37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:年末


もうずいぶん前の話ですが
ブログにするのを忘れていたため
今更ながらコンロ下の掃除について
書こうと思います。



IMG_20240412_112824

コンロの下?



と、令和世代にはコンロ下が
分からない若人もいるかと思いますが



IMG_20240120_154340

コンロって
ビルトインだけじゃ
ないんやで?



我が家は真四角なコンロを選び
かつ後ろの隙間も




↑こういうので塞いでるから
一見ビルトイン風ですが
普通に昔ながらのテーブルコンロです。



で、このテーブルコンロ
吹きこぼすとバーナーの隙間から
下の台まで流れ落ちる構造なんで
掃除が必須なわけですが
それでふと思ったのが



ビルトインって
吹きこぼれたやつ
どこに行くんや?



ガスが出るとこから
絶対多少は入り込むよね?


掃除って出来るんか?



と、ビルトインユーザーに
余計な心配を植え付けたところで
本題です。←




まずはこちらの画像。


IMG_20241126_085857

カバーを外して
コンロを退かし
洗剤ぶっかけたところ。


このコンロを退かす作業なんですが
ガス栓でつながっているため
簡単に下ろしたりは出来ません。


そのため手前に引き出して
足で支えながら後ろ半分を拭き
前半分は軽く持ち上げながら拭く
という地味に大変な作業を
こなしております。



写真では一ミリも
伝わりませんが。





IMG_20241126_091558

紆余曲折して
きれいになったところ。





IMG_20241126_085851

このピンボケしている画像は
カバーに洗剤ぶっかけてるところ。


汚れなのかサビなのか
よく分からん茶色に
洗剤つけて放置してから
メラミンでこすったら



IMG_20241126_091636

一応ここまでは復活。



戻してみると



IMG_20241126_095417

ステンレスが
変色してました。

( ◜ཀ◝ )


洗剤のせい・・・?


てかキッチン全体に言えることですが
ステンレスってずっと使ってると
色が変わってくるよね。



傷はまぁ、しょうがないにしても
変色するってさあ。




IMG_20241126_093911

ネットで調べると
ステンレスの変色は
クエン酸で戻せる的なことが
書いてあったので
得意のお酢ラップを試してみたけど
正直あんま変わんなかったです。



洗面の排水口も
ハイターでサビちゃったし
ステンレスって
サビに強くお手入れ簡単
みたいなイメージあるけど
意外とそうでもなくないか?


というわけで、皆さまも
年末大掃除はステンレスの変色に
くれぐれもお気を付けください。




↑動画もどーぞ
























このエントリーをはてなブックマークに追加


毎年12月になるとまず
買うものがあります。



それは


IMG_20211203_125434

刺し身。



これからクリスマスですが



刺し身です。




だってさ、年末になると
刺し身って高くなるじゃん。



だから正月に食べる刺し身は
毎年この時期に買っておいて
冷凍保存しとくのよ。



刺し身だけじゃなく
ありとあらゆるものが
値上がりする年末。



使うことが決まってて
保存出来るものは
早め早めに買って冷凍しとくと
年末の激混みスーパーで
焦って買い物する必要もなくなる。


1638503880176

てことで現在の冷凍庫は
こんな状態。



他に売り切れそうな冷凍野菜や
クリスマス用の鶏肉なんかも
多めに買い置きしてあります。




で。



本来ならこの時期
クリスマス用のスポンジケーキも
冷凍庫に買い置きしてるはずなんですが。



実は今年
業務スーパーでクリスマス用の
スポンジケーキ買おうと思ったら
売ってなくてさ。


IMG_20201225_174735

ちなみにこれが去年の業スーケーキ。




IMG_20190213_145324

こっちが普通の6号ケーキ。



下のお皿が同じ大きさだから
いかに業スーケーキがデカイか分かる。


つか業スーの方
もはや皿に乗ってないけど。



オットが業スーのスポンジが
美味しいって言ってたから
今年も買おうと思ってたんだけど
どうやら売り切れてるんじゃなく
入荷自体最近されてないっぽいです。



ということで残念ですが
業務スーパーでスポンジシートを
買おうと思ってる皆さん
今年は別のものを
用意したほうが良さげですよ!


















こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加


師走ですし、暇ですし
ちょっくらやってみちゃう?



大掃除。



てことで今日は思いつきで
冷蔵庫の中の全出し掃除を
して行こうと思います。



まずはメインの冷蔵室の中身から。


IMG_20211124_081942

取り敢えずコンロの上に
テキトゥーに乗せていきます。



それにしてもろくなもん入ってねえ。


IMG_20211124_081458

カラッポ、キモチーー!



あとは製氷器と棚を外して掃除・・・


と思ったら


IMG_20211126_095608



この一番下の棚がどうやっても外れねえ。



アレ?これってどうやって外すんだっけ?


ネットで取説見てみるも
この棚だけ外し方が載ってない。



もしかして・・・



外れねえのかっ!?



IMG_20211124_083455

この棚と本体の隙間に入り込んだ
汚れを拭きてぇ・・・!


拭きてぇよぉっ!!



でも無理くり外して冷蔵庫を壊すのも怖いし
ここはモヤモヤを残したまま次へ進みます。




外したパーツをすべて丸洗いしたら
庫内の掃除。

IMG_20211124_082148

拭いても取れない謎のシミ発見。



メラミンで擦ったらキレイになったけど
プラだから本当はシミになる前に
マメに拭き取るのが正解だと思う。



んで、最後は一番楽しい
食品を戻す作業。


IMG_20211126_095510

まずは製氷器上の小さい引き出し。



IMG_20211124_084902

ここには納豆のタレとカラシをメインに
色んな余った小袋調味料が入ってます。


THE・貧乏くさい。


でもスープ作るとき
ラーメンの粉末スープ混ぜたり
カラシでマスタード作ったり
たれ抜き納豆買ったときにも
ここの調味料が案外役立つ。



で、次は開封済みのストック調味料。


IMG_20211124_085406

これは家に余ってたケースや
タッパーに入れて



IMG_20211126_095444

中段の奥に。



この手前に調味料のケースを並べます。


1637886748364

こうすると普段使わない
開封済みのストックを
冷蔵庫に収納しても邪魔じゃないし
手前のケースを出し入れするときも
ケースが奥に入り込むのを防げます。



更には後ろにストックがあるから
詰め替えのときも分かりやすいっていう
世界が称賛する収納術です。(大嘘)



で次。


IMG_20211124_085848

こちらはセリアで買った
長い収納ケース。



右から

パンにつけるものセット

納豆

余ったルーと
イレギュラーな味付け海苔(臨時)

カレー粉とジャムのストック




IMG_20211126_095421

この辺は軽いから一番上の段に。



あとは残った色んなもん片付けたら
(最後説明雑ぅ)

IMG_20211124_090414

終了。







アレ?



まさか・・・



まだ冷蔵室しか
終わってねえのか?(震)




この後更に冷凍庫や野菜室
ドアポケットも
全出しする予定だったんだけど




なんか




面倒くさ。



てことで明日は後編
やる気を失った
冷蔵庫掃除の様子をお届けするよ☆



お楽しみにね!
(誰が見たいのソレ)

















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ