37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:大掃除


もうずいぶん前の話ですが
ブログにするのを忘れていたため
今更ながらコンロ下の掃除について
書こうと思います。



IMG_20240412_112824

コンロの下?



と、令和世代にはコンロ下が
分からない若人もいるかと思いますが



IMG_20240120_154340

コンロって
ビルトインだけじゃ
ないんやで?



我が家は真四角なコンロを選び
かつ後ろの隙間も




↑こういうので塞いでるから
一見ビルトイン風ですが
普通に昔ながらのテーブルコンロです。



で、このテーブルコンロ
吹きこぼすとバーナーの隙間から
下の台まで流れ落ちる構造なんで
掃除が必須なわけですが
それでふと思ったのが



ビルトインって
吹きこぼれたやつ
どこに行くんや?



ガスが出るとこから
絶対多少は入り込むよね?


掃除って出来るんか?



と、ビルトインユーザーに
余計な心配を植え付けたところで
本題です。←




まずはこちらの画像。


IMG_20241126_085857

カバーを外して
コンロを退かし
洗剤ぶっかけたところ。


このコンロを退かす作業なんですが
ガス栓でつながっているため
簡単に下ろしたりは出来ません。


そのため手前に引き出して
足で支えながら後ろ半分を拭き
前半分は軽く持ち上げながら拭く
という地味に大変な作業を
こなしております。



写真では一ミリも
伝わりませんが。





IMG_20241126_091558

紆余曲折して
きれいになったところ。





IMG_20241126_085851

このピンボケしている画像は
カバーに洗剤ぶっかけてるところ。


汚れなのかサビなのか
よく分からん茶色に
洗剤つけて放置してから
メラミンでこすったら



IMG_20241126_091636

一応ここまでは復活。



戻してみると



IMG_20241126_095417

ステンレスが
変色してました。

( ◜ཀ◝ )


洗剤のせい・・・?


てかキッチン全体に言えることですが
ステンレスってずっと使ってると
色が変わってくるよね。



傷はまぁ、しょうがないにしても
変色するってさあ。




IMG_20241126_093911

ネットで調べると
ステンレスの変色は
クエン酸で戻せる的なことが
書いてあったので
得意のお酢ラップを試してみたけど
正直あんま変わんなかったです。



洗面の排水口も
ハイターでサビちゃったし
ステンレスって
サビに強くお手入れ簡単
みたいなイメージあるけど
意外とそうでもなくないか?


というわけで、皆さまも
年末大掃除はステンレスの変色に
くれぐれもお気を付けください。




↑動画もどーぞ
























このエントリーをはてなブックマークに追加


年末だからって訳じゃありませんが
久々に風呂床の黒ずみを掃除しました。



我が家の床掃除といえば
パンチの効いた香りでお馴染み


Videoframe_20241128_175915_com.huawei.himovie.overseas

お酢ラップ。


床に穀物酢をぶちまけ
ラップで覆って放置するという
完全にオリジナルな掃除法ですが
今日はこのお酢ラップについて
詳しい工程を書いてみようかと思います。


巷によくある
簡単に劇的キレイ
みたいな方法
ではないよ☆




Videoframe_20241128_183214_com.huawei.himovie.overseas

やり方としては見たまんま
床にお酢を垂らしまして



Videoframe_20241128_183233_com.huawei.himovie.overseas

ラップをかけ
空気を抜くように
ラップを床に密着させて
半日放置するだけ。


これを剥がしますと・・・



Videoframe_20241128_175947_com.huawei.himovie.overseas

マダラになって
最初より汚れが
目立ちます。



キレイになったところと
汚れが残ってるところが
くっきりしちゃうので
84%の人が後悔するでしょう。


更にはお酢の成分が固まって
新たに白い汚れも出てきたりするので
ここで97%の人が捨て魔人への
呪詛の言葉を吐くかと思います。


しかし、ここまで来たらもう
後戻りはできません。


死なば諸共。


あと3日ぐらい
同じ工程を繰り返してください。



汚れが落ちきってなかった部分を
重点的にラップすることで
段々とマダラが
目立たなくなってくるはず。


Videoframe_20241128_184804_com.huawei.himovie.overseas

最初の汚れ具合にもよりますが
4日もやれば
そこそこキレイになります。


まあ、その間家中
酢臭えので
家族からの苦情は
免れませんが。


ちなみに白いお酢の固まりは
暫く残るかと思いますが
普段通り掃除してたら
そのうち消えてます。
(長いと1ヶ月ぐらい残るけど←)


以上がお酢ラップの
詳しい工程となります。


もちろん私も、今回4日間
お酢臭にまみれながらラップしました。


正直もっと楽な掃除方法があるなら
知りたいんですが、今のところ
この方法以外に我が家の風呂床を
キレイにする術を知りませんので
これからも酢臭え掃除は続くでしょう。



皆も是非
試してみてね★





↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


いよいよ松本伊代の年末ですね。 


我が家は毎年、大掃除するかどうか
気分で決めるんですけど
今年は全然
掃除したいモードじゃなかったんで
もうこのまま大掃除はナシでいこうと
思ってたんです


が。


IMG_20231227_211348

レンジフードフィルターの
茶色が気になる。


最近、鉄のフライパンを買って
フライパン料理に凝ってるのもあり
フィルターがギリ年越せるか
越せないかレベルで汚れています。


どーしよっかな~。


掃除しちゃおっかな~。


無視して年始に回そっかな~。




IMG_20231227_211312

掃除しとこ☆



てことで駆け込みで
レンジフードだけ
掃除することにしました。


と言っても
中はそれほど汚れてないので
軽く雑巾で拭く程度。



IMG_20231227_213415

あとはフィルターを交換するだけなので
ものの15分で終わります。





IMG_20231227_210756

しかし、やり始めると
火がつくのが掃除。




IMG_20231227_210804

結局コンロ周りも含め
気づいたら小一時間
ずっと掃除してました。



で、頑張った甲斐あって
キッチンがこんなに・・・



IMG_20231229_102612

うん、なんだろう。


全然達成感がねえ。



フィルターは確かに白くなったけど
ステンレスが掃除しても掃除しても
ピカッと輝かないんだが。



IMG_20231229_102946

メラミンスポンジで擦っても
アルカリ洗剤使っても落ちない
謎のシミが長年蓄積してるんよね。
(傷もあるけど)



ネットで調べたら
虹色や青っぽいシミは
クエン酸水で落ちる
って書いてあったんだけど
そんなんで落ちるくらいなら
とっくの昔にやってる
てかその方法もう既に
やったような気がしないでもない。



てことで


IMG_20231229_103540

やってみました。
(やったんかい)



お酢でラップして30分ほど
放置してみた結果



なんと・・・!



予想に反して・・・!







IMG_20231229_114053

何も
変わりませんでした。




やっぱステンレスの変色には
打つ手なしやな。



これでシミが取れたら
ステンレスのシミにはこの方法!
ぐらいのタイトルにしようと
思ってたんだけど
なんのネタにもならんかったわ。


Screenshot_20230531_173627
為にならないブログで
ごめんねぇ!(逆ギレ)























このエントリーをはてなブックマークに追加


もうすぐ数年ぶりに帰省予定な我が家。 


今回の帰省は約1週間。


つまり



Screenshot_20230421_172035

ブログどうすべ?



スマホでも書けるっちゃ書けるんですが
普段PCなのでスマホで書くの
めちゃめちゃ面倒くさい。←



記事を書き溜めれば?
って話なんだけど
まあ、皆さん御存知の通り
万年ネタ切れブログなので
書き溜めるネタもありません。
(やめちまえ)



てことで1週間ブログが止まる可能性を
示唆しつつ、今日のネタは大掃除です。



帰省前に一通り掃除しとこうかと思いまして
本日手をつけたのは



IMG_20230727_095744

押し入れの中。


引き出しの中は
たまに掃除してるけど
引き出しを出してその奥を掃除するのは
割りと久々です。



果たしてどのくらい
ホコリが溜まってるのか?



IMG_20230728_085713

お、おおぅ・・


ホコリの中にはもれなく
ダニが住んでるそうで。


つまり
ホコリの量=ダニの量。



23542992

ホコリの中はこんな状況↑に
なってると思われます。
(ダニ大渋滞)




IMG_20230728_085755

てことで掃除機かけました。


掃除機をかけたことで
今度は掃除機の中がダニの楽園と
化してる可能性もありますがね。
(嫌な想像掻き立てさせる)





IMG_20230727_100054

ケースにもうっすら
ホコリが積もってますが
こっちはなんかベタベタしてて
掃除機だけじゃ取れないので




IMG_20230727_100154

石鹸つけた雑巾で拭き掃除。


拭いてみると色もうっすら
茶色くなってたらしく
拭いたところが白くなりました。


これ多分、キッチンから流れてきた
油煙とかがついてるんだよね?



IMG_20230727_100954

写真じゃ伝わらないでしょうが
拭いたらかなり白くなりました。




IMG_20230730_100618

最後にカビ防止の
アルコールスプレーをして
ケース戻したら終了。



下段は
オットの引き出しがクソ重い
(ワンピース100巻超含む)
こと以外は
特に大変な作業ではないんですが
問題なのは押入れ上段。



布団が乗ってるから
それを下ろさないといけないんだけど
下ろすとさあ・・・




IMG_20230730_093038

まあ、そうなるよね。
(アスレチック化)


娘が布団に飽きるまで
下段同様、掃除機がけと
拭き掃除をして



IMG_20230728_125403

冬用の寝具を天日干し 
&オットの寝具を熱湯洗い。



冬用寝具はしまう前に
カバーを洗って天日干ししてるけど
しばらく干さないでいると
なんか独特の匂いを纏い始めます。



くっっせ・・・!



布団腐っとるで、コレ。


古着屋の匂いってか
古本屋の匂いってか。



炎天下で親の敵のように
灼き尽くしてやりました。


匂いは消えたけど
多分繊維も死んだな。




IMG_20221109_124114

ということで
無事押し入れがきれいになりました。
(画像は使い回しですが)


見た目には一個も
変わってませんけども
気分的にはダニ1兆匹を
退治した気分。



掃除中、娘の引き出しが溢れてたから
明日はぷち断捨離でもすっかな。
(さり気ない予告)





















このエントリーをはてなブックマークに追加


You Tube公開しました。



今回はなかなか
地獄の動画撮影でした。



何が地獄って、動画を撮りながら
レンジフードの掃除がマジ大変。



しかもアレがさ~!



まあ、見れば分かるけど
本気で殺意芽生えたわ。
(更年期なので怒りの沸点低くなってます)



ちなみに肌着が終始見えてますが
家にいるときは常にあんなんです。



寒いときはあの上に
毛玉だらけになった
ニットを着てる。
(女終了のお知らせ)







↑矢印をポチッとすると
このまま動画が始まります。



今回の動画は7分強あるので
時間ない人は見ないでいいと思う。
(嘘、ホントは見てほしい)



音が出るので
スピーカー下げてから見てね。


















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ