37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:引き出し収納


こちら、我が家の押し入れ収納。↓

1715825913990

この家に越してきたとき
前の家から持ってきた引き出しを
何も考えず適当に入れたんですが
その後ちょこちょこ配置を変え
使いやすいように改善してきました。



が。



この中で唯一、引っ越して一度も
配置を変えてない引き出しがある。



それが



IMG_20240424_110859

ココ。


オットの死蔵品の
引き出し2段。



この押し入れは家の中で
一番使いやすい場所にあるため
選ばれし精鋭たちだけが
ここに入ることを
許されるはずなのですが
家の中でも一番のゴミが
鎮座する事態に。(ゴミ扱い)



ではなぜ、今まで一度もこの場所から
移動させていないかというと
子供部屋のクローゼットでは
量が多すぎて入りきらなかったし
天袋だと重すぎて落ちてきたら
死人が出ても
おかしくないからです。


だってワンピース全巻と
CDやDVDが軽く100枚以上
入ってるんですよ?



よほど腕に自信のある猛者でなければ
引き出し自体、開けることは困難です。
※多少盛ってます



ということで、これまで
開かずの引き出しを
どうする術もなく放置してきたんですが
こないだふと



IMG_20240602_192902

押し入れの中でなら
場所変えられるんじゃね?


と思いつきました。


というのも、オットの引き出しがある
下段右側は、座ったままでも
アクセスがしやすい場所なんですよね。


下段の中ではカースト上位。


ならば使いにくい一番壁際に
オットのゴミを
追いやってしまえばいいのでは?


と、いうことで


1725802319511

こうなりました。



季節家電の引き出しを一つ
フリースペースにして



IMG_20240908_221450

私の鞄をここに置くことに。


これまでは玄関収納に置いてたんですが
外出時に膝サポーターを忘れないように
エコバッグの中にしまうようになったので
着替えの時に玄関まで
毎回取りに行くのが面倒だったんですよね。


あと書類に
カード番号とか口座番号とか
記入するときも、ここに鞄あれば
すぐカード取れるし。


というわけでオットのゴミが
持ち主同様
家の隅に追いやられました。



これからはこの場所を
その時々に応じて
便利に使っていければと思います。




↑動画もどーぞ
























このエントリーをはてなブックマークに追加


前々から気にはなってたんだけど


IMG_20231127_091352

ここ、オットの服を入れてる引き出し。


ハーフパンツを
余ってたケースに入れて
仕切ってるんですが
実は引き出しを開け閉めする度
手前にあるトップスが




20231127_214044
こうなる。



私のように
ペコペコと腰が低いです。


お陰で半パンが埋もれて
使いにくいので
今日はここを
改善しようかと。



多分ケースが浅すぎるのが原因だから
もっと深いケースがあれば
解決すると思われる。


家の中で余ってるケースと言えば



IMG_20231128_005238
この無駄にマスクを仕切ってる
取っ手付きケース。


ケースを仕舞う場所が
なかっただけなので
なくなっても別に支障はありません。


てかむしろ取っ手付きで
引き出しの中を区切る事自体
既にどうなのかという気もしますが。




IMG_20231127_091455
一応2つのケースを比較してみると
取っ手付きケースのが深そうです。




ということで早速交換。




IMG_20231127_092110
うん、高さが出て
いい感じです。
(取っ手は邪魔ですが)


それでは早速開け閉めしてみましょう。



20231128_133240

パタン、パタン、パタン・・・





↓↓↓↓↓↓↓↓

IMG_20231127_092110

いい感じで服がホールドされて
このくらいの開け閉めでは
びくともしませんね。



これで枕を高くして眠れそうです。



と思ったんです



が。




25487829_s

オットが
激しく開け閉めしたら
流石に倒れるのでは?




我が家には
最凶クラッシャーゴリラが
生息してますので
この程度の安全性能では
安心できないかもしれない。


そう思うと急に不安に襲われます。


ここはイナバ物置レベルの
安全性を確立しないことには
安らかに眠れません。


安心安全のためには
想定を超えたテストが不可欠。


物置に人が100人乗ることだって
ないとは言い切れない。


ということでテストスピードを
加速してみます。




20231128_132949

バタンバタンバタンバタン!





↓↓↓↓↓↓↓↓

IMG_20231127_092110

THE・無事。


まあまあなGを掛けて
開け閉めしましたが
服は崩れていませんでした。



これならあんし・・・


Screenshot_20230506_124613
待てよ?



我が家には
アイツもいるじゃねえか。



IMG_20231106_194512
(↑進撃の娘)



娘が引き出しで
遊んだりすることが
ないとも限らない。



ここはあらゆる災害を想定して
マックスパワーでテストしておいたほうが
安心かもしれません。




20231128_140953

ウラウラウラウラアァァァ~~~~!!!!



3日間不眠不休で
引き出しを
開け閉めし続けた結果




↓↓↓↓↓↓↓↓

23-11-28-14-05-56-959_deco
崩れてな~い♡



これならJISマーク取得も
可能かと思います。



ということで3日間に渡る
過酷な収納見直しが終わりました。



最後にここの収納の内訳を
ご紹介して終わりたいと思います。


23-11-27-09-27-29-517_deco

こんな感じだよ☆


※3日間のくだりはフィクションです
 (知ってる)






















このエントリーをはてなブックマークに追加


我が家の居間にある押入れ


IMG_20221109_124114

ここは我が家の最大にして
最高に使いやすい収納の心臓部。



今日はそんな我が家の押入れの歴史を
振り返ってみたいと思います!
(ネタがなくなると総集編やりがち)




IMG_20180912_081846

こちらまだ襖があった頃。



布団がぎゅうぎゅうに
押し込まれてます。




反対を開けると



IMG_20180912_081329

上までびっちり引き出しでした。


最上段の引き出しの中身を
どうやって確認してたのか
今となっては思い出せない。


絶対手探りだよね。



で、天袋は


IMG_20190304_153310

当時流行りのダイソーバッグに
重たいアルバムなどを収納してました。



ちなみにこういう柔らかい
袋状のものに重い物を入れると
袋の形状を無視して
中のものが雪崩起こすので
特に高い場所の
収納には向きません。←





IMG_20190304_153248

反対側はダンボールが3つ。



右2つはストーブと
サーキュレーターの箱。



左のは確か
ツリーだった気がします。




で、その後襖を外して



IMG_20200711_085712

こうなります。


むりくり布団を隠蔽してますが
これを隠さないと布団が




IMG_20200712_164925

こんな状態。




こちとらギャラクシーより
先取りで折れてるっての。




さすがにこれじゃ
マットレスにも宜しくないし
引き出しも上の方
使いにくいしってことで
レイアウト変更した結果




IMG_20221109_124114

現在の姿に。



うん、やっぱ今までで一番
しっくりくる配置だな。



唯一この配置が
前の配置に劣ってる点は



IMG_20221211_001054

この手前の
スペースがないこと。




前の配置だと手前に
絶妙な余白があって
洗濯物畳んだり
ちょっと物を退けたりするのに
むちゃくちゃ便利だったんだよね。




多分、今ある引き出しを



↑こういう奥行66センチくらいの
物に替えればまた余白が
出来るのかもしれないけど。



ま、そこまでして
余白生み出す必要性も感じないし
今のところはこの配置が
モアベターよ!



(分かる人は50代以上確定)
















このエントリーをはてなブックマークに追加


こないだ勝手に
リクエストされたと思って
食器について書いたんですが







今回こそマジで
衣類収納について
リクエスト頂きました!





ていうか・・・




斬新な工夫とか
そういうの何もないから
ただただ収納写真を
垂れ流すしかないんだけど
・・・いい?
ダメって言われてもやるだろ



じゃ、垂れ流しま~す。



まずは押し入れから。

1645001362785

服が入ってるのは全部で7箇所。




娘の引き出しは3個で

IMG_20220216_180804

シーズンオフの引き出しと
(奥はプールセットと浴衣セット)







1645004506802

こちらがトップス
下着、パジャマ。



引き出しが深いから
奥は浅いバスケットを
2段重ねにしてて
上のバスケットどけると


1645004275252

夏物のパジャマが出てきます。



衣替えのときはここを上下入れ替え。


1645003512547

で、こちらがボトムスとか靴下とか。




私の引き出しは現在2個で


1645004095387

一個目はこんな感じ。


てか「使用中おパンツ」
てワードの破壊力な。



別に洗濯してないパンツじゃなくて
ストックに対しての使用中ね。


後ろはもちろん2段のり弁方式。



バスケットどけると



1645003943978

見せられないモノが出てきます。
(色んな意味で)



下着と靴下は
普段2枚を使いまわしてるので
ビロビロに伸びたら
ここのストックから
出すローテーション。
(ババアのビロビロパンツきっつい)



現状ちょっとストック持ち過ぎなので
ここは減らしていきたい場所。




IMG_20220216_180704

で、ここが外出着。





後ろのカゴをどけると




IMG_20220216_180640

夏物が出てきます。



最近髪型変えて服装迷走してたから
服の枚数増えとる。



で、最後にオットの引き出し。
(加齢臭付き)



IMG_20220216_182113

ここは相変わらず
左右で長袖と半袖を分けてるんだけど
後ろにボトムスが加わりました。




1645003095894

こっちは下着と靴下と
パジャマを入れてる引き出し。



制汗剤は加齢臭への
オットの精一杯の抵抗。(完敗)



手前の小さいケースは
全部2段重ねになってて

1645002874003

下からはフットサル用のアイテムとか
軍手とか出てきます。




ちなみにさっきから
バスケットが黄色とかオレンジなのは
大昔のインテリアの名残。
(アメリカントイとか飾ってた)




最後は子供部屋にあるクローゼット。



IMG_20220216_180035

ここには家族のアウターとか
フォーマル服が収納されてます。



ここのこだわりは長さ順に掛けることと


IMG_20220217_081603

フードを中に入れ込むこと。


この掛け方だと
かなり省スペース&見た目スッキリします。




以上、我が家の衣類収納でした。




うん、我ながら

内容うっす。
(いつも濃いとでも?)


せっかくリクエストくれたのに
━─━─━─[すみま線]─━─━─━

(↑それがなめとる)


















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ