37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:家族信託


*ここまでのお話*

叔父→初期認知症
叔母→子宮体がんで手術

現在介護について色々調査中。


術後の体調不良から叔母がフライングで
有料老人ホームに申し込んだものの
説得により一週間の体験入所のみで
帰ってくる予定。





さて、ホームへは体験入所だけで
帰ってくることに決めた叔父叔母ですが
いざ入ってみたら上げ膳据え膳で
居心地良くなって
やっぱりこのまま契約するわ~
とかなるんじゃないかと
少々心配しておりましたら
入所翌日、おばちゃんからLINE。


Screenshot_20230801_152206

まさかの2泊3日。



修学旅行かよ。


ということで
もう一生世話になる!
くらいの勢いはどこへやら
現在、元のマンションへ
舞い戻っております。


まあ、二人共まだ
ある程度自分のことは自分で出来るし
そんな人がホームに入っても
やることなくてつまらんよな。


おばちゃんも体調少し戻って
近所に買い物行ったりは
出来るようになってきたらしいし
今のところヘルパーさんすら
頼んでませんよ、ええ。



とはいえ、メインの買い物は
相変わらずネットスーパーなので
私が北海道行ってる間も注文出来るように
スマホにログイン情報は記憶しときましたが。
(普段はPCから注文)



ひとまずは落ち着いた
叔父叔母介護問題だけど
あと気にかかるのは
おばちゃんの認知症問題。


やっぱり端々で



Screenshot_20230318_182215

怪しい・・・


と思うフシがあって
でも本人は全くの無自覚だからさ。



ぼちぼち家族信託を、とは思うんだけど
絶妙に言い出しにくい。



てか私自身もまだそこまで
覚悟が決まってないってのもあるけど。



ちなみに、もし既に親の財産が
凍結されていて、親の介護費用を
子供が立て替えてる場合
ちゃんと立て替えた事実が
証明できるようにしておかないと
立て替えた分の金額にも
相続税が掛かることになりかねないらしい。


介護にまつわるシステムって
とにかく煩雑、とにかく分かりにくいんだよな。



そんなこんなでひとまず
老人ホームはソッコーで
退所してきたよっていう
お知らせでした。




















このエントリーをはてなブックマークに追加


件のおばちゃんですが
やはり体調が悪いようです。


しかも検査で問題が見つかるとか
そういうんじゃなく
所謂不定愁訴がメインなので
医者は対処のしようがなく
おばちゃんもただただ耐え忍ぶしかなく
何するにもしんどいっていう。



買い物なんて徒歩1分のスーパーに
行くことさえもしんどくて
ネットスーパーを使う有様です。


Screenshot_20230716_070213

てことでおばちゃんとしても
自宅でおじちゃんと暮らすことに
限界を感じたようで
急遽、有料老人ホームに
入所することになりました。


老人ホームを紹介してくれる人
(斡旋業者?)に
おじちゃんと隣同士の部屋で
入れる施設を探してもらったらしく
仮入所という形で入所することに。


今後は

・紹介者と書類のやり取り

・郵便物の転送届
  
・インターネットなどの解約

・不用品の処分

・マンション売却



辺りを進めることに
なるんじゃないかと思ってます。


ただ、ここで不安なのが
おばちゃんたちが亡くなるまで
資産が本当にもつのかっていう点と
(具体的な資産額知らんし
ホームの費用も知らん)
おばちゃんが認知症になったら
資産凍結されて、ホームの
お金を払えなくなるんじゃないかってこと。

1605332
ホームの利用料
月額50万オーバーとか
肩代わりしたら即死です。



我が家の月収の倍やんけ。


フリーザ
  VS
ミスターサタン

  ↑
これぐらいのレベル。
(即死案件)



money_fueru

ちなみに株や保険などの資産は
既に全て現金化してあるっぽいので
マンションさえ売ってしまえば
ややこしい資産はない予定。



それにしても
ただでさえ介護資金が逼迫してるのに
認知症患者の財産の一部を
行政書士とか弁護士費用に
充て続けなきゃいけない成年後見人とか
認知症になってからじゃ使えない
家族信託とか
さすが超高齢化社会に即した
神システム
を作ってくれますよね、
日本の国会議員は。



まあ、平均年収1300万のアメリカより
平均年収400万の日本の議員の方が
給料高いわけだし
さぞかし優秀な人材が
揃ってるんでしょうね。
(盛大な嫌味)






















このエントリーをはてなブックマークに追加


例の叔母の介護問題ですが
こないだ成年後見人の手続きをしようと
相談に行ったら、なんと
成年後見人て一度立てたら最後
死ぬまで金を
毟り取られ続けるらしい。



money_fueru

法定後見人っていう
プロに後見を依頼する場合はもちろん
家族を後見人にした場合でも
それを第三者(弁護士とか)に
監督してもらう必要があるらしく
その人に年間数十万の報酬を
死ぬまで払い続ける必要があるんだって。


何その地獄の上納金。


いや、中には財産を
使い込むような輩もいるわけだし
それを監督する人が必要ってのは分かる。


けど年間数十万を死ぬまでて・・・



Screenshot_20230506_124613

50円でええやろ。
(駄菓子屋かよ)


てことで成年後見人は
無駄すぎるのでひとまず中止。


その後ネットで調べたら
家族信託
っていう制度を発見。


この制度は
認知症になる前に
信頼できる家族に財産管理を任せられる
というシステムらしい。


ただこっちも資産額によっては
初期費用として
100万以上取られるっぽい。


Screenshot_20230531_173627

金金金だなっ!!


私としては
おばちゃんたちが認知症になった場合
施設に入る費用が不足したら
マンションを売って賄いたいだけなので
この家族信託ってやつが
最良なのかな~とは思ってるんだけど
認知症になったら手遅れらしいので
早めに検討する必要アリ。


tsue_koukikoureisya_obaasan

で、今回調べて知ったんだけど
例え子供でも親が認知症になると
親の家を売ることが
出来なくなるんだって。


知ってた?


そうなっちゃったらもう
家を売るために
毎年数十万払い続けるか
親が死ぬまで家を売らないかの
二択になるってことだよね?
(違ってたらごめん)


介護費用が捻出できないから
家を売ろうと思ってる人が
家を売ったら毎年金を
毟り取られ続けるって・・・


反社の人が
考えたシステム?




てかそもそもなんで
身内の介護をするのに
こんなに金を毟り取られなきゃ
いけないんだ。


憤懣やる方ねえ。


自分が介護される側になるときも
娘の事考えたら現金である程度
残しといた方が良さそうだな。


それにしてもこれから認知症患者が
どんどん増えてくってのに


スクリーンショット (69)

このサブスク方式
何とかならんの?!



 

















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ