37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:子育て


最近外出先で2回連続
ひっくり返って
泣き叫んでる子供を見ました。 



一回目は混雑する病院で
じっとしてられない子供が
お母さんの膝をすり抜けて脱走。



それを連れ戻そうとしたら


IMG_20230220_100136

あっち!!
あっちいぃぃ!!



と、大絶叫し、困ったお母さんは
いったん退出。


その子の絶叫は廊下でも響き渡り
お母さんが診察の時は
見かねた看護師さんが
代わりに抱っこしていたんですが
ずっと大号泣でした。



二回目は道端でベビーカーに乗った子。


何があったかは知りませんが
周囲に響き渡る声で


IMG_20230220_100136

痛い!
痛いいぃぃ!!



と大絶叫。



お母さんは

何も痛くないでしょ?

となだめますが、もはや
何物をも受け付けないリフレクモードでした。


そしてこの二組のお母さんたち。



共通していたのは、



IMG_20211123_011555

顔が無。



笑顔も怒りもなく
ただただでした。



これを見て私が思ったことは・・・


Screenshot_20240318_230628

分っかるうぅぅぅ!!



実はうちの娘も小さい頃は
とにかく落ち着きないしきかないし
クッソ大変だったんだよね!


病院でおとなしく座ってるなんて
ぜっっっっったい出来なかったし
他のものに興味を逸らそうとしたって
自分があっちに行きたいと思ったら
何が何でも行きたいタイプ。


あと痛い痛いもよく言ってました。


本当にどこかが痛いわけじゃなく
やりたい→出来ない=痛い
なんだよね。


めっちゃ分かるわ。


これ周りの人から見たら
虐待?!
とか
うるせえな!どういう躾してんだ!
って思われそうで肩身狭いのよ。



同じお母さん同士でも
子供がおとなしいお母さんだと
うちはそういうこと
(立ち歩いたりひっくり返ったり)
させないなあ
とか言われちゃうしさ。


いや、別に私もさせたくは
ないんですけどね?


言って聞くようなお方じゃないんですけども。


てかそもそも言葉が
ほとんど通じないんですけども。


あの分かってもらえなさ
辛かったわ~~~。



そら疲れ切って顔が無にもなるっての。



と、勝手に懐かしくなってました。



通りすがりに心の中で
エール送っちゃったよね。




2877445_s

大丈夫、私は
分かってるぜ!





↑動画もどーぞ





















このエントリーをはてなブックマークに追加


娘が中学生になりまして


宿題やった?


目の休憩した!?


忘れ物ない!!?? 


と、いちいち手出し口出ししてた
小学生時代とは明らかにフェーズが
変わってきております。


そう、私はもう



IMG_20230921_234827

貴方のお母さん
じゃない。

※お母さんです



そのぐらいの覚悟を持って
娘への口出しをしないよう努めとる。



宿題やらない
→放置


提出物忘れてる
→放置


お腹減った
→自分で作れ

(それもう育児放棄では)


小6の後半ぐらいから
中学入ったら自分で出来ることは
自分でするんだよと言い聞かせ
髪の毛結いたり
朝のパン焼いたりは
自分で出来るように
仕込んできたつもりなんです。



そ・れ・な・の・に!



IMG_20240506_121512

帰宅5秒でこれ





IMG_20230820_172454

からのこれ。



そんな我が家の
GW最終日の会話がこちらです。



IMG_20211123_011555

母・明日から学校だよね?
(この時点で宿題一個もやってない)




IMG_20220810_095250

娘・え~?そぉだよ~
(YouTube見ながら)






23-09-08-18-49-59-069_deco

(いや宿題っっ!)


ちなみに友だちが
一緒に宿題やろうと
LINEしてきたことで
最悪の事態は免れましたが
(友達もやってなかった)




IMG_20240506_110049

夏休み最終日の磯野家ばりに
宿題に巻き込まれたことは
言うまでもない。
(結局手を貸してる)



何も言わないと廃人になるまで
堕落していく娘に焦燥を禁じえません。



娘は危機感
ゼロですが。




中学生ってこんなもんなの?
(多分違う)




↑こちらもどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


娘が修学旅行から帰ってきました。


なんか子どもたち皆
興奮しすぎて
3日間ロクに寝てないらしい。



まあ、楽しかったようで何より。



IMG_20230913_174106

久々に自宅でお菓子食べながら
You Tube見てダラダラ過ごす
娘を横目に
母は旅の荷物の整理です。


てか去年もそうでしたが



Screenshot_20230531_173627

使ってないもん
多いなあ!


雨具とか生理用品とか
万一のために持っていった物はともかく
パンツとか肌着まで
未使用ってどゆこと!?




理由を娘に聞いたら

お風呂のとき
下着持ってくの忘れたから
3日間同じパンツ履いてた

だそうです。




2877445_s

男らしく育ってるね☆



ということで
他にも使われずに
持ち帰られたものたちを
並べてみたのがこちら。
   ↓


IMG_20230913_174346

これらが使われなかった理由なんですが
荷物が多くてどこに何があるのか
分からなくなった結果、未使用。


つまり荷物が多すぎたってことですね。


母が分かりやすいように縦収納したって
娘がそれをキープできる訳もなく。


リュックの中は混沌と書いてカオスでした。


ちなみにここには写ってませんが
薬(シダキュア)も飲んでなかったです。


管理能力の低い娘には
万一に備えて持ち物を増やすよりも
もっと物を厳選してあげたほうが
良かったのかもしれん。



と、ここからは娘が
修学旅行で買ってきた
家族へのお土産をご紹介します。



一人2000円だか渡されて
好きなものを買うのですが
娘が選んだ一品目がこちら。



IMG_20230913_214720

ショコラケーキ。


母がチョコ好きなので
選んでくれたそうです。


泣かせますね。



ママ好きでしょ?


って言われて


うん、好きだよ、ありがとう!


って満面の笑みで返しました。



まあ、
ケーキは嫌いやけど。



大人としてちゃんと嬉しい顔は
しときましたよ。←




続いて二品目は





23-09-13-21-49-04-209_deco


シ・・・


ショラケーキ

・・・だと!?



まさかのダブルショコラケーキ。



嬉しい!?


って聞かれたので


あ、ありがとう
2個も買ってくれたんだ・・(震え声)


って返しました。


大人としてね、うん。



気を取り直して
続いて三品目。





23-09-13-21-48-18-660_deco

ツアァァアォオォ!!




23-09-08-18-49-59-069_deco

なんで同じの3個!?




結局娘が買ってきた
お土産のラインナップこれ。↓




IMG_20230913_155020

ショコラケーキ✕3

バウムクーヘン✕2



なぜ。(全部ケーキ)



まあ、私も食べますけどね。


ポテチが良かったなんて
決して言いませんが。(言ってる)




















このエントリーをはてなブックマークに追加


おばちゃんが退院した翌日は
娘の学校の個人面談でした。


この個人面談、1年生のときは 
就学相談で学校側に行ってるはずの
支援内容が担任に全く伝わってなくて
個人面談に発達テストの結果を
持って行き説明したりしました。


で、2年になってそれが
引き継がれてると思いきや
2年の担任も何も知らず。


またしても個人面談で
一から説明したんですが
実はこの2年のときの担任が
今思い返しても
色々とアレでした。



いや、人間ですし相性もありますから
一生懸命働いてくださってる
先生に当たりとかハズレとか
そんな失礼なことは口が裂けても
絶対に言えませんが



job_news_caster_man_serious

ハズレでしたね
完全に・・!(大声)



で、どんなとこが
ハズレだったかっていうとまず
何も教えてくれない。


娘は幼稚園時代からボーっとしてて
指示が通りにくい子供だったので
先生の指示を聞き逃したり
授業で分かんないことがあったら
先生に聞きなさい
と教えておりました。


でもそれを娘が実行したら
無視されたらしい。


最初は娘の声が小さくて
聞こえなかったのかと思ったので

もっと大きい声で聞いてみたら?

ってアドバイスしたんだけど
翌日大きい声で聞いたら


自分で考えてください


って言われて
何も教えてくれなかったらしい。


その時点でちょっと



Screenshot_20230506_124613

は?



てなったけど
印象の良い先生だったし
まあ娘の説明力じゃ
詳しい状況も分からないし
先生も忙しかったんだろうと
思ってたんです。



が。



その後も先生は何聞いても
教えてくれることはなく
娘も先生に聞くと怒られるからって
何も聞かなくなっていきまして。



そのうち娘、学校で
おもらしするようになったんですよね。


1年生になって、すっかり
昼間のおもらしが治ってたのに
おしっこどころかウンコまで
もらすようになったので
不思議に思って
娘の友だちに聞いたら
(↑娘の説明じゃ分からなかった)
先生がトイレに
行かせてくれない
と。


授業中、お腹が痛くなったので
手を上げて先生に言うと

我慢してください

と言われ
結果もらしたらしい。



Screenshot_20230506_124613

はあぁ?


まあそりゃ、一回もらしたのに
休み時間にトイレ行かなかった娘の
学習能力もなんですが
当時の娘は(今もか?)
先の見通しをたてるのが苦手で
遊びに夢中になるとトイレ行くとか
完全に頭からすっぽ抜けちゃうのよ。


それにおしっこはまだしも
ウンコ我慢は無理くね?


アレに抗えとか大人でも無理やろ。


それ以外にも当時の娘
問題行動がとにかく多くて
学校から週に一度は
電話が来る状況でして
実は支援級行きも
そんな娘の状況から
担任にすすめられて決めたんですよね。



でもさ、3年生になって
担任代わったら
娘の問題行動
一切なくなったんだが?



おもらしも治ったし
成績も上がったし
学校からも電話来ないし。


今思えば絶対娘
当時の担任に嫌われてたよな。


何したのかは知らないけど

先生に嫌われる→問題行動が増える
→更に先生に嫌われる


っていう無限ループに陥ってた気がする。


3年生以降の先生が
めちゃくちゃいい先生ばっかだったから
余計に思うけど



Screenshot_20230531_173627

マジでクソやろ
この担任。
(お口が悪いですよ)



と、盛大に担任の悪口を
ぶちまけたところで
長くなってしまったので
書こうと思ってた
個人面談のことは
また明日書きます!






















このエントリーをはてなブックマークに追加


今年も暑くなって参りました。



8月と違って
まだ窓からの風でも涼しいので
エアコン使わず窓開けて
過ごしてるご家庭も多いのでは
ないでしょうか?


で、窓を開けると気になるのが
子供の転落事故。


我が家も団地の高層階なので
娘が小さい頃は
そらもう、ほら
アレでしたよね。(語彙力)


ということで今日は
我が家が当時やってた転落対策
簡易的な網戸ロック
の方法をご紹介したいと思います。



まず、網戸ロックっていうと
市販されてるのは大抵こういうタイプ↓



網戸に粘着テープで貼り付けて
爪を立てることでロックがかかる
仕組みです。


なんですが
我が家のサッシ



1687228631649

貼れるスキマがほぼない。


大体こういうのって
サッシと網戸の隙間が
4ミリくらい必要てなってるのに
2ミリなんですよ、2ミリ!


これじゃ貼り付けたが最後
網戸どころか窓も一生動かせない。


そこでスーパーコンピューター並みの
頭脳を駆使して考えに考え
数十年の月日を費やし
実証実験、非破壊検査
100人乗っても大丈夫な
安全検査を繰り返し
何人たりとも到達できなかった答えに


Screenshot_20230602_170818

人類で初めて
たどり着きました!




その答えがこちら。


IMG_20230620_110731

外側からクリップ!

クリップ!

クリップ!

クリップ!
(↑自分エコー)



Screenshot_20230619_130635


や、待って
スマホ壊さないで。



確かに大の大人であれば
力ずくで開けられるかもしれません。


ましてや外側からのロックなので
防犯対策にも使えません。



が!



子供が自分で開けるのは
ちょっと無理ってくらい
まあまあグリップ力あるのよ。


もちろんこれを過信して
目を離すのはどうかと思うけど
十分戦力にはなるから。


我が家はこの簡易ロックと
ベランダに出たら恐ろしい目に遭う
という脅しによって
小学生になるまで一人で
ベランダに出たことは
一度もありませんでした。



ちなみにちょっと大きくなって
力が強くなってきたら
クリップとレールの間に
シリコンラップを小さく切って挟むと
ますますグリップ力が増します。


我が家のように網戸ロックが
取り付けられない家は
是非やってみてね☆






















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ