37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:幼稚園


最近おもちゃでほとんど
遊ばなくなった4年生の娘。



これまで、何度も
おもちゃの断捨離を行ってきました。





まだ残ってるおもちゃといえば


レゴ

アクアビーズ

ぬいぐるみ

キーボード

トランプや人生ゲーム等アナログゲーム



IMG_20211119_184638

あとなんかガラクタ。



だいぶ減ったよね。


てことで今日は、
我が家のおもちゃ収納の変遷を
振り返ってみようと思います。



まずは写真が残ってない
3~4歳ごろまでの収納。

IMG_20211015_100001
※これは現在


この頃は押入れ下段の引き出し一つを
一軍のおもちゃ収納にしていました。



自分で片付けやすいように
ここにしたんだけど
ま、片付けてくれた記憶は
ほぼない。



で、2軍のおもちゃは
現子供部屋のクローゼットにしまって
時々1軍と2軍を
入れ替えながら使ってました。




うちの娘はしまっておくと
存在を忘れちゃうタイプたったので
2軍のおもちゃも忘れた頃に出すと
新しいおもちゃだと思って
遊んでくれるチョロい子供だったのよね。
(言い方)



で、その後幼稚園に入るとき
用意したのがこちらのカラーボックス。

IMG_20180906_104620

園バッグや帽子などを
収納するために買ったんだけど
空いてるとこに
クローゼットの2軍おもちゃを
移動して使ってました。



この写真は小学生の時のだけど
幼稚園時代の名残で
カラボ上に帽子やバッグが乗ってたり
右の扉に学校のプリントが
掛けてあったりします。

IMG_20180911_084043
ペンも扉に


園時代は行事が多かったから
毎朝ここで身支度しながら
その日の予定を確認してたんだよね。



学校入ったらほとんど親の出番ないし
居間で予定を確認するスタイルに
変わりましたが。





IMG_20180912_080910

小学校に上がってからは
進研ゼミを始めたので
居間のシーズンオフ服の引き出しに
教材を一緒に入れるというキテレツ収納。




IMG_20180928_154929

1軍のおもちゃ箱はこんな感じで
こまごましたものを
家にあったケースで仕切ってました。



IMG_20190207_084918

その後おもちゃを
大断捨離して玄関収納が
スッカラカンになったので



IMG_20190807_144153

子供部屋の絵本や居間の
ごちゃごちゃしたおもちゃを
こっちに移動。





IMG_20190827_161122

居間にはぬいぐるみやアナログゲーム
工作の道具などをしまってました。



細かいおもちゃがなくなったので
無駄な仕切りをなくして
ざっくり直入れスタイル。



その後も増えたり減ったりした
おもちゃ達ですが気がつけば


IMG_20200605_171549

居間のおもちゃ箱は
進研ゼミの教材や
文房具などだけになり



IMG_20211119_184618

玄関収納もこれだけ。



随分減ったもんだな。



てことで我が家のおもちゃ収納の変遷でした。


ちなみにおもちゃを
断捨離するタイミングだけど
うちは誕生日とかクリスマス前に
減らすのが恒例でした。




新しいおもちゃが仕舞えるように
場所確保しとこうか~

とか言うと、飽きっぽい娘は
古いおもちゃを
あっさり手放すタイプだったのよね。



執着心の強くない子供には有効かも。



クリスマス前に是非お試しを。


















ことらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

娘は幼稚園に入る前はそりゃもう
癇癪がひどくて
一日に多分30回以上はひっくり返って
暴れてたと思います。

そんなだったから幼稚園に入ったら
きっと大変だろうな~と思ってました。

でも!!

入園してしばらくした頃
個人面談みたいのがあって
先生に娘の様子を聞いてみたら

「癇癪?」

って、先生キョトン。

どうやら娘、外では癇癪
起こしてないらしい。Σ(・ω・ノ)ノ

娘なりに頑張って外では
気を張っているみたいなんです。
IMG_20190819_100803
↑キッザニアで幼稚園の友達とお仕事中


でも家では相変わらず・・・

ただ、言葉が少し増えてきてたので
娘には自分の気持ちをなるべく
言葉で表現するようには
日々伝えました。

癇癪って一度起こしちゃうと
癇癪起こした理由なんて
完全に忘れちゃうんですよね。

例えばお菓子が食べたい!

→おやつの時間まで我慢して

→いやだ!食べたい!

で、癇癪。

こうなると、例えお菓子を与えても
(与えないけど。笑)
癇癪は収まらない。

本人も何で怒ってるか分かってない。

自分でも止められない。

コントロールできない。

きっとそんな自分を
自分でも持て余してるはず。

で、言葉で表現するよう促した結果
娘は癇癪中

「止められない~~!!
 どうすればいいの~?!」

って、泣きながら言うようになりました。

これって、自分の感情を客観的に
見てるってことですよね?

すごい進歩です!

こういうとき抱っこする?
って聞くと娘は

「(悔しくて素直に)言えない~!」

って言います。( ´_ゝ`)

そして昔みたいに抱っこしても
拒絶して暴れ狂うことが
なくなりました。

割と素直に抱っこされるように。

現在小学2年生。
IMG_20190819_095344
↑浴衣を家の中で試着中

癇癪の頻度は・・・

2日に一度くらい?

もちろん、多いときは多いけど
少ないときはもっと少ない。

友達と喧嘩もしますが
外では基本癇癪は起こさず
うまく?やっているようです。
(や、揉め事は多いほうだけど)

この先も新たな問題は
色々出てきそうですが
娘なりに成長していって
一人でも社会に出てやっていけるように
サポートしていきたいです。




今買いたい色々↓


激安マウスは予備として。


スイーツチャームズはどれ買うか迷う。


ノートPCはもうこれを
価格コムで注文しました。

サクサク動くSSDに期待。


過去記事もどうぞ↓

うちの子のこと

知的障害かも、と言われてまず取り組んだこと

発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり⑤虐待寸前

言葉で表現するのが苦手な子供に・発達センターの方法を取り入れる
このエントリーをはてなブックマークに追加



娘記録続きです。

今までの記事
発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり①体外受精
発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり②体外受精
発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり③乳児期
発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり④イヤイヤ期
発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり⑤虐待寸前
発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり⑥幼稚園入園前

いよいよ本格的な集団生活が始まる幼稚園。
最初こそちょっと涙ぐむ姿もありましたが、すぐに慣れてお友達もできたみたいで、とりあえず嫌がらずに通ってました。

ところが、GWに入る直前の遠足の日に、なんとリンパが腫れて入院になってしまったんです!!
しかも一週間!!ヽ(TдT)ノ

一人で寝るのも怖がるのに、見知らぬ病院で、毎日注射やら点滴やらされて、娘は完全に情緒不安定に。
(この入院生活は未だにちょっとしたトラウマになってるみたいです)

退院してからも娘は不安定で、だんだん癇癪もひどくなっていきました。

そして幼稚園のお友達に対しても、暴力的になっていったんです。(T_T)

娘はルールが理解できていません。
他の子はしっかりしてるので、娘に注意するんですが、それが娘にとっては意地悪を言われたと思ってしまうんです(自分が悪いことをしてる自覚がない)

娘は、気に入らないことがあると、言葉で返せないので、動物のように行動に訴えます。
それでいろんな子に対して暴力を振るいまくるのでした。

もう、女ジャイアン。('A`|||)

ただでさえ暴力的なのに、入院以降はそれが更にエスカレート。
毎日誰かしらを叩いたり引っ掻いたり、ひどいときには噛み付いて歯型くっきりなんてことも・・・(((( ;゚д゚)))

私は毎日いろんなお母さんに謝りまくり。
傷跡が残らなかったのがせめてもの救いです・・・(TДT)

どうしたら手が出なくなるんだろうと考えて、私は娘の手に油性マジックでハートを書きました。

「これはね、お友達大好きのおまじないなんだよ。
もし嫌なことがあって、お友達に痛いことしそうになったらこのハートを見てママとの約束思い出してね。
お友達に嫌なことされたら、叩いたりしないでやめてって言おうね。それでもやめてくれなかったら先生に言おう。
それでも我慢出来ないくらい怒っちゃったときは、ジャンプして足を地面にダンダンすればすっきりするよ」

この方法は結構有効でした。
でも、やはり集団生活に困難があるなあ、と心配になった私は、ここで初めて発達センターの門をたたいたのでした。

発達センターでは最初に来所理由を問われ、その後簡単なテストを受けました。
私はこのとき、てっきり発達障害を指摘されると思ってたんですが、結果は意外にも大きな問題はなく・・・。

でもコミュニケーションの訓練は受けたほうがいいということで、集団のカリキュラムに参加することに。
ただ、そちらは希望者が多く空きがないので、参加できるのは1年位先になってしまうという話でした。

そこでとりあえず、個人のほうのカリキュラムに月1で参加することになったんです。
それは普通の幼児教室みたいな、一対一でパズルや図形なんかの課題を解いていくものでした。
ただ、先生は何かを教えるという感じではなく、子供の能力を毎回テストしているような、そんな感じでした。

その結果、2回目の発達検査が行われることになったのです。

次回へ続く。
IMG_20180926_142330


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ



にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

前回、娘に対する愛情がなくなってしまったワタシ。

前回までの記事
発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり①体外受精
発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり②体外受精
発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり③乳児期
発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり④イヤイヤ期
発達障害?と思ったらIQに問題があった・気づくまでの道のり⑤虐待寸前

でも、保険師さんに話を聞いてもらって、アドバイスももらって、それからは娘に対する愛情も戻ってきて、娘に優しくなれました。

その私の変化が、娘のことを変えたのか、たまたまそういう時期だったのかは不明ですが、娘のイヤイヤも徐々にマシになっていきました。

こうして、1歳半から2歳半まで続いた魔のイヤイヤ期は、なんとか終息。

といっても、相変わらず娘の癇癪はなかなかのもので、1日数十回はひっくり返って泣き叫んでましたけどね。
それでも、前みたいに、取り憑かれた感じじゃなくて、一応普通の?癇癪だったので、私も少し慣れてきて、前みたいに困ったり、イライラしたりしなくなりました。
・・・いや、ちょっとはしたけど。笑

でも、娘が癇癪起こす理由が、ちょっとだけ分かるようにもなってきたんですよね。

その理由は、例えばこんな感じ。

*靴下の履き心地が悪い
*他の子が持ってるものを自分も触りたい
*飽きた、別の場所に移動したい

まだしゃべって意思を伝えられない娘は、そういう「不快」な感情を、癇癪という形でしか表現できなかったんだと思います。めんどくさ(; ̄Д ̄)笑

だから世間でよくいう「言葉の爆発」ってのを心待ちにしてました。
だって、おしゃべりできるようになれば、少しは口で伝えてくれると思ってたから。
でもでも、娘は少しづつ話せる言葉も増えていくものの、爆発的に言葉が増えるということがなく・・・。
結局未だに言葉は爆発してないっていう・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン

当時の娘はこちらの言うことは、ごく簡単なことなら理解できるけど、箱の中のおもちゃとって、とか言うと「箱」の意味がわからなくて、ポカーンとしちゃうんです。
知らない単語が出てきたときに、言葉の前後でその知らない言葉を推測するってことができないんですよね。
だからただでさえ語彙が少ないのに、その少ない語彙で会話しなければならないんです。

言葉の問題もさることながら、これまた苦労したのが概念を理解させること!
理解させるのに苦労したのは

*色
ちゃれんじの「いろっち」使ったり、事あるごとに「ポストだね、赤いね~」とか教えてるんだけど、いつまで経っても色の概念を理解せず。
最初色盲なのでは?と心配になりました。


*文字
私が絵本を読んでるとき、わざと文字を指でなぞってみせたり、いっしょに一文字づつ指さしながら「お・お・き・な・か・ぶ」って言ってみても、娘は真似してるだけで、その文字がその音を表しているんだということがなかなか理解できなかったです。

*数
これも目の前にビー玉とか並べて一緒に「1・2・3・・・」って数えても、娘は適当に言うだけで、指の動きと口がバラバラ。ただ呪文を唱えながら指さしてるだけだと思ってたみたい。

*時間
これは幼稚園に入ったあとも全然理解出来てなかったです。
「明日」とか「昨日」とか「あとで」とか全部分からなかった。
一回寝たら明日になるんだよ、とか言っても過去も未来もごっちゃになって、理解できませんでした。
ちなみに小学校入る前には、「昨日」と「明日」と「3時のおやつの時間」くらいは分かるようになりましたが。



概念って、教えようと思うと難しいんですよね。
特に時間!
昨日っていうのは〇〇してた日だよとか言うと、その日をずーーっと昨日だと思っちゃったり(笑)
次の日になったら「今日」って呼んでた日が「昨日」になるっていうのが良く分からないみたい。
そもそも、1日がどこからどこまでかが良く分かってなかったからしょうがないけど。

今も、来週の水曜日っていうと、次の週になっても「来週の水曜日でしょ?」っていいますしね。

あとは、ルールを理解しにくいというのもありました。

4歳位になると、順番を守ったり、ルールのある遊びをしたりするようになりますよね?
でも、娘はルールが理解できないので、順番を抜かしちゃったり、鬼ごっこで鬼になってるのにキャーキャー喜んで逃げちゃったりするんで、お友達とよくもめてました。

そして、トイトレもあまりうまく行かず、幼稚園に入るころは昼間も夜もおしっこ毎日もらしてました。

そんな状態で、2年保育の幼稚園に入園することになります。

次回へつづく・・・。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ