37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:工夫


我が家は進研ゼミの
チャレンジタッチをやってるんですが
なんで進研ゼミかって言ったら
付録で釣れるからです。



他の通信教育に比べて
進研ゼミは付録とか
プレゼント的なエサが多いのよ。



でもさ、毎回付録の予告に
食いついてくれるのは
有り難いんだけど
いざ届くと
全然活用しねえ。




IMG_20220308_144400

あんだけ楽しみにしてた望遠鏡だって
母の動画撮影用スマホスタンドに
なってるくらいだかんね。



手に入れるまでの
あの情熱どこ行った。



てことで、ほとんどの付録が
初日に一回使って終わりなんですが
今日はそんな使われない付録を
活かすよ!



今回活かすのは全学年共通のコレ。


IMG_20220527_153352

マンガ漢字辞典。



進研ゼミで毎年欠かさず届く
コイツを活用していきます。




IMG_20220527_170802


ちなみにマンガ漢字辞典と言っても
内容は単なるイラスト付き辞書。



マンガと銘打てば
子供が食いつくという
ちょっと古い価値観も垣間見えます。
(辛辣)



低学年の頃は
分からない漢字を調べるのに
多少は使われてたけど
今や学校のタブレットやスマホで
検索しちゃうからね。



最近は一度も開かず
処分することも多いです。



てことでこんな風に
使ってみることにしました。




IMG_20220527_110114

日めくり風に
貼り替える作戦。





漢字ポスターだと
貼りっぱにしてるうちに
景色になっちゃって
目に入りにくくなるので
辞書を定期的に
貼り替えていこうかなと。



IMG_20220526_223047

これまでも母自作の
日めくりもどきは貼ってたんですが
辞書を破って貼る方が
手間も省けます。
(キノコは娘の似顔絵)




ちなみに今年の目玉付録の
スマホ風デジタル教材




IMG_20220527_174933

これも、既にスマホ使ってる娘には
物足りなかったのか
全然使われてなかったんだけど
娘がデジタルルール破った時の
スマホ禁止DAYに使うようにしたら
最近使うようになりました。



てことで今までは
捨てるために保管してるような
状態だった付録ですが
捨てるくらいなら
破いてでも
使ったほうがマシよね。

















このエントリーをはてなブックマークに追加


ブログタイトルにもある通り
我が家は家族3人が37平米に
暮らしています。



当然広々と暮らせるほどの
スペースではございません。



狭い家でもスッキリ暮らすためには
それなりに工夫も必要です。



例えば

IMG_20201123_083829

クッションの中身が
シーズンオフの寝具だったり


IMG_20201012_111218

しかもこのクッションが
枕と兼用だったりね!



もちろん来客時にも
この頭皮臭漂う枕兼クッションを
人様に出しちゃう。


中身寝具だから座り心地も悪いぜ♡
(ハートつけんな)




また、キッチンが廊下と
洗濯機置場を兼ねるという
ミニマルな間取りの我が家。

IMG_20190307_085113

本来ならばカップボードを
置くべきなのでしょうが
そんなことしたら居間から見える
この景色の圧迫感がドイヒー。



なのでカップボードを買わない
という選択をいたしました。


しかしその弊害として
食器はコンロ下に収まる分だけ。

IMG_20190122_162835

汎用性の高い食器を使うことで
数を絞っております。


本来ならフライパンや鍋も
立てて収納するのがセオリーですが
そんなスペースはないため
積み重ね収納。


最初は片手鍋もフライパンと重ねて
ここに収納していましたが
出し入れしにくかったので現在は

IMG_20181226_152259

使ってなかった魚焼きグリルに
収納することで使い勝手を上げました。



また同じく
本来カップボードに置かれるものとして
キッチン家電がありますが

IMG_20190122_162613

炊飯器はシンク下に収納しております。



使うときは床に直置きスタイル。

IMG_20190306_170029

これに関しては食事中
食卓の近くに持ってきて
おかわりセルフ方式に出来るので
この方法がむしろ便利にさえ感じていますが
同じキッチン家電でも問題はコイツ↓

IMG_20190130_105510

冷蔵庫上の電子レンジ。



使いにくいったらありゃしない。



しかし引っ越してきて早10年
未だに打開策もなく。


そして慣れてしまう順応性が我ながら怖い。



他にもスペース問題(SF的響き)を
解消するため、冷蔵庫脇の隙間に
ジャストサイズだった
こちらの分別ゴミ箱を導入し





娘のおやつやらオットのビールやら

IMG_20200930_144143

様々なものを収納するのに使っております。



こんなトリッキーな工夫を凝らさなければ
スッキリ暮らせないのが狭小住宅。



広い家に住みたいわ~、と思う反面
こういう工夫を考えるゲーム感覚も
嫌いじゃないぜ!



↓次はコンロを変える予定


↓ホットにもアイスにも使えて
スタッキングも出来ると省スペース


















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

保証書って気づくと切れてたり
溜まっちゃったり。

定期的に見直したいけど
見直すのも結構面倒。

なので私は新しい家電とか買ったとき
ちょっとひと手間
かけるようにしてます。

収納してるのは玄関収納の
無印のファイルボックス。
IMG_20190529_131651

こんな風に
クリアブックの中に入れてます。
IMG_20190529_131705





これだとページをパラパラして探しやすい。

あんまり出し入れしないものを
収納するのには便利です。
IMG_20190528_134916
中を開けるとこんな。

ただ普通に
保証書入れてるだけなんだけど
ひと手間かけてるのはここ。
IMG_20190528_135024
見えやすい場所に保証書の期限を
書き込んでるんです。

保証期間って1年が多いけど
物によっては6ヶ月とか3年とか
期間がバラバラ。

だから普通
保証書確認するときって

1. ファイルから出す
2. 買った日付を確認
3. 保証期間を確認

って、3ステップも必要。

しかもたくさんある保証書の中から
期限が切れてる保証書を見つけるには
この作業を全部の保証書に対して
やらなきゃいけない!

超絶メンドゥー!!

日付が見えるところに書いてあれば
ページをめくっただけで
書類出さなくても
捨てるべき書類が見つかる!

ちょっとしたことなんだけど
これのおかげで保証書管理が
めちゃめちゃ楽になりました。

IMG_20190528_135047
こないだ買った
無印のサーキュレーターは
月単位の保証だったので
日付はなし。

ということで
我が家の保証書管理でした~。



ちなみに出し入れが頻繁なものは
ドキュメントファイル↑か
我が家みたいに個別フォルダ↓が便利。




こちらの記事もドーゾ↓

リビング学習・子供の勉強道具をどこにしまうか?

玄関の収納 靴とかDVDとか

究極の断捨離?寝具の収納について

工具箱には蓋があるという思い込み



このエントリーをはてなブックマークに追加

突然ですが我が家の間取りドーン!
IMG_20190307_154800

うちは間取りがこんな風に縦長なので
2Kでも部屋同士をつなげたりもできず
とにかく圧迫感が半端ないの。
(T_T)

だから日々涙ぐましい努力をしてるのよ。

そこで!

今日は狭い家を
ちょっとでも広く見せるために
してる工夫について。

世間でもよく言われる
当たり前の工夫と
「気のせい」レベルの参考にならなそうな
工夫を分けてご紹介!
(どっちもいらなそうな情報っていうね)

まずは一般的な方法から~。

*背の低い家具を選ぶ
IMG_20190123_084946

背の低い家具にすると視界が抜けて
圧迫感が出にくい!

ただ、高さは低くても
大きさはある程度大きな家具を選んだほうが
個人的に広く見える気がする。

うちも本当はもっと低くて長ーいローボードを
壁一面に置きたかったんだけど
見つからなかったんだよね。

壁に沿って長ーいローボード置くと
壁の長さが強調されて
広く見える気がするんだけどね。

*物をなるべく置かない

これは言うまでもない。
IMG_20190204_091846
特に雑貨は可愛いからって飾りまくると
ごちゃごちゃするから
飾る場所を決めて
飾りすぎないようにしてます。
(え?結構飾ってる?)

*鏡を取り入れる
IMG_20181116_095912

これもよく言われる手法だけど注意点が。

うちみたいにフレームが太いと
つながりが途切れてあんま効果ないです。
(T_T)
(↑買ってから気づいた)

あと設置する場所も。
IMG_20190307_164159

例えばうちだったら
窓の横のここに設置すれば
窓が大きく見えて開放感が出るし
柱とかの出っ張りがあれば
そこに鏡を貼ることで
柱の存在を消すことができちゃう。

窓っぽく壁に貼ったりしても
開放感出そう。



↑この鏡ならフレームもほぼないし
ガラスを使ってないので工事不要で
でっかい鏡を好きな場所に設置できて
おすすめ。



そしてここから気のせいレベル入るよ~。

*視線の抜けを作る
IMG_20190123_084852

うちは部屋の入口に立ったとき
画像右側、テレビの横辺りが一番遠いの。

だから、そこに向けて
視線の抜けができるよう
角にはあえて隙間を空けてみてるという。

無駄な努力感。
(; ̄Д ̄)

ここに物が置いてあるとな~んか
圧迫感出るような気がするんだよね。



*カーテンの位置

本当は天井吊りでカーテンつけると
窓が大きく見えていいんだけど
うちでは梁があってそんな事できないので
せめてカーテンを右側に寄せて
IMG_20190307_093930
このカーテンレールの出っ張り部分に
カーテンを寄せてます。
IMG_20190307_094010
これが左
(カーテンレールの出っ張りがない方)
に寄せたとき。
IMG_20190307_094140
これが右(出っ張りがある方)
に寄せたとき。

マジ気のせいレベル!!笑

ちょっとだけ窓が大きく見える
・・・・・・ような?


*ラグは小さめを選ばない

さっきの大きい家具がいいってのと同じ理由。

前は床を見せようと
もっと小さいラグを敷いてたんだけど
かえって狭さを強調してる気がして。

こたつ布団でいうとこんなイメージ。
IMG_20190307_094416
大きく広がってると確かに床面積は減るんだけど
IMG_20190307_094456
小さくするとこれはこれで
部屋のコンパクト感が際立つ気が。

なのでちょうどいいサイズの
ラグを購入しました。

*開けっ放し

とにかく区切りが多いと圧迫感が出る。

なので我が家は基本すべての扉を
開けっ放しに。

居間とキッチンを仕切る襖も開けて
IMG_20190307_093326
更にはキッチンの電気もつけると
奥行きが感じられて
広く見える気がしている。
IMG_20190307_093440
はい、完全に気のせいレベルです。
(≡ω≡.)

いーのいーの。

ちょっとでも広くなった!って
自分が思えればそれで。

というわけで
部屋を広く見せる工夫でした!

特にこれから家を建てるって人は
窓の大きさ重要だと思う!

同じ床面積でも窓が大きいと
全然広く見えるから!

まあ、断熱性は落ちるけどね・・・


このエントリーをはてなブックマークに追加

我が子、前にも書いたけど
教科書や通学帽、遠足のおたよりなど
大事なものを失くす常習犯。

金曜日に上履きを満足に
持って帰ってくるのは月1度くらい。

多分くさい。

テーブルクロスやマスクも
2週間に一度は忘れる。

多分くさい。

体操着も・・・以下同文。


・・・んで!


忘れ物対策したいんだけど
さすがに学校の靴箱に
張り紙するわけにもいかないので
娘が毎日帰り際に目にするであろう
連絡帳に持って帰るものを
記入するようにしました。
IMG_20190116_133741
学校へ持って行くものを記入してる
連絡帳の使い方としては
間違ってる気がしないでもない。
(・∀・)

が、うちの子
右手に持ってるものに意識が向くと
もう左手に持ってるものを忘れる
ニワトリアタマだから仕方なし。
(私もそう)

ただこの方法だと、教室の持ち物は
フォローできても
靴箱の持ち物まではフォローできんな。

きっと上履き忘れてくるだろな。
(わかってるならなんとかしろ)
IMG_20190116_162956
ちなみに手袋やマフラーなどの
失くしやすいものは入れる場所を
指定して、学校ついたらそこへ
入れるように指導!

上着とかはこんなふうに↓
紐で名前をつけてます。




↓こういう風にランドセルの中に
入らないものも一緒に
ひとまとめできるといいんだけどな。

ロッカーだと持ち帰るものと
持ち帰らないものが混在しちゃうから
忘れるのよね。

持ち帰るものボックス
学校に設置させてほしいわ・・・


てことで今日の一捨てです!

IMG_20190209_143258
ボロッボロのスニーカー。

その臭そうなルックスにノックアウト。

はい、断捨離!!







にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ