37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:学校のルール


今日、買い物から帰るなり娘に

明日学校で使うから
ハサミ買ってきて!


て言われました。




3550602_s

は?


ハサミ?


道具箱の中に入ってたよね?


失くしたん?


て聞いたら



IMG_20230921_234827

カバーが付いてないから
あれじゃだめなんだって





い・・・



Screenshot_20230904_221243

今更~~!?



確かに3.4年のときに
ハサミのカバーなくしたけども!



今まで何も言われたこと
なかったんですよ?



今更カバーがないと
危ないとか言われてもさ。


彫刻刀の存在を
どう説明してくれるんや。



乳首透けてるから
ブラジャーつけましょうって
下半身むき出しで
言ってるようなもんやぞ?(そうか?)



こんな理不尽に
従うわけにはいきません。



ここは母として強い意志で





IMG_20231027_133632

セリアに走りました。
(素直)




IMG_20231026_165929

ちょうど大人っぽいシンプルな
カバー付きが売ってたからいいけども
カバー付きって
子供っぽいデザイン多いんだよな。
(まだ文句言う)



で、なんで急にハサミのカバーが
必須になったかなんですが
どうやら図工の先生が
病気でお休みするので
しばらく校長が図工の授業を
受け持つことになったらしい。



Screenshot_20230318_182215

チッ・・・!



学校って謎にあれこれルール作るよな。


ちなみにうちの学校では
勉強に集中できないからって理由で
キャラクター文具が禁止だったり



IMG_20220417_125549
(斡旋される裁縫セットはキャラの謎)
ドリルやノートもキャラ



冬場の体育で上に着るものは
ファスナーもポケットも
怪我するから禁止だったり。


そういえば中学では
くるぶしソックスを
怪我するって理由で禁止にしてる
学校があるって聞いたことあるわ。


女子の膝は
怪我してもええんか。



何はともあれ
中学行ったらもっと色々
謎ルールがあるんでしょうね。


Screenshot_20230915_203736

今から楽しみです!
(嫌味)























このエントリーをはてなブックマークに追加


今日は皆様から怒られないように
最初に言っておきます。


これから書くことは


あくまで
個人の感想です!




と、自分の身を守った上で
言わせていただきますが。
(卑怯者の手口)



少子化対策で
東京都が5000円配る問題さ


なんでバラまくん?



いや、少子化対策は
もちろん大事なんだけど
5000円もらってもちゃんと
子供に使われるか分からんじゃん。



同じ5000円かけるなら
幼稚園、保育園、学校の
給食費を補助するとか
高校、大学の交通費を無料にするとか


分かんないけどもっとこうさ!






Screenshot_20221027_072105
効果的な使い方が
あるんじゃないかと!



そもそも財源の必要なことだから
かける費用に対してどの程度効果が出るか
考えて使ってほしいんだよね。


票が取れるからばら撒くんだろうけど
私は選挙行くとき


全世帯に5000円配ります


て言われたら


その分税金取られる


て思うわ。


しかもバラまくために
振込手数料とか書類送るための切手代とか
無駄に色々かかるやん。


IMG_20221018_121159


個人的には児童手当もなくていいから
大学までの教育費を全額無償化してほしいわ。



あと家庭が負担してる
教育費についても
無駄にかかってる部分削って
その分、かけるべきところに
かけられるようにしてほしい。



どういうことかっていうと
例えば制服とかランドセルって
使う期間限られてるのに
むちゃくちゃ高いやん。


制服なんて成長期だから
下手したら3年の間に
買い直さなきゃいけなかったりするしさ。



私は制服自体なくてもいい派だけど
もし皆同じような格好が
望ましいっていうなら
白いポロシャツと黒いボトムス
くらいのゆるい縛りでいんじゃね?



その方がクリーニング代かかんないし
女子でもパンツ履けるし
制服代がなくなるだけで
10万円支給したのと
同じくらいの効果あるんじゃね?


どこの学校か分かるようにしたいなら
バッチでもつけときゃいいんだし。


もしくはもっと徹底して
制服リユースを浸透させるとかさ。





IMG_20220819_164321

ランドセルだって
もっと安くて軽いカバン
いくらでもあるし
そもそもあんな大量の荷物を
毎日運ぶ苦行は必要なん?


家で使う学習用具以外は
ロッカーでも用意して
置き勉したらいいと思うんだけど。
(学校によっては置き勉OKなんでしょうが)


ちなみにうちの学校は
筆箱は無地の箱型でとか
鉛筆は2Bでとか
ノートのマス目は今年は何ミリとか
細かく決められてるせいで
使いかけのノートがあっても
学年変わると使えなかったり
中学入ったら鉛筆と筆箱も
買い替えるパターンになりそう。
(6年生で筆箱壊れたら多分死ねる)



↑そして意外と高い


学校推奨のものが
使いやすいのは分かるけど
ルールにしなくても
オススメのもの教えてくれたら
それを参考に自分で選ぶよ。



人によっても学年によっても
使いやすいものなんて違うんだから



スクリーンショット (179)
押し付けんなよな?



他にも卒業式のセレモニースーツを
中学の制服で統一するとか
削れるところはいっぱいあると思うんよね。



ただ補助金出すんじゃなくて
こういうルールや仕組み作りでも
教育費の負担って
減らせるんじゃないかな~?



足し算だけじゃなく
引き算もバランスよく取り入れようや。






個人の感想ですがね!
(最後に全力疾走で逃げるタイプ)

















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ