37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:戸建て


昨日、娘に

ここにあった
ハナクソ知らない!?


って訊かれたんだけど。


3ca138e121196ed750a32876fdd6529d_t

マジでこんな顔なったわ。



それはともかく本日のお題。


建売を安く買う作戦第3段!


↓第一弾


↓第二弾




今日は戸建てだと高くなりがちな
ネット回線について調べてみたよ!



いきなり結論から言っちゃうと
戸建ての光回線は
@スマート光
キャンペーンとか
各種割引抜きで最安
っぽい。
(私調べ)



スマホの料金もそうだけど
こういうやつの値段って絶対
わざと分かりにくくしてるよね?



比較サイトとか見ても

月額◯円(初年度)

みたいな書き方が多くて
とにかく分かりづらいんですけど。



セット割とかキャッシュバックとか
そういうのは別で書いてくれ!



スクリーンショット (69)

こっちは基本料金の
比較がしたいんだよ!!




と吠えたところで
光回線についてですが最近は主に
1Gbpsタイプと10Gbpsタイプの
2種類があるらしいです。



昔で言うところの
光回線とADSLみたいな感じか?



我が家は今1Gbpsらしいんだけど
これからは10Gbpsが
主流になっていくのかもしれない。




スマホも5Gだし
世の中どんどん加速しとるのう。


Screenshot_20220920_130650
(加速装置っ!カチ!て言えば
 早くなると思ってた昭和の子供)



でも今のところは1Gbpsでも
普通に使えてるので今回は
1Gbpsタイプで価格を調べました。



安そうなイメージのある
nuro光とか楽天ひかりも
比較サイトに出てるマイナーな業者も
割りと調べたつもりなんだけど
多分キャンペーンとかセット割とかなしに
一番基本料金が安いのは
さっきも言ったように@スマート光。



@スマート光1Gbpsプラン料金


通常プラン
 開通工事費・無料
 月額料金・4730円(税込)

格安プラン
 開通工事費・19800円(税込)
 月額料金・4400円(税込)


※プロバイダ料金ナシの
 光コラボレーション
 事務手数料は無料




開通工事費が掛からない代わりに
基本料金がちょっと高いプランと
工事費を一括で払って
月額料金が安くなるプランがありました。



月額料金の違いが330円
工事費が19800円なので
60ヶ月=5年以上回線業者を変更しないなら
格安プランの方がお得ってことだな。



ちなみに最低利用期間はないので
工事費無料で開通させて
途中でよそへ乗り換えることも可能。



乗り換えとかめんどいから
ずっとそのまんまって人は
迷わず開通工事費払ってください。



我が家は多分
安い方のプランにするわ。




と、ここまで
書いてたところで
突然ですが悲報が入りました。




ちょっといいなと思ってた
両面道路の物件


↓コレ
IMG_20220904_145337



売れてたあぁ・・!




誰だよぉ!


私の家買ったのっ!!

(まだお前のじゃない)



完成してないから
まだ余裕だと思ってたのに・・・!



くっ・・・!



なんか本当に
家買える気がしなくなってきたな。



はぁ・・・



サゲリシャスになったので
ここで終わります。



もう寝るわ・・・
(まだ昼)




















このエントリーをはてなブックマークに追加


当初マンション一択だった家探し。



ハザードマップで見ると
オットの通勤圏内は
水没しない地域がないので
戸建ては危なすぎて買えないと思い
あんまり考えてませんでした。



実際温暖化で水害も激増してるし
私の知人も何人か
ここ数年で水害(車水没とか)に遭ってるので
マンションが一番安全でしょ!
って思ってたんだけどさ。


Screenshot_20220906_141114

23区の平均マンション価格
去年の4月と8月に
1億超えたの知ってる?



もちろん、私の住む地域は
23区だけどそんな高級な地域じゃないよ?



けど平均で1億超えて。



もうマンションじゃ
訳あり物件しか買えねえわ。



てことでマンション買えないなら
戸建てを買えばいいじゃない!
というマリーアントワネット的発想で
(あれはパンとケーキ)
戸建ても検討することになったんですが
実際水害ってどのくらいの頻度で起こって
どの地域が多いもんなん?



戸建て買うなら知っておきたい!


てことで
今日はハザードマップだけじゃ分からない
水害に弱い地域について調べてみました!




まずは23区で2008~2017年の
10年間に起こった床上浸水の被害戸数を
区の面積1キロ平米辺りの数値で
ランキングした結果がこれ。


Screenshot_20220906_130553


上に行けば行くほど被害が少なくて
1位の中央区に関しては被害ゼロ。



そして意外にも土地の高い北側や
大きな河川のない地域が
ワーストにランクインしてます。



河川の流域別に床上浸水の棟数を見ると


Screenshot_20220906_131255

やっぱり荒川とか大きい河川より
石神井川とか神田川みたいな
小さな川で被害が多いっぽい。




kawa

上は石神井川の画像なんだけど
神田川も石神井川も
川というより用水路。



多分だけど、大きい河川は
スーパー堤防とかそれなりに
大規模な治水工事が行われてるのと
海に近いから大雨が降ったときに
割りとスムーズに
排水されるのかもしれません。
(知らんけど)



次に全国の台風・豪雨による
被害額ランキング。


Screenshot_20220906_143020

東日本では茨城の常総市が
ぶっちぎりの1位。



イメージだと千葉とか
多そうだと思ったんだけど
(水害に遭った知人も千葉)
ランキングは渋谷区より下でした。





Screenshot_20220906_143055

こっちは西日本。



1位は福岡県朝倉市。



東日本1位の
1331億と比べると
半分以下の552億だけど
西日本は平均的に金額が高め。



最後にこれは実際の被害じゃないけど
2メートル以上の浸水被害を受けるであろう
住民の割合を予測したランキング。


Screenshot_20220906_133025

これはハザードマップに近いかな。


東京だと荒川、台東、葛飾とか
デカい川を擁してて土地の低い
城東地区が多め。



デカい川は滅多なことじゃ氾濫しないけど
氾濫したら被害は甚大ってことですな。



荒川沿いでゼロメートル地帯の
江東区が入ってないのが謎だけど。



以上、ハザードマップとは別の視点で見た
水害に弱い地域ランキングでした。



皆、自分の住んでる地域
大丈夫だった?



個人的には住もうと思ってた地域



意外と水害少なかった!




















このエントリーをはてなブックマークに追加


皆様




お待たせしました。





今日は家探しネタだよ☆
(いやまだ諦めてなかったんかい)




と言っても今回は
能動的に動いたわけじゃないのよ。



前回中古マンション見たとき
お世話になった不動産屋さんから
電話が掛かってきてさ。



かくかくしかじか
現状報告したら


戸建て見に行きましょう!


てなって。



正直スーモチェックしてても
今良さげな物件ないから
乗り気じゃないし・・・







行きました。
(行ったんかい)



ガッツリ4軒。
(やる気満々!)




途中から写真を撮ったので
載せとくと


IMG_20220904_122717

これが確か
一軒目の玄関だったような。
(既に記憶喪失)




IMG_20220904_122723

うん。



我ながら
何が撮りたかったのか
分からん。


印象薄。




IMG_20220904_131712

で、これは2軒目。



この物件は立地がすごく良かったのと
値段が安かったんだけど
土地が奥まってて日当たり最悪だった。



あと駐車場もナシ。



いらんけど。




リビングは広々して
開放感あったけど
床の色がダークだから
一階は昼間でも照明が必須。




IMG_20220904_213646

で、こちらは癖のない3軒目。



私道に面した2階建てで
私道部分が公道より上がってるので
浸水しにくそうだなと思った印象。



IMG_20220904_140511

キッチンもクセがない。



IMG_20220904_140515

吹き抜け部分があるので
開放感がある反面
冷暖房効率は悪そう。



IMG_20220904_214203

そしてここらへんの掃除
めんどくさそう。





IMG_20220904_140524

でも水回りが2階に集中してて
家事動線は良さげ。



立地は都心からちょっと離れてます。





で、今日一番気になったのが
こちらの4軒目。



IMG_20220904_145337

ここはまだ内装が
出来上がってなかったんだけど
立地は4軒の中で2番目に都心寄りで
周囲は新し目の家が多い住宅街。




IMG_20220904_144132
お風呂予定地

お風呂は1階だけど
洗濯機置場が2階だから
洗濯動線も悪くなさそう。




IMG_20220904_145353

2階建てで
トイレが各階1つずつあるのも
ポイント高し。



てまだ便器入ってないけど。




IMG_20220904_145410

1階に2部屋
2階にも個室が1部屋なので
暑い夏は一階で寝て
寒い冬は2階で寝る
みたいな使い方も出来そう。
(個室持て余しがち)



そしてこの物件が気になった
一番の理由、それは・・・



両面道路!



家の東西を公道と私道に挟まれてるから
日当たりと開放感が抜群だったんだよね。



ただ値段がちょっとお高め。



戸建の場合、不動産屋さんに払う
仲介手数料もかかるので
諸経費だけでざっと
400万は必要っていう。



諸経費入れたら
予算オーバーやん。




ランニングコストがマンションより
がっつり安くなるならありだけど
保険とインターネットと
光熱費が上がること考えると
そこまで安くなる保証はない。



てことで本日の見学
終了したわけですが
今日見学した感想として

戸建てだと選択肢
むっちゃ広がる!


て思いました。




戸建て安いわ~~。



いや高いんだけどもさ。



投資の影響で爆上がりな
マンションと違って
実需メインの戸建ては
価格変動がマンションよりかは
安定傾向。



これなら焦って買わなくても
娘が高校入ってから
じっくり探せる気がしてきました。



まあ、災害リスクとか
虫が多いとか、暑くて寒いとか
いつでもゴミ出しできないとか
気になる部分は色々あるけど
戸建てって

夢があるよね♡

















このエントリーをはてなブックマークに追加


こないだの迷走のつづきです。





いよいよ新築マンションに
心が固まったかと思いきや
戸建てに住んでるママ友の話を聞いて
戸建ても一応見ておきたくなった私。



早速スーモサーフィンして
ちょっと気になる物件があったので
見に行きました!
(好きなことに対する行動力な)



その物件、値段がまさに
新築マンションと同じくらいで
なんと土地面積が100平米くらい!



しかも旗竿地じゃなく
変形地でもなく
日当たり良好な2階建て4LDK!


ひっっっっろ!



スーモで見る限り勾配天井の
リビングも開放的だし
道路付けも良さそう。



住所的に川の近くっぽいのが
気になるものの
これはチェックしとかないと
後悔するだろ。



てことで現地に行ったんですが


IMG_20220728_151412

実物も写真同様
広々して素敵でした!




IMG_20220728_151659

マンションと違って
キッチンの天井も高いし
2階リビングだから周囲の目線も
気になりません。



IMG_20220728_151306

玄関も広くて
窓があるから明るい。



しかも玄関前には
宅配ボックスまでついてます。




これは揺らぐか!?



また迷走しちゃうのか!?



と思われた皆さん・・・


IMG_20220728_151302


やっぱ安さには
ワケがあるのよ。




この物件の安さの理由は以下。




家の裏手が土手

IMG_20220728_151118

川の近くどころか
思っきし隣が川でした。



水災の危険性はもちろん
湿気も気になりそう。



カビとダニに悩まされるのはイヤっ!





道路幅員が4メートルに満たない

IMG_20220728_230925

これは2階から見た前面道路ですが
見ての通りめっさ狭いので
軽自動車しか通れないらしい。



え、車持ってないから関係ないやん
て思うかもだけど
火事の時にも消防車とか
救急車が入ってこれないから
めっさ危険やないかーーーい!




一応この家は
セットバック済みらしいけど
近隣住民全員が建て替えない限り
常に危険と隣合わせ。



※セットバック
土地を後退させること。
建築基準法で家を建てる時は
4m以上の道路に
2m以上接してないといけないため
ルール改正以前に建てた家も
建て替えするときは道路が4mになるよう
土地を後退させないといけません。





け・・・欠点が致命傷・・・



グホッ・・・!(死)




まあ、それ以外にも
建売あるあるとして
網戸やテレビアンテナ
カーテンレール
場合によっては雨戸なんかも
自分で取り付けないといけないし
この物件に関しては



IMG_20220728_151225

便座もねえ。
(テレビもねえ、ラジオもねえ)




更には戸建の場合
新築マンションではかからない
仲介手数料
というのを不動産屋さんに
払わないといけません。



諸経費の相場としては
物件価格の5~10%だから
300万くらい
価格に上乗せされるイメージ。



てことでこの物件・・・



IMG_20220728_225637
川沿いなので見晴らしはいい


なしなしの
なしで!!



23区でこの土地の広さは魅力だけど
あまりにも立地の癖が強すぎました。



つまり・・・



結局
新築マンション一択!





あとは買うか買わないかだな。



てか私、前にも書いた↓けど





買い物をする前の
悩んだり迷ったりしてる時間が
好きなのよね。



本当だったら3年は
迷い続けてたいくらい。(は)



でもそんなことしてると
全人類から嫌われそうなので
なるべく早めに決めま~す。



オットと家族会議でもすっか!
































 
このエントリーをはてなブックマークに追加


家の購入を諦めたと言いつつ
未だ諦めがついてない私。
(しつこい)


IMG_20220620_093227


娘に


本当に今の家でいいの?

広い家、住みたくない?


て確認するのが
最近の日課。
(しつこさ1000%)



いつか自分で家を
買うつもりだったから
長年物件情報を
チェックし続けてきたけど
今の23区の価格ってさ・・・




アホみたく高え!



てかアホ!


Screenshot_20220707_185853

だって、10年くらい前なら
新築でも2千万円台の物件が
チラホラあったのに
今や中古でも4千万切る物件
ほとんど見ないかんね。



しかも
戸建てより
マンションのが高えし。


スクリーンショット (78)

こうなってくると
戸建て買ったほうが
いいような気がするよね。



ちなみに我が家が
マンションを希望する理由は
主に防災面。



水害の多い地域だから
出来るだけ上の方に住みたい
ってのがデカいです。



他にもマンションと
戸建てを比較すると
以下のようなメリットデメリットが。




【マンションのメリット】

転売がしやすい

外からの視線が気にならない場合が多い

眺望、日当たりが良い場合が多い

防犯面が優れている

防災面が優れている

高気密高断熱


いつでもゴミ捨てができる

立地の良い物件が多い

虫が出にくい




【マンションのデメリット】

管理組合の役員が回ってくる

足音などが下階に響く

共用部を勝手に直せない


駐輪場や駐車場の使い勝手が悪い
(機械式やラック式など)

老朽化したときの建て替えが困難

管理組合の腐敗リスク



※戸建のメリットデメリットは
 マンションと真逆なので省略





他にも
コスト面で比較してみると



【マンションの方が高い】

管理費

駐車場代

駐輪場代

固定資産税



【マンションのほうが安い】

光熱費

インターネット料金

火災保険料



修繕にかかる費用は
どっちもどっちだと思うので
コスト面でいうと
車を持ってるかどうかで
差が広がるんじゃないかと。


IMG_20220629_182124

で、今回検討していた
マンションなんですが
駅から激遠いので
多分めっさ
転売しにくい。




後から周辺の
中古マンション価格調べてみたら
築20年で30%くらい
価格が下落するような場所でした。



単純に価格が高騰しすぎて
買えるマンションが
他にないっていうのと
我が家は自転車行動で
ほぼほぼ駅は使わないので
いいかなと思ってましたが
やっぱ何かあったとき
資産価値が暴落するのは怖いよね。



てことで家を買うこと自体は
まだ諦めてませんが
今回見つけたマンションは
買わなくて良かったと
自分に言い聞かせときます。



いや、買わなくて
良かったんだよ!



きっと!(自己暗示)
















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ