37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:小袋調味料


皆さんご存じの通り
ドケチのDNAを持って
この世に生を受けた私。



元浪費家だけど
この方法で
貯金できました♪



みたいなネタは
正直書けん。


浪費家の気持ちや行動パターンが
自分事として分からないので
そこらへんはプロの人に聞いて頂きたい。
(なんの)


ですが。


根っからのケチにしか分からない
ケチだけが持つマインドや
日々の細かい節約っていうのが
あるのも確か。


そこで今後は
今まで書くに足らないと思ってきた
そういう細か~~~~~い
節約についても、ちょこちょこ
書いていこうかと思ってます。


今日はそんな細か~~~い節約を
思いつくままにいくつかピックアップ。


多分3000兆人の読者のうち
この話題が刺さるのは
2人ぐらいかと思いますが
まあ、聞いてよ。



その1

チルド餃子の粉を捨てない



IMG_20250215_123520

こういうチルドの餃子って
くっつかないように
粉がついてるのあるやん?


この粉の残ったトレーに水を入れて
餃子焼くときに使うのね?


そうすると


IMG_20250215_123551

羽根つき餃子になる。


食材は最大限有効利用するのが
ドケチマインドです。




その2

卵の代わりは水



IMG_20250215_124411

フライと言えば
小麦粉・卵・パン粉
ですよね?



Screenshot_20230421_172035

ただパン粉を
くっつけるためだけに
卵を使うですって・・?!


現代日本において
そんな贅沢が許されるのは
おぼっちゃまくんレベルの
富豪だけです。



庶民は小麦粉をつけたあと
卵の代わりににくぐらせ
水道水の粘着力でパン粉をつけます。


卵が値上がってる時は
この方法で卵節約。




その3

米の研ぎ汁も場合によっては活用


IMG_20250215_130133

大根を煮る時は
研ぎ汁で煮ると苦みが減って
甘味が出るし軟らかくなります。



あとちょっとした油汚れなら
米の研ぎ汁できれいになるんで
洗剤が節約できる。




その4

冷凍コロッケのパン粉も使い切る

冷凍コロッケとかエビフライとかって
最後、袋の中にパン粉が
大量に残りますよね?


このパン粉を取っておいて
フライ作るときに再利用し
パン粉を節約してます。


生パン粉だから長期保存するなら
冷凍がおすすめ。
(いや誰もやらん)






その5

小袋調味料は貴重な食材



IMG_20230515_142149

気付くと溜まっている小袋調味料。


これも我が家では貴重な食材として
全て消費しています。


納豆のタレ→めんつゆ

からし→砂糖と酢を加えてマスタード

ウナギのタレ→照り焼きソース

寿司についてきたガリ
 →細かく刻んでショウガとして料理に混ぜる


ラーメンスープ→スープの素や鍋の素


こうして第二の人生を歩んでいただく。



1739593196728

ちなみにサッポロ一番についてくる
ゴマや七味は敢えて使わず
容器に移し替えて
料理に使ってたりする。



Screenshot_20240318_230628

ケチ臭さの極みっ!


異常以上、これが物価高でも
食費3万以下の実力です。←



どうだい?


cropTRTM9616

真似したく
ないだろう?






↑動画もどーぞ























 


このエントリーをはてなブックマークに追加


昨日はミニマリストが捨てられない
あれやこれやをご紹介しましたが
今日はそんな捨てられない物の一つ
小袋調味料の使い道
について。



刺し身についてきた醤油やわさび
納豆のタレにからし
フライドポテトのケチャップ
餃子のタレなどなど・・・



ミニマリストなら潔く捨てるのが
良しとされそうですが実は




IMG_20230515_142149

専用のスペースまで設けて
きっちり取ってあります。



冷蔵庫の小引き出しは
丸々一段小袋調味料。



ちなみに手前の小さいケース
(約20年前のペプシのおまけ)の中身は


IMG_20230515_142206

ほぼ全部わさび。



オットが仕事帰りに
つまみ用の刺し身買うとき
「ご自由にどうぞ」のアレを
毎回5、6個は持ち帰るのよ。



ご自由にどうぞの
ご自由は上限あるからね?




他にも焼きそば作るとき
3玉分の麺に対して
ソース2袋にケチってみたり
生ラーメンの別売りスープ買ってきて
放置してみたり、これらはほとんど
オットの所業。



このまましまっておいたら
小袋調味料たちは一発屋芸人のように
人々の記憶から消えるよね。


てことで我が家ではこの調味料を
種類別にこんな風にして使い切ります。





*詰め替え不可で使用頻度の高いもの*

ケチャップみたいに
詰め替えられないけど
使用頻度の高い調味料は
本体を取る時に
目につく場所に置いて使い忘れ防止。


1684293532426

ちなみに現在
ケチャップ切らしてるので
ガリとマヨネーズで再現しました。





*詰め替え可能なもの*

IMG_20230429_171902

醤油とか七味とか
ラーメンのコショーとか
詰め替えられるものは
もう予め詰め替えときます。


これが一番確実に使い切れる。






*使用頻度が低いもの*

納豆のタレをそのまま納豆用として
使い切ろうと思うと
多分一生使い切れません。


こういう使いきれそうにない調味料は
別の調味料の代用品として使います。


例えば


納豆のタレ→めんつゆ

ガリ→細かく刻んでおろしショウガ

からし→お酢、砂糖、油を加えてマスタード

塩ラーメンのスープ→ガラスープの素


みたいな感じ。


あくまで代用だから
めんつゆって言っても
そうめんのつけダレには向かないし
ガリも味が付いてるから
生姜焼きにするとか
多少の工夫は必要ですが。




IMG_20230516_134206

ちなみに今日もインスタントの
塩ラーメンスープで
唐揚げの下味つけました。
(まあまあ好評)


塩ラーメンのスープは
中華丼の味付けに使ったり
割りと何でも使えるんだけど
味噌系はちょっと使い勝手悪いかも。


でもまあ、よっぽど変わった
調味料でなければ
料理に混ぜちゃえば
割りとなんとかなります。←



ま、余らせないのが
一番なんだけどね。



















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ