37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:天袋


 押入れの襖を捨てて
ダンボール丸見えだった
押入れの天袋収納。




前回までのお話↓






で、ここにイケアのスクッブを
使おうと思ってたら
思ってたんと違かったのが昨日の話。↓




今日はついにココに
収納ボックスを入れていきます!



てことでおもむろにビフォー・アフター。



ビフォー

IMG_20200708_135829



アフター

IMG_20200710_211428




ビフォー

IMG_20200708_135853



アフター

IMG_20200710_211416



だいぶスッキリ祭り。



普通に考えたら4個買って
全部DRONAで揃えたほうが
もっとスッキリするんだけど
右のケースの中身は写真とか
娘の作品とかの思い出ボックス。



娘の作品はちょこちょこ増えるから
案外頻繁に出し入れするんだよね。



そうなるとDRONAは
深すぎるしデカすぎるしで
出し入れがしにくい。



てことでここだけは
使い勝手優先でプラケースのまま。


IMG_20200711_085712

でもダンボールがなくなっただけでも
全体の印象がだいぶ良くなった。



ちなみにDRONAは
無印のサーキュレーター(大)が
スッポリ収まるサイズ。



別売りで蓋も売ってました。
(ただし蓋の色は黒のみ)




あ、あとリーサトルプを使った
パン収納の方はこんな感じ。



ビフォー

IMG_20200710_200955




アフター

IMG_20200710_201029

メッシュだから中が見えて
ごちゃごちゃするかなって
思ってたんだけど
全然気にならない。



深さがあって収納力もある。


あと、ここ肝心なんだけど

IMG_20200710_201042

電気のスイッチに干渉しない!




ある程度の収納力があって
見た目も可愛くて
スイッチに干渉しないものが欲しかった!



マジサイコーですわ、イケアさん!!



収納用品って地味だけど大事よね。
(今丸見えだしな)













こちらもどーぞ↓










このエントリーをはてなブックマークに追加


使いやすさのために
襖を捨てるという暴挙に出た私。

IMG_20200701_133557


その後、見た目問題を解決すべく
チマチマと捨て作業に勤しんでおります。



今日捨てたのはコチラ。


IMG_20200708_135729

2年生の時の進研ゼミの付録雑誌。



今はタブレットに切り替えて
配信という形になったんだけど
当時は紙で受講してたので
たんまり溜まってましたわ。



最近やっと娘が漫画
読めるようになってきて
(今までは漫画の活字さえ拒否反応)
嬉しくってホイホイ漫画買ってあげてたら
収納ギッチギチ。



一冊出すと
2~3冊もれなくついてくる。
(いらんお得感)



てことで多分ほとんど読んでないけど
はてなはっけんブックには
旅立ってもらいましょう。


ナム~。



人のモンばっか捨てるのもなんなんで
自分のものも処分。

IMG_20200708_135717

昔の手帳。



最初は何も書いてないページだけ
切り取ってスリム化しようとしたんだけど
失敗してビリっ!ってなったら
めんどくさくなって
全部捨てることにした。(理由)




そんなチマ捨てを繰り返し
ちょっとだけ収納に余裕ができたので
ツリーの長い箱をクローゼットの上に
移しました。

IMG_20200702_163339

前は季節家電の箱を入れてたこの場所。



ツリーの箱のほうがかさばるから
手前の白いケースを横向きにしたら


IMG_20200708_140822

あ~ら、ピッタリ。




IMG_20200708_140745

ついでに変な隙間もなくなって
いい感じ~。



で、ツリーの箱がなくなった
天袋はというと



ビフォー

IMG_20200701_163053



アフター

IMG_20200708_135829

あんま変わってねえな!



無印のサーキュレーターの箱を
横にしてみた。



早いとこイケア行って
スクッブ買ってこないと。

IMG_20200708_135853

見せる収納には程遠い。



でも襖がないと使い勝手は
やっぱり抜群だよ。












こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加


ウッドカーペットも注文したし
今年は居間の気になってた部分に
手を入れていこうと思います。



てことで、まずはここ。

IMG_20200208_142225

娘が赤ちゃん時代に
食べ物を投げつけてシミだらけだった襖。



今までもどうにかしたいと思って





最初はこんな扉に
リフォームしようかと思ったんだけど
値段が高い・外した襖をどうするか
の2点で迷ったまま数年経過。(長)




そうこうしてるうちに
ロールスクリーンのが
安いしスッキリして良いんじゃね?
って方向転換。



でも相変わらずの襖保管問題と
天袋をどうするかでまたまた保留。



そんな優柔不断な私ですが
何を血迷ったか

襖捨てました。
(一足飛びか)




いやね、実は最近襖があることで
イラッとすることが多かったのよ。



うちの押入れって梁の出っ張りがあって
天袋だけちょっと短いんだけど
下の襖に中心を合わせてるから
左右で襖の横幅が違う。

IMG_20200701_115751
↑こんな感じ。



で、これをオープンヌっ!

IMG_20200701_115710

ガラっ!


ガツウッ!!



開かねえ!

 

真ん中らへんのもの取りたいのに
取れねえ!!



これにイラッとすること数十回。



扉外した。



ついでに下の押し入れの扉も
右を開けてる時
左の中身出したい人が順番待ち

みたいなことがうっとうしかったので
一緒に外してみた。



で、現在こんな。

IMG_20200630_074928

OH、丸見~え。


でもこれがめっっっっっちゃくちゃ
使いやすし!



なんでこの世に扉があるのか
疑問しか沸かないレベル。



干した布団を取り込むときも
そのまま抱えた布団をしまえるし
オットが着替え探してるときも
順番待たずにドライヤー出せるし

IMG_20200630_073402

掃除のときもラックラクぅ~。



「襖を開ける」
っていうワンアクションがないことが
こんなにも快適だったなんてなっ!



もう絶対襖あり生活には戻れないぜ!!



てことで、例えこの家を出る時に
原状回復にお金が掛かろうと
後悔しない自信がついたので
(何その自信)
捨ててやりましたわっ!

IMG_20200701_163143

あ、天袋の小さい襖は
収納ケースの上に
こっそり隠し持ってます。



使い勝手としてはデメリットが
思い浮かばない襖なしだけど
唯一欠点があるとしたら見た目のごちゃつき。

IMG_20200701_163045


布団にタオルケットかけてごまかしたり。
(ごまかせてない説)


IMG_20200701_163053

特に天袋のダンボールは何とかせねば。





今考えてるのはイケアのスクッブに
サーキュレーターとかを入れて






こういうコンテナにツリーを収納しようかと。



出来たら収納ケースも全部こういう↓




透けない真っ白なやつにしたら
スッキリしそうなんだけど
タッカ~~!



全部これで揃えたらいくら掛かるのよ!?



今ある収納ケースを処分するのも
めっちゃ大変そうだし
下段はロールスクリーンつけて
来客時だけ隠すようにするかな。




↓もうすぐコイツが届きます。








こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加


ひっさんびっさんに断捨離しました。
(↑ジャイアンのギッタンギッタン風)


コロナで自粛生活中は
入ってくるものも出てくものも
ほとんどなくて
これぞまさしく経済の停滞!
って思ってたんだけど(嘘)
やっと経済が動き始めた
ということでしょうか。
(多分無関係)

IMG_20191022_173420

今回は主に押入れの天袋をやってやりました。



奥に不要品のニオイがするぜ。



出してみたらあるある。

IMG_20200625_141816

バッグについてたストラップとか
服に付いてたベルトの類。


買ったときはなんとなく
後から使いそうな気がして取っておくけど
絶対後から使うことはないやつ。



IMG_20200625_141803

それから前にオットが鏡を割った時
間に合せで買った黒い鏡。


見た目がイマイチな上
かさばって引き出しの中で邪魔だったから
しまい込んでた。



またオットが割ったときのためにと
保険で取っておいたけど、もういいや。



IMG_20200625_141831

これは押入れの収納を見直した時に
大量に余ったカゴ。



収納用品は使い回せるから
あんまり捨てないんだけど
これはさすがに20年位使ってて
色がもう好みじゃないわ。



IMG_20200625_141725

他にも結婚式関連のものとか
聞いてないMDとか
思い出のものをちょっと減らしたら
カゴごと不要になったので捨て。



残った思い出のものは
子供部屋の引き出しに移動しました。



今日のところはここまで。



ウッドカーペットも注文したし
6畳の模様替えをしたいので
もうちょい減らして
押入れ収納を改造しようと思ってます。














こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

無印のサーキュレーターを買って
性能の良さに大満足!

なんだけど、一つ問題が・・・

それは扇風機と違って分解できないから

箱がでかい!

ちなみに扇風機使ってた頃の
収納方法はというと・・・
IMG_20190304_153248
天袋収納にはメタルサーキュレーターと
コンパクトストーブとクリスマスツリーを
すぐ取れるように縦に収納。

肝心の扇風機は
子供部屋のクローゼットに。
IMG_20180926_151132
当時の写真。

この上の段の収納ケースの横
(マフラーかかってる奥)に
入ってたので出し入れのとき
収納ケースを一旦全部どけなきゃならず
かなり面倒でした。

しかも、扇風機の箱より
無印サーキュレーターの方が
箱の厚みがあるので同じ場所には入らない。

そこで全体的に収納を見直すことに。
IMG_20190529_103816
まず厚みのある
サーキュレーターの箱を天袋収納へ。

ここなら出し入れは簡単。(*・ω・)ノ

で、ここに入ってた季節家電は
IMG_20190528_123613
クローゼットの上の段。

と言っても横だと出し入れが面倒なので
収納ケースの上のインボックスをどかした
IMG_20190528_123650
この奥にしまいました。

画像だと分かりにくいけど
ここだと手前のケースを出すのも
奥のものを出すのも意外と簡単なの。

で、出し入れしにくい横のスペースには
もうほとんど使わないであろう
オムツのストックとか
風邪引いたときに使うかもしれない
ボックスティッシュのストックを入れました。

こちらは一個一個が
扇風機の箱より小さいので
収納ケース全部どかさなくても
インボックスどかすだけで出し入れ可能。

ちなみにインボックスには
軽いものしか入ってないので
出し入れも簡単。

中身は
IMG_20190528_123740
季節の飾り類。

お雛様とかオーナメントとか
IMG_20190528_123832
こっちはカスが落ちないように
袋に入ってるけど
IMG_20190528_123818
中身はリースの土台とか
松ぼっくりとかの自然物?
IMG_20190528_123929
これはあまり出番のない
冠婚葬祭のバッグと
旅行用ボストンバッグ。

夫が出張で使ったり
旅行のときに使うんだけど
これがかさばるんだよね~。
(T_T)

で、今こういう↓




折り畳めるボストンバッグに
買い替えたいな~と思ってるの。

これ、ロフトで見つけたんだけど
エコバッグみたいに
めちゃめちゃコンパクトになるし
その割にちゃんと丈夫そうだし
いいんだよね~。

ロフトだと結構お値段高かったんだけど
楽天だと1000円ちょっとで送料無料だし。

普段あんまり使ってないものは
できるだけ収納場所も
コンパクトにしたいもんです。


こっちのがオットがもつのにはいいかな?




季節ものの収納はこっちもどーぞ↓

冬休み・かさばる学用品の収納は?

無印サーキュレーター・掃除の仕方と耐用年数

お手入れ1分・コンパクトなストーブを収納

衣替えは入れ替えるだけ


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ