37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:扇風機


娘がハンディファン欲しいって言うから
娘のお小遣いで買える
ハンディファンを探して たんだけど
ネットでダイソーにあるって見て
早速行ってきました。

IMG_20200816_161220

なんか顔ついとる。



くまらしいが扇風機の羽のせいで
ミスドのポンデライオンに見えるのだが。



それにしてもちゃんとUSB充電が出来る
ハンディファンが500円という奇跡。


IMG_20200816_160847

娘は白を選んだけど
茶くまとベージュくまもいました。


付属品はストラップ、USBコード、スタンド。



で、肝心の風量。


どーせ大して風来ないんでしょ?
って思ってたら・・・

IMG_20200816_154051
↑ハート部分は娘作


結構ちゃんとした風来ちゃう。


ストラップは娘にはちょっと長かったけどな。

IMG_20200816_152813

風量は三段階に調整できて
スタンドも滑り止めがついてて安定感抜群。


家の中でパーソナル扇風機として
全然戦力になっちゃう感じ。


おもちゃだと思って
バカにしてゴメンナサイ。

IMG_20200816_161032

充電は強だと1.5時間
弱だと3時間もつらしい。


初めてのハンディファンなので
長いのか短いのか分からん。

IMG_20200816_155443

回ってるときは裏のライトが光って
子供はテンションが無駄に上がります。


コード挿すところはその下に。


IMG_20200816_161159

充電中もここのライトが赤から青になって
充電完了をお知らせしてくれるらしい。



IMG_20200816_152757

さりげなくスタンドにも
くまの顔がついてる芸の細かさ。



これで500円は、かなりお買い得。



まあ、私の買い物じゃないけど
いい買い物だったんじゃないか、娘。


あ、そう言えば超絶久々に
娘がブログを更新しました。



この扇風機についても書いてます。


暇な方はお付き合いくださいまし。
















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


コメントで扇風機と
サーキュレーターの違いについて
質問頂いたので
本日は無印のサーキュレーターと
前に使ってた安いメカ式扇風機の違いを
超個人的感想で語っていくよ!




ちなみに比較対象の扇風機は
こんな感じのやつね。↓




で、家で使ってるのは
無印サーキュレーターの大きい方。

IMG_20190502_174610


↑コレ。



では一個一個いってみヨーカドー。
(ヨーカドー好きだな)



*風が直線的
 


これぞ扇風機とサーキュレーターの
一番の違い。(多分)



扇風機はね、確かに目の前で
顔面に風を浴びれば風量は強いんだけど
離れると風が広がっちゃうんだよね。



サーキュレーターは逆に
風が遠くまで直線的に届く感じ。



空気を循環させる目的だからなのか?



動く空気の量も多い気がする。



エアコンの空気を撹拌したいとか
衣類を乾燥させたいとかなら
断然サーキュレーターが優れてると思う。





*首振りがない



我が家は元々扇風機でも首振り使わず
直浴びだったから
首振りなんかいらなかったんだけど
皆で風をシェアしたい人は
首振り機能のある
サーキュレーターにした方がいいかも。



↓振りすぎサーキュレーターもあるようだが




あんまり風に当たりたくないって人は
エアコンの冷気を循環させる使い方か
弱にあたる「1」がかなりのそよ風だから
1なら問題ないと思う。
(我が家では1は戦力外だけどな)




*高さがない



無印のサーキュレーター、大きいほうは
厚みがある分結構デカく見えるんだけど

IMG_20190502_174840

扇風機と違って高さがないから
意外と邪魔になりません。



何より扇風機の時の
ぶつかって扇風機倒す
家庭内交通事故が激減。



でも高さがないから
風を浴びて寝たい場合
ベッドの人は
下からの風が届きにくいのかな?



台とかに乗せるか
遠くから回せばいけるのか?。





*分解掃除が出来ない



前使ってた扇風機は
前面カバー、羽、後ろカバーが
全部分解して丸洗いできたんだけど
無印のサーキュレーターは
前面カバーしか外せません。

IMG_20190502_175033


個人的には当初これが一番ネックになって
購入を躊躇したんだよね。


でも使ってみたら案外
ハンディモップかけるだけで
割とキレイになるし
(完璧ではないけどな)
むしろモップかけるだけだから
お手入れはラクだった。



1年使っても変色とか
蓄積された汚れとかなかったし
シーズン終わりに前面カバーだけ
水洗いすればかなりきれいに保てそう。




IMG_20190502_174749


他にも、無印のは
設計上の標準使用期間ってやつが
10年と長めに設定されてたり


IMG_20190502_174912

真上を向くってのも違いだな。



あと、気になる音問題だけど
1で使うとほぼ無音です。
(私は何も聞こえない)


でも2とか3だと普通に風切り音?
ブオーーって音が聞こえます。



メカ式扇風機よりは若干静かなくらい。




以上が1年使ってみて感じた
扇風機とサーキュレーターの違いです。



我が家にはもう一つ
メタルサーキュレーターもあるんだけど




こっちはまた使い心地が違ったりするので
サーキュレーター全部には
当てはまんないと思うけど
参考にしてもらっても良くってよ。
(高飛車か)














こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

無印のサーキュレーターを買って
性能の良さに大満足!

なんだけど、一つ問題が・・・

それは扇風機と違って分解できないから

箱がでかい!

ちなみに扇風機使ってた頃の
収納方法はというと・・・
IMG_20190304_153248
天袋収納にはメタルサーキュレーターと
コンパクトストーブとクリスマスツリーを
すぐ取れるように縦に収納。

肝心の扇風機は
子供部屋のクローゼットに。
IMG_20180926_151132
当時の写真。

この上の段の収納ケースの横
(マフラーかかってる奥)に
入ってたので出し入れのとき
収納ケースを一旦全部どけなきゃならず
かなり面倒でした。

しかも、扇風機の箱より
無印サーキュレーターの方が
箱の厚みがあるので同じ場所には入らない。

そこで全体的に収納を見直すことに。
IMG_20190529_103816
まず厚みのある
サーキュレーターの箱を天袋収納へ。

ここなら出し入れは簡単。(*・ω・)ノ

で、ここに入ってた季節家電は
IMG_20190528_123613
クローゼットの上の段。

と言っても横だと出し入れが面倒なので
収納ケースの上のインボックスをどかした
IMG_20190528_123650
この奥にしまいました。

画像だと分かりにくいけど
ここだと手前のケースを出すのも
奥のものを出すのも意外と簡単なの。

で、出し入れしにくい横のスペースには
もうほとんど使わないであろう
オムツのストックとか
風邪引いたときに使うかもしれない
ボックスティッシュのストックを入れました。

こちらは一個一個が
扇風機の箱より小さいので
収納ケース全部どかさなくても
インボックスどかすだけで出し入れ可能。

ちなみにインボックスには
軽いものしか入ってないので
出し入れも簡単。

中身は
IMG_20190528_123740
季節の飾り類。

お雛様とかオーナメントとか
IMG_20190528_123832
こっちはカスが落ちないように
袋に入ってるけど
IMG_20190528_123818
中身はリースの土台とか
松ぼっくりとかの自然物?
IMG_20190528_123929
これはあまり出番のない
冠婚葬祭のバッグと
旅行用ボストンバッグ。

夫が出張で使ったり
旅行のときに使うんだけど
これがかさばるんだよね~。
(T_T)

で、今こういう↓




折り畳めるボストンバッグに
買い替えたいな~と思ってるの。

これ、ロフトで見つけたんだけど
エコバッグみたいに
めちゃめちゃコンパクトになるし
その割にちゃんと丈夫そうだし
いいんだよね~。

ロフトだと結構お値段高かったんだけど
楽天だと1000円ちょっとで送料無料だし。

普段あんまり使ってないものは
できるだけ収納場所も
コンパクトにしたいもんです。


こっちのがオットがもつのにはいいかな?




季節ものの収納はこっちもどーぞ↓

冬休み・かさばる学用品の収納は?

無印サーキュレーター・掃除の仕方と耐用年数

お手入れ1分・コンパクトなストーブを収納

衣替えは入れ替えるだけ


このエントリーをはてなブックマークに追加

リモコンやティッシュなんかの
細々したものを
いつでも手に取れるようにしてる
ズボラBOX。

これがオットに踏まれて割れたので
ずっと代わりになるものを
探してたんだけど
やっと見つかった~!!
IMG_20190329_150312
念願のシーグラス~♪

買ったのはカインズホーム。

お値段なんと税込で580円!

私が買ったのは
インナーボックス
天然素材バスケット(FB)S
という商品。

サイズはW200D260H120で
スチールのワイヤーが入ってるから
頑丈な感じ。

ナチュキチのは重いものを入れると
底がミシッとなってちょっと怖かったけど
カインズのは全然大丈夫そう。

問題だったサイズ感は・・・

IMG_20190329_150358
右が前から使ってるナチュキチのカゴ。

ほぼおんなじ!

ズバラシイ!!

中身を入れてみると

IMG_20190329_150647
きれいに収まった~(′∀`)

ビニールかけてゴミ箱化しても

IMG_20190329_150836
うん、大丈夫!

天然素材だから底にゴミとか
汚れがつかないように
クリアファイルを切って敷きました。

IMG_20190328_160727
で、割れたかごはそのまま捨てる・・・
IMG_20190329_150433
かと思いきや転職。

まだ一応使えるから
トイレ収納でブルーレットのストックとか
入れるのに使って
本格的に壊れるまでは
使い切ろうかと・・・

トイレ収納、ケースが全部バラバラ。
(´・ω・`)

その割には意外と
まとまって見えるけど。

でもこの並びだと100均の白いケースが
ちょっと安っぽいな。

やっぱ無印に変えたいな~。

無印で新しく出たこういうやつ↓
買おうかと計画中。(伝わる?)



これ↑はグレーだけど
無印の絶妙なホワイトグレーがいいよね~。
(′∀`)

あと新調したいのは扇風機だけど
これも本当は無印が良かった・・・

小さい方のサーキュレーターが
もっと風量あれば買うのになあ・・・

大きいサイズは我が家には
大きすぎる気がするのと
首を下向きに動かせないのがネック。

タイマーと首振りはなくてもいいけど
掃除のしづらさも
ちょっと気になるんだよね。

買い物のときはこだわりが強くて
めんどくさい女になるワタシ。

でもこだわって買うから
本当に好きなものばっかりの家になる!

無駄遣いもしない!

てことで、これからも
生活に支障が出ない範囲でこだわるぞ!
(`・ω・´)

ちなみにうちの2台の扇風機のうち
1台はコレ↓


見た目100点。

値段も結構安い。

上下の角度調整も出来て
風量もバッチリ!

欠点は音が大きいところ。

あとサーキュレーターって
無印のもそうだけどなんで
掃除がしづらいんだろう?

扇風機みたいに
全部分解できればいいのに~。
(  ̄っ ̄)


このエントリーをはてなブックマークに追加

今年もついに
出してしまいました。

こたつ!!

確かに日々の掃除は
面倒ですよ。
ええ。

娘の食べこぼしも
気になりますよ。
ええ。

でも!

我が家のインテリアには
こたつがあった方が
やっぱりしっくり来る~!
IMG_20181015_095007
座椅子がチェックに変身しちゃったので
(座椅子カバーの記事→
くどいかなと思ったけど
案外違和感ないかも。
IMG_20181015_094923
そしてラグも柄物っていう・・・

どんだけ柄物合わせるんだ。

大阪のおばちゃんか。

このラグは2年くらい前に
楽天で買ったやつ。

私の買った柄はもうないみたいだけど
多分このシリーズ↓


追記
すいません、同じラグありました。
これでした。↓



IMG_20181015_095023
お気づきの方もいるかもしれませんが
こたつの上掛けは
パジャマを隠すのに木箱の上に
かけてあったやつ。

(パジャマ隠しの記事→

これをめくると
IMG_20181015_095101
やだ、エッチ。笑

似たようなチェックがまた出てくる。

このカバーは無印で買った
ダブルの掛け布団カバーです。

ついでに未だ出してあった
扇風機もお片付け。
IMG_20180906_103523
うちには2台扇風機があるんですが
もう一台は調子悪かったので
早めに片付けて
この子だけ残してました。
IMG_20180906_103606
片づけと言っても
掃除して
コードをくるくる巻いて
箱に入れるだけ。



↑これのシルバー使ってます。


この扇風機、見た目100点!

風量もバッチリ!

なんですが・・・

いかんせん音がうるさい・・・。

テレビとか見てると
確実に音量上がります。


うちの家具いろいろ
↓姿見


↓テレビボード


↓こたつ






にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ