37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:大きいサイズ


以前オットに破壊されたズボラボックス。 





セリアで買った
ウッドスクエアBOX(大)
ってヤツなんだけど
生産終了したのか
どこへ行っても売ってなくて
接着剤で修理しながら
使い続けていたのですが・・・




IMG_20220224_111715

なんと、お台場のセリアで
一個だけ大きいサイズ発見!



もちろん即買いしたよね!




接着剤で直したとはいえ
毎回気を遣いながら
そ~っと持ち上げてたからね。



てことで新旧比べてみましょう。



IMG_20220223_184142


色。




もはや同じ商品だったとは思えないほど
経年変化で色が変わっています。



白黒コントラストが
噂の刑事トミーとマツ。※



国広富之(トミー)と
松崎しげる(マツ)主演で
普段ナヨってるトミーが「男女のトミコ」と
呼ばれるとキレて敵を一掃する昭和の刑事ドラマ。





IMG_20220223_184202

マツ、いい感じに
側面の木目が強調されてます。
※箱は松崎しげるではありません




IMG_20220223_184224

トミーの方は最後の一個だったからか
中に白いシミみたいのが付いてました。
※箱は国広富之ではありません



ま、中身入れちゃえば
ここは見えませんが。



てことで早速中身を入れ替えて
新しいものに変更・・・
と思ったんだけど
トミーは予備に取っておいて
完全に壊れるまでは
マツを使おうと思います。



だってさ
トミーとマツは
永遠の名コンビだもんね。

※注・これは箱の話です














このエントリーをはてなブックマークに追加


こないだ買ったニトリの油はね防止網。

IMG_20210223_162834






で、どうなのよ!?



てことで追記レビューでございます。



現在この網をどのくらいの頻度で
使ってるかっていうと



週3くらい。



ええ、結構使ってます。

IMG_20210226_182714

冷凍春巻きを揚げ焼きしたり
唐揚げを揚げ焼きしたり
(揚げ焼きしかしない)
あと炒めものの時も
結構はねそうな時は
ブルース・リー化防止のため使ってます。
アチョーーー!



コレ使うとどの程度油ハネが
防げるかって言うと


IMG_20210302_174841

まあ、このくらい。



網を通して漏れ出る油は
少ないんだけど
裏返したり混ぜたりすると
そのスキに油が散るよね。



盲点。(いや考えれば分かるだろ)



てことで、油ハネ防止の効果に関しては
揚げ物みたいに網をしたまま放置出来る
調理については効果大。



でも頻繁に混ぜたり
ひっくり返したりする調理では
あまり効果なしでした。



で、お次は洗いやすさ。

IMG_20210226_215726

油はね防止として使うだけなら
そこまで洗いにくくはないけど
湯切りに使ったりすると
網目が細かいから
食材によっては網目に絡まって
面倒くさいと思う。



ま、少なくとも特に
洗いやすいということはない。




そして最後に使い勝手ですが
これは普段使ってる
フライパンの蓋との比較です。



蓋だと開けた時
油混じりの水滴がボタボタ滴る蓋を片手に
置き場を探してウロウロ
しなければなりませんが
これだと裏返してそのへんに

1614743145624

華麗に放置。


このどこでも置ける感じは
なかなか良いぞ。



もちろん、食材から出る水分を
飛ばせるので、べちゃっとなりにくい
というメリットもあります。



その分蒸し焼きは出来ないけど
蒸す必要がない料理なら
概ねこっちに軍配だな。



てことで
ニトリの油はね防止網
総評です。



あれば便利、なくても平気。


買いたかったら
買えばいいよ。
(参考にならねえ)



















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


皆さんも既にご存知だと思うアレ。



色んなブログやSNSで随分前から
話題になってたよね。 



アレ。
(どれ?)




私もソレをついに
ニトリで買っちまいました。
(だからどれ)



それが・・・

IMG_20210223_162834
どっちを上にすべきか悩む画像



コレ!


揚げ物、炒めものの油から
キッチンと奥様方を守るという
油はね防止網。



私が買ったのは30センチサイズで
お値段税込399円。



これを使えば唐揚げから肉汁が出ても
ブルース・リーの
モノマネ芸人みたいになりません。
アチ、アチ、アチョーー!




キッチンの油汚れも半減
いや、2/3減すること請け合い。

IMG_20210223_203238

30センチサイズですが
28センチ以下の鍋や
フライパンに使えます。



てことで試しに30センチサイズで
26センチのフライパンを覆ってみると

IMG_20210223_163018

こんな感じ。



心強さを感じます。



でもなぜ、これだけ話題になっていながら
今まで買わなかったのかというと・・・

IMG_20210223_162924

この細かい網目。



これに油汚れがついたら
キッチンを掃除するのと
どっちが面倒なのか・・?


という懸念があったからでございます。



しかし、オットがパスタ作るたび
感じる床のギトギト感。



コレを軽減できるのならば
試してみるのもありなのでは?



と考えを改めました。




収納場所はここ。

IMG_20210223_203219

フライパンの蓋に重ねて
こっそり収納できちゃう薄さ。



しばらく使ってみて
実際の汚れ防止効果などなど
追ってレビューしたいと思います。
(今オット出張中だからな)


















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

前から買う買う言って
全然買ってないじゃん!

と、もはや買う買う詐欺化していた
無印のサーキュレーター。

実は前回の記事の翌日に買いに行ってました!

でも、私の欲しかった大きいサイズが
なんと品切れ~~~(T_T)

というか、多分大きいサイズは
見本だけ店頭に置いといて
買いたい人がいたら
取り寄せるって感じだったっぽい。

小さいサイズは店頭にも
ストックの箱が沢山あったので
小さいほうが人気なんだと思う。

でも風量は断然こっちのが上!

小さい方はエアコンメインで
パーソナルに風に当たりたいときには
良さそうだけど
我が家みたいに扇風機代わりに
ガッツリ使うのは無理だと思う。

で、取り寄せてもらったので
ちょっと時間がかかってたんだよね。

商品自体は数日で届いたって
連絡が来たんだけど
取りに行く時間がなくて
やっと本日取りに行きました!
IMG_20190502_174610




分かってたけど結構でかいです。

本体サイズは
幅33.1×奥行き25.8×高さ37.6センチ。

本体は分解してコンパクトにしたりは
できないから、収納場所は
予め考えておいたほうがいいと思う。
IMG_20190502_174650
箱に対して
中身の大きさはこんな感じ。

IMG_20190502_174737
後ろ姿もシンプルそのもの。

角度調節は上下のみ。
IMG_20190502_174840
まずはフラットな状態。

これより下には向けられないから
高いところに置いて使うのは
難しいかも。

下も向けばいいのに。

ここちょっと残念ポイント。(´・ω・`)

ちなみに小さいサイズは下向きにもできます。

IMG_20190502_174852
1段階目。

IMG_20190502_174859
2段階目。

IMG_20190502_174906
3段階目

IMG_20190502_174912
4段階目で真上を向きます。

フラットな状態入れて
全部で5段階。

タイマーとか首振りはなし。

操作はコード指したら後ろのダイヤルで
風量調節するのみ。
IMG_20190502_174742
風量は3段階。

1番弱いのだとそよ風。

静かだけどあんまり涼しくはない。

我が家はきっとエアコン弱めにして
強で使うことが多いだろうな。

強だとそれなりに風切り音はするけど
普通のメカ式扇風機よりは
ちょっと静かかな?って印象。

IMG_20190502_174749
台座後ろ側には製造年と
設計上の標準使用期間などが
書かれたシールが。

これ、剥がしていいのかな?

コードに貼ってあった注意書きのシールは
剥がしちゃったんだけど
こっちは微妙に迷ってまだ剥がしてない。

でもこの値段で10年はポイント高いね!

購入前から気になってたお手入れ方法は

IMG_20190502_174935
この左右にあるポッチをポチッとな

IMG_20190502_175033
するとこんな風に前ガードが外れます。

普段はこのままハンディワイパーとかで
ホコリを払う感じ。

IMG_20190502_175044
お店の人が言ってたみたいに
このネジを外すと羽も外せるらしいので
シーズンオフのときに
ガッツリ掃除するときだけ
自己責任で外そうかな。

まだサーキュレーターを回すほど
暑くないので出番は先になるけど
使うのが楽しみだわ。( ´,_ゝ`)



我が家は最初、±0のテーブルファン

↑多分これの前の型?のやつと
コジマで買った780円の
普通の扇風機使ってました。

でも2年くらい前にテーブルファンが壊れ
コレ↓に買い直し





去年はついに大きい方の扇風機も壊れ。

でも、大きい方はかさばるし
見た目も気に入ってなかったから
今年は2台とも見た目好みな
サーキュレーターになって
ちょっとウレスィ。

IMG_20190502_174719





無印の過去記事はこちら

無印・旧タイプの方が良かったもの

もうすぐ無印良品週間!MUJI銀座に行ってきた

無印の色鉛筆はキャンドゥのペンケースがシンデレラフィット!

無印とニトリの冷水筒比較&断捨離

無印・食器洗い洗剤の容器を戻す


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ