37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:小学生の勉強


こないだ書類整理してたときに
娘の通知表を見てたんです



が。



三段階評価の一番下
もうすこし
一個もない。





え・・・




IMG_20211208_204927

神童・・?
(ある意味そう)



と思いまして
改めて通知表の見かたについて
調べてみたところ
今まで先生が雰囲気で
つけてるだけだと思ってた通知表が
実はテストの点数などで
結構シビアにつけられていたことを知る。



まず、評価自体は三段階。


うちの学校でいうと
「よくできる」「できる」「もうすこし」
になるんだけど、学校によって
ABCだったり呼び名は色々らしい。



で、振り分け方なんだけど
テストでの正解率が


90%以上で「よくできる」

90~60%で「できる」

60%以下で「もうすこし」


になるんだって。



各教科の評価は3項目にわかれてて



一番上が基礎問題

二番目が応用問題

三番目がテストの点数以外の評価




ということになってるらしい。




Screenshot_20230506_124613

知ってた?



娘の通知表見ると
社会の一番上とか


我が国の国土や産業の様子に関する社会的事象を理解し資料を通して必要な情報を調べまとめる技能を身につけている


ていう呪文みたいな
項目名なってますけども?




これ見て、

あ~、
我が国の国土や産業の様子に関する社会的事象を理解し資料を通して必要な情報を調べまとめる技能を身につけている 
は基礎問題で「できる」なのね


とか分かる親おる?



私なんて今まで呪文のところ
読んだことすらなかったぞ。←



普通に「基礎」「応用」「その他」
でよくね?



で、気になる各評価の大体の割合ですが
「よくできる」が18%
「できる」が80%
「もうすこし」が2%

くらいで、圧倒的に真ん中が多く
下が少ないらしい。


つまり、「もうすこし」は
なくても別にスゴくない
ということが発覚しました。



IMG_20220716_112006

残念だったなっ!


でもまあ、特別
落ちこぼれてはいないってこと



・・・なのか?




ちなみに真ん中の評価が
多いということは
当然、中の上も中の下も
なんなら下の上くらいも
真ん中に含まれることになるので
中学入ったら
落ちこぼれる可能性は
大いにあるけどねっ!




















このエントリーをはてなブックマークに追加


夏休みに入るので
机の中に突っ込んでたテストとか
プリントの類を大量に持ち帰った娘。


算数のテストを見ると60点とか
結構間違いが目立ちます。



一体何が分かんなかったのかと
テストをよく見ると


IMG_20230724_131008

謎の答え。


いやなんで
2:7=4:28よ。



もしかして比が分かってない?


と思って娘に

母)2:1と100:50って違う?

て聞いたら

娘)同じ

という。



母)じゃあ2:7と4:28は?


娘)違う




Screenshot_20230421_172035

じゃなんで4?



よくよく聞くとどうやら
こういうことらしい。


2:7=x:28は
4倍になってると。


つまりxの値を求めるんじゃなく
何倍になってるかを求めたと。


言われてみれば確かに
答え全部そうなっとるな。


改めてxの値を
出してもらったら
全部合ってたので
比を理解してなかった訳では
なかったらしい。



で、次の間違い。


IMG_20230723_223210

960円の絵の具があります。
絵の具の値段は
スケッチブックの値段の8/5倍です。
スケッチブックの値段は何円ですか。




これに対し、娘


960✕8/5


で計算しとる。



や、うん、分かるよ。


数直線にも8/5倍て
書いてあるしな。



ただこの場合
960円8/5倍なんじゃなくて
960円8/5倍なんだよな。


だから式としては多分

x✕8/5=960(960円が8/5倍)

つまりxを求めるには

960÷8/5

て割り算になるんよな。


確かにややこしい。



次。



IMG_20230723_192751

5/6dlのペンキでへいを1と1/9㎡ぬれました。
このペンキ1dlではへいを何㎡ぬれますか。



むっず・・!



6年生の算数むっず!


大人の私でもパッと答え
分からんわ。


え~っと、こういうときは
一旦簡単な数に置き換えてみよう。



5/6dlのペンキでへいを1と1/9㎡ぬれました。



1/2dlのペンキでへいを4㎡ぬれました。

に置き換えると
1dlなら8㎡やろ?


これを式にすると


4÷1/2=8


つまり元の数に戻すと
1と1/9÷5/6になるってことか。


えちょ待って。


IMG_20230723_192751

娘1と2/9で
計算しとるけど?




式は合ってるのに
まさかの写し間違い。




Screenshot_20230421_172035

そっち・・?



ということで全ての間違いを
検証した結果


理解はできてる。


でも点数は低い。


ということが分かりました。


点数的には60点だけども
難しい問題も理解しとったよ。



天才かもしれん☆
(ある意味な)




















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ