでPontaカードもらって
パソコンからauIDにログインすることに。

IMG_20210330_145704


そしたら・・・



ログインできねえ。




なんと2段階認証で
お父さんの携帯から直接承認してもらわないと
パソコンからはログイン出来ない仕様。



や、それが出来るなら
自分でログインしてるんですが。



と、ここで行き詰まって
サポートに電話。



本当はセキュリティ上
解除出来ないという
二段階認証の解除をお願いしました。



特別な許可が必要らしく
返事は1週間後ですが
ポイントやID自体は
解約しても残るということなので
取り敢えず先に締め切りの近い
楽天モバイルを申し込むことに。



手順は以下。



*楽天IDを作る


楽天モバイルは申込みに
楽天IDが必須なので
お父さん名義でIDを作成。


必要なのはメアドだけなので
私のフリーのアドレスを使いました。




*マックで楽天ポイントカードをもらう

IMG_20210330_145619

キャンペーンのポイントを
街で使えるように
楽天のポイントカードをもらってきて
IDと紐付けしました。





*予約番号取得


電話番号を変えずに乗り換えるため
auに電話して予約番号を取得します。


これは本人じゃないとダメなので
お父さんに直接かけてもらいました。


ちなみにauの解約窓口は
0077-75470(9-20時・通話料無料)


auは今年の4/1開通分より
番号転出手数料が
無料になるらしいので
3月末に申し込んで
開通は4月に入ってから行うことに。



楽天モバイルを開通した時点で
自動解約となるので
解約手続きは特にいらんらしい。





*楽天モバイル申し込み


申込みに必要なのは

楽天ID
 
住所

氏名

生年月日

クレジットカード情報
または銀行口座情報

MNP予約番号



クレカや銀行の名義は
ネットで申し込む場合
違っていてもいいらしいです。
(店頭だと名義人同席が必要)

IMG_20210227_101053

端末はオットと同じ
OPPOのA73にしました。





端末代は後からポイントで
25000円分返ってくるけど
最初は30800円払わなきゃいけないので
お父さんの希望で24回払いに。



ちなみに銀行引き落としだと
分割払いは出来ないようです。





*端末配達&本人確認


WEBで本人確認画像を
提出することも出来るんだけど
面倒なのでスマホが届いたときに
配達員さんに写真付き身分証を見せて
本人確認してもらうことに。



また、本人確認の有無に関わらず
この時の配達先は必ず本人の
現住所じゃないといけないらしい。





*予約番号の有効期限内に開通


まだ届いてないけど楽天モバイルから
スマホが届いたら即
私のもとへ転送してもらって
初期設定をする手はずになってます。



MNP予約番号は有効期限があるので
auなら15日以内に開通させないといけない。



焦りますな。

IMG_20210228_163130


初期設定したら楽天リンクで
通話とSMSを送信しておくのも忘れずに。


これをしないとキャンペーンの
5000Pがもらえません。



他にもラインのIDを作ったり
色々とやることはありますが
とりあえず最初だけ頑張って開通させたら
あとはず~~っと無料だからね。



これでまた楽天モバイル信者が
一人増えましたわ。



てか、布教活動してる私が
まだ入信してないんですがね。



















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


突然だけど・・・


マイナンバーカード持ってますか?



今までは頑なに作らず
頑張ってきた私ですが
実は去年FX口座開設のため
マイナンバーカードの
必要性に迫られました。


↓この時


その後コロナで
それどころじゃなくなって
未だに口座開設してないんだけどね。
(え)


そこへ降って湧いた
マイナポイント。


こんな日が来るんじゃないかと
作っておいて良かったです。(ウソつけ)



でもさ、マイナポイントって


どうやって申請すればいーの?



てことで今回
私が調べたマイナポイントの
アレヤコレヤについてまとめます!

b592d5ed


まず、マイナポイントとは
マイナンバーカードとキャッシュレス決済を
紐付けることで、その決済方法での
お買物金額の25%が還元されるというもの。



対象の決済事業は


ペイペイ、楽天ペイなどのQRコード系

ナナコ、WAON、suicaなどの電子マネー系

楽天カード、イオンカードなどのクレカ系

Kyash、ゆうちょなどのプリペイドカード系

三井住友、イオンなどのデビットカード系



と、多岐に渡ります。



一人一つの決済方法しか選べないし
上限5000円までしか還元されないから
例えばペイペイを紐付けたら
ペイペイ以外では還元されないし
ペイペイでも20000円分の
お買い物までしか還元されない。


ただ、それは一人あたりの話なので
4人家族で
4人分のマイナンバーカード持ってたら
それぞれ紐付けて
最大8万円のお買い物まで
還元される(2万円還元)らしい。



キャッシュレス決済の名義と
マイナンバーの名義は
一致してないといけないけど
未成年の子供の分は名義が家族でもOKみたい。



我が家はマイナンバーカードを
作るのが面倒だから
カード持ってる私の分だけ紐付けますが
やろうと思えば家族の人数分
もらうことも可能。


ただ、期間が来年3月までだし
家族の人数分を
キャッシュレスで2万使うって
結構ハードルも高め。


時間と手間かけて
マイナンバーカード発行したのに
結局あんまり使い切れなかった
ってことにならないように
気をつけたほうが良さげです。



で、肝心の紐付け方法だけど
私は今回WAONを
ダイエーの店頭で紐付けたので
その方法について。

IMG_20200916_101255

まずはマイナンバーカードと
マイナンバーの暗証番号
紐付けするWAONカードを持って店頭へ。


で、店にあるコピー機を探して
その画面をよく見ると・・・


IMG_20200916_101249

上の方に「マイナポイント申し込み」
の文字が・・・



これをタッチすると画面に指示が出るから
それに従っていけば3分くらいで登録完了。


カードを機械が読み取ってくれて
あっという間に紐付けられました。


ちなみにWAONはチャージされる時に
還元されるらしい。


更には国の還元以外にも独自に
10%分上乗せで還元してくれるので
最大金額の2万円チャージすれば
7000円分が還元されます。




スマホやパソコンからも
申請できるみたいだけど
アプリをインストールしたりと
ちょっと面倒くさそうなので
店頭のコピー機とか
セブン銀行ATMとかで手続きしたほうが
簡単でおすすめ。



ただ肝心のマイナンバーカードは
発行にめっちゃ時間も手間もかかります!


私は申し込んでから確か
2ヶ月近くかかったような・・・



今だと混んでるから更に
時間がかかる可能性もあるので
マイナポイントのためだけに
カードを作るって人はくれぐれも
期限に気をつけてね~。















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ