37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:家計管理


今日は久々に家計管理の話。


最近は給料アップだの
103万円の壁廃止だの
三号撤廃だのと


Screenshot_20230820_184502

主婦も働け!

という圧力が
ますます強まってる訳ですが
確かに物価も恐ろしく上がってるし
働いた方が生活楽になるような
気がしますよね。


分かります。


でもさ、外で仕事するとその分
増える出費っていうのもあるわけで
それが場合によっては
割に合わない場合もある。



そこで今日は、仕事すると
増える可能性がある
支出をピックアップして
仕事と家事の損益分岐点を
考えてみようと思います。



食費


IMG_20241224_181434
(斬新すぎるリンゴのデコレーション)


まず一番考えられるのが
食費のアップ。


忙しいとお惣菜や料理の素が増えがち。


総務省の統計では
共働きは片働き世帯より
食費が5403円多いらしいし
仕事しても食費を
増やさないようにする工夫は必須。




被服費・美容費

IMG_20230907_093024

外で働くとなると
この辺も増えやすい項目。


3か月に一度だった美容院が
2か月に一度になったり
仕事に着てくために
服買っちゃったり。




教育費

IMG_20230102_121007

勉強を家で見るのは難しくなるので
塾などに外注することになる。


子供が小さければ保育料も。



便利家電費

IMG_20240508_100216

家事の負担を減らすために
ロボット掃除機、食洗器
ドラム式洗濯機などを導入する費用。


価格コムで一番売れてる商品を
価格コムの最安価格で買ったとして
それぞれの家電の寿命で
1年あたりのコストを換算すると


ロボット掃除機・11466円/年
※ルンバ68800円を寿命6年で計算
(ちなみにバッテリー寿命は3年らしい)



ドラム式洗濯機・19051円/年
※東芝ZABOON190513円を寿命10年で計算


食洗器・9857円/年
※パナソニック卓上食洗器69000円を寿命7年で計算



ちなみに洗濯物の乾燥は
光熱費も一回当たり
25円程度かかります。




交際費

IMG_20240919_104615

バレンタインやらお土産やら
プレゼントをあげる機会も増えるし
飲み会も増える。




ストレス発散費

IMG_20231229_173136

仕事のストレスを
買い物で発散するとか
酒飲んで発散すると
本末転倒なことになりかねない。




税金・社会保険料

26900979_s

この辺は今話題になってるとこなんで
今後は変わるかもしれませんが
少なくとも10万稼いでも
10万満額もらえないことは確か。




他にも車通勤すると
ガソリン代がかかったり
休憩でコーヒー買っちゃったり
そもそも収入が
増えたことで
気が大きくなって
支出が増えがち

ってのはある。



自分に当てはめてみて
増えそうな支出と
稼げそうな収入は
きっちり比較する必要がありますね。



下手すると
三万稼いで二万減る
水前寺清子式に陥るぞ。





↑動画もどーぞ
























このエントリーをはてなブックマークに追加


突然ですが
子育て世帯の平均年収て
812万円らしいです。
 

3550602_s

はっ!?


皆そんな金あんの!?




と、一瞬思ったんですが
いやでもほら平均値って
すごい年収高い人に
引っ張られるって言うし
実態に近い中央値なら
そんなにいかんやろ
って思ったら


IMG_20240830_140425

中央値
731万やった。



はい、無事殉職しました。


で、平均の半分ほどの世帯年収を誇る
我が家がこのインフレ&転職危機で
どれほどの不安を抱えているかというと
実はさほど
不安でもない。



なんでかって
家計が究極にミニマムなんで
金がそんなに沢山なくても
生きていける自信がある。



27450504_s

まあ、強いて言えば
インフレは怖いけど
新NISAのお陰で
投資ブームだから
今は投資に関する情報も
手に入れ放題だし
前よりはかなりお金に関する不安て
なくなってきてます。


で、今日はお金の不安
特に老後のお金の不安
どうやったら消せるのかについて
考えてみたいと思うんですが
家計簿つけたことない私が言うけど
家計は把握せいよ。


特に単月の収支じゃなくて
年間の収支は
絶対に把握すべきだわ。


なんでかって
例えば固定資産税とか
年払いにしてる保険料とか
親戚にあげるお年玉とか
絶対月ごとじゃ把握しきれない
出費ってあるやん。


本来ならきちんと
家計簿つけるのが筋だけど
家計簿つけると体調が悪くなる人も
一定数いると思いますので(私)
そんな家計簿アナフィラキシーを
お持ちの皆さんはこの方法で
家計を把握してください。



・年に一度、貯金額を把握する

・今年の給料の手取り額を把握する



これをすると、

今年の貯金額-去年の貯金額

で年間いくら貯金出来てるか分かるし
手取りから貯蓄を引いた金額が
1年間で使った金額になるので
年間の生活費も分かる。



例えば手取り500万の人が
去年1月時点で
銀行に300万貯金があって
今年の1月に貯金が500万になってたら
年間200万円貯金出来てることに。



つまり

手取り500万-貯金200万=300万

を年間に使ってるという計算。


ちなみに投資してる人は
投資額も引いてください
生活費じゃないんで。


あとはねんきん定期便とか
ねんきんネット見て
自分がもらえる年金の見込額と
現在の生活費を比べ

不足額✕退職から平均寿命までの年数

を計算すれば老後に必要な
大体の資金が分かるかと。


さっきの例でいうと
年金が年250万もらえるとしたら

生活費300万-年金250万=50万

が不足額なんで
65歳から88歳までで計算すると

50万✕23年=1150万

が老後に必要な金額。



実際は老後になると
住宅ローンが終わってたり
保険料が安くなったり
一般的に現役時代より
使うお金は減るって言われてるけどね。


まあ、平均寿命より
長生きする可能性もあるから
多めに見積もって損はない。


大体の老後資金が分かれば
働く期間を延ばしたり
資産運用を始めたり
生活費を落としたり
やるべきことが見えてくるかと。


特に生活費を落とすのは
貯金を増やすだけじゃなく
老後に必要な金額も
大きく減らせるから


IMG_20240602_192902

今から年金の
見込み額だけで
生活します!


ぐらい出来ると
無双状態になれるで。



いやそんなん無理やろ!
って思うかもしれんけど
貯蓄がなかったら
それが現実に
なるわけだし。


と、恐ろしい事実を
告げたところで
本日はお別れです。


これで老後も安心ですね☆
(余計不安になった説)



↑動画もどーぞ
























 
このエントリーをはてなブックマークに追加


最近すっかり値上げに
慣れつつありますが
相変わらずインフレが
エグいですね。


物価は上がるし
保険料は上がるし
税金は上がるし
住宅ローンの金利まで
上がりそうな昨今。



2877445_s

我が家は
給料だけ
下がってるYO☆



そんな
ウォールマリア奪還作戦並みに
絶体絶命な我が家が
どうやって節約してるのか
知りたくて知りたくて
タマランチ会長な皆さん。


今日は私が
やってる食費節約法
やってない食費節約法
お教えしましょう。


まずはやってる方。



献立は特売品と残り物で考える


1726217444467

買い物前に献立を考えて
その材料を買いに行く
みたいなことはほぼしません。


食材名で検索かければ
選びたい放題の
そんな世の中じゃポイズン
安く手に入った食材と
家にある食材で
メニュー考える方が安上がり。




レシピを完璧に再現しない

1725626975560

レシピサイトで
見つけたメニューも
調味料や食材が足りないことは
ままあります。


そんな時は材料を端折ったり
他のもので代用。


みりんとかごまなんて
ほぼほぼ省いてるし
ミートソースみたいな
みじん切りの野菜を使う場合は
よっぽどクセの強い野菜でなければ
余ってる野菜クズ全部入れちゃう。



デカい野菜も安ければ丸ごと買う

1725436420611

白菜、キャベツ、大根みたいな
スペース泥棒な野菜も
丸ごと買ったほうが安ければ
丸ごと買います。


レシピサイトに頼れば
毎日同じ野菜が続いても
マンネリすることはないし
最悪余ってもカレーとか
ミートソースにぶちこめば
なんとかなる。




専用調味料を買わない

1725627219662

クックドゥ的な専用調味料は
確実に割高なので買いません。


調味料を混ぜ合わせる
という超絶簡単な行為に
お金を払っていいのは
高額納税者だけです。


特に麻婆豆腐は自分で作ったほうが
確実にうまいし安上がりな上、簡単。



外食代わりの再現レシピ

IMG_20240124_185540

ほとんど外食しないので
家族の不満が溜まって
一揆が起きる前に
外食気分を味わえる
有名店の再現レシピや
外食っぽいメニューを作って
ごまかすことを忘れません。




高かったら買わない

最近の米の値上げは
いかんともしがたいですが
基本、高かったら
必要な食材でも買わずに
安い食材で代用。


キャベツが高かったら白菜
トマトが高かったらトマトジュース
ほうれん草が高かったら小松菜
みたいな感じで似てるやつ探します。





以上がやってる方の
節約法なんですが
逆にやってないのは
作り置きと
まとめ買い。



この2つは
やってないっていうか
出来ないんだよね。


多めに作って
作り置きしようとすると
一食で完食される
飽きて誰も食べない
の2つの世界線しか存在しない。


毎日少しづつ食べる
という作り置き本来の目的を
果たした試しがないため
作り置きは諦めました。


そしてまとめ買いも
値引き品や特売を利用するためには
ちょこちょこ買いが必須なため
こちらもしてません。


もし我が家が
車生活な地域に住んでたら
ガソリン代を惜しんで
まとめ買いしてたと思うし
つい余計なものまで
買っちゃうタイプだったら
まとめ買いのほうが
絶対節約になると思うけどね。


そして何より一番の節約は

買ったものを
全部食べきる


これがなんだかんだ
一番の節約だと思うわ。



↑動画もどーぞ























このエントリーをはてなブックマークに追加


こないだ、メッセージから

食費の節約に関する記事を
ひとまとめにしてほしい

というご要望をいただきまして
早速ですがカテ変更いたしました。


Screenshot_20240930_143959

ワタクシ
読者様に好かれる
ブロガーを目指して
おります♡
(やらしいな)



てことで、既に気づいてる人も
いるやもしれませんが
「食いもん」という名前だったカテを
「食費節約&手抜きメニュー」
に変更してます。


カテ内の記事は
食費の節約に関連する内容と
再現メニュー、節約メニューで
まとめてみました。



物価が高騰する中
食費の節約に特化したカテを
作ったんで参考にして長州小力。


ということで
ここから本題なんですが
今日は子育ての話。


前にもチラッと書きましたが
我が家は娘を授かるのに
体外受精で大金使い





更には当時、オットが
松屋のバイト→工場に就職
とジョブチェンしたばっかだったので
手取りが16万ぐらいしか
ないにも関わらず
私が仕事を辞めるという
世間的に見て


Screenshot_20230820_184502

貧乏人が
子供など産むな!


と言う状況でした。



私は独身時代の蓄えがありましたが
オットは貯金さえもゼロ。


そんな崖っぷち家計でどうやって
子育てをしていたかと言いますと


子供服→お下がり

ベビーカー→リサイクルショップ

オムツ→布おむつ

ベビーバス→発泡スチロールの箱


のように、ありとあらゆる
ベビー用品を
昭和枯れすすき仕様に。


ちなみにこのベビーバスですが

↑まさにこんなやつで
発泡スチロールなので保温力もあり
1ヶ月ほどしか使わないベビーバスには
捨てやすくてぴったりでした。


それから何気に金のかかる
おしりふきにはガーゼを使用。





↑こんな感じの小さめのボウルと
ガーゼをセットで置いといて
おむつ替えのときは
ボウルに水かぬるま湯入れて
ガーゼを絞って拭いてました。
(ガーゼは洗濯して繰り返し使用)



ただ、布おむつは
おしっこの回数が多い
新生児期は良かったものの
一回にするおしっことうんこの量が
バチクソ増える頃から
布では受け止めきれなくなり
途中から紙おむつに変えてます。



あと、おもちゃですが
3歳ぐらいまでは
ペットボトルに米入れて
シャカシャカしたり
ヨーグルトのカップと
プラスプーンでおままごとしたり
ほぼゴミでまかないました。


待望の第一子だというのに


IMG_20240914_194745

扱い酷くねっ!?


と、思った皆さん。


赤ちゃんだし
分からんて。←



おもちゃも洋服も
自我が芽生えて
アレ欲しいコレ欲しい
言い出す前が
貯金のしどきやで?



ということで
お金がないと子育てはできないのか?
という人類の疑問に
本日答えを出しましょう。



IMG_20230102_130903

金がなくても
子は育つ
こんな風に




↑動画もどーぞ























このエントリーをはてなブックマークに追加


今まで家計簿というものを
つけたことがない私ですが
ブログのネタのために今回


22732_s

画像付きで
記録してみました!



ネタのためとはいえ
自分で自分を褒めたい。





まあ、記録したの
一週間だけ
なんですけども。



ということで
金を使えない呪いにかかった私が
実際、どんなものにいくら使ってるか
ここに赤裸々に晒したいと思います。



前提条件として
途中まで夏休みなのと
クーポンをフル活用して
ちょいちょいチート入ってます。


あと私がポイ活で稼いだ
ポイントも支払いに使ってますが
現金と同じとみなして
合計金額には入れてあります。
(金額は税込み)


ということで早速1日目から
行ってみヨーカドー!



1日目

1724320899120

はい、すみません
いきなりチートです。



この日は定価商品にしか使えない
クーポンをフル活用して
1000円ほど安くなりました。


クーポンってのは来店スタンプとかで
私がセコセコためたやつです。



買ったのは

・寿司
・筋子
・ビッグサイズのポテチ
・じゃがいも
・白菜



ちなみに全額ポイント支払い。



2日目

この日は買い物なし。




3日目

1724492945499

家族で買い物に出かけたので
あちこち買いまわりました。


買ったのは

・チョコビス ×2
・のりしおポテチ
・ハイチュウ ×2
・梅味ポテチ
・カップ麺 ×11
・オクラ
・キャベツ
・卵 ×3
・バナナオーレ
・ファミリーパックのアイス
・4食入り生ラーメン



あとイベントで貰った

・ジップロック
・トイレットペーパー
・じゃがりこ



計2154円のうち
ポイント支払いは928円。




4日目

この日は買い物なし。




5日目

1724674110870

楽天お買い物マラソンスロットで
20Pが当たったので
期限が切れる前にポイント消費。


書くまでもないですが
買ったのは長ネギです。


もちろん全額ポイント支払い。



6日目

この日は買い物なし。




7日目

1724832507787

オットにカルディの
パスタソース頼まれてたので
買いに行くついでに
必要なものをちょこちょこと。


買ったのは

・納豆×3
・豆腐
・低脂肪乳×3
・インスタント麺5食入り

・パスタソース2食入り×2


この日はポイント支払いなし。




以上、我が家の一週間の支出
合計金額は・・・




3695円!


このうちポイントでの支払いが
1452円でした。



つまり一週間で金は
2000円ぐらいしか使ってない。



う~~~ん、思いのほか安いな。


今週は米とか肉を買ってないし
病院もなかったからな。


普段はさすがに
もうちょっと使ってるはず。


ちなみにこれ見て

もっと節約しなきゃ!

なんて思うなよ。



これはあくまで


Screenshot_20231121_002454

異常者の家計だYO☆




↑動画もどーぞ



























このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ