37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:外し方



我が家のストレスの源といえば


IMG_20210621_112818

網戸。




この網戸がもうかれこれ
数年前から壊れていて
家人以外の者には
開け閉めできない仕様と
なっておりました。




コツがいるのよ、コツが!



で、今年に入り、ついには
家人さえも受け入れなくなりまして。




もはやハメ殺し状態。




さすがに今年こそは新しい網戸
買わなきゃな~、と
色々情報収集してたんです。



でもさ、網戸の取り付けって
鍵屋さんなんかと同じで
イマイチ素人には相場が分かんないじゃん?



◯◯円って書いてあっても
後から出張費だ部品代だって
いっぱい追加されてボッタクられそう。



↑苦い思い出


ホームセンターで網戸買ってきて
自分で取り付けられたら良いのにな~
と、何気なくネットで調べてみたら
案外簡単に取り外せそうだったので
自分で外してみました!

IMG_20210621_084040

使った道具はコレ一本。


無印のプラスドライバー。

IMG_20210621_080841

網戸の上のネジを緩めると



1624242772009

このようにストッパーが下がって
網戸を外せます。



で、外した網戸を見てみると
下に出ているはずの戸車が
完全に中に入り込んでしまっていました。



これが原因かよ、ドチクショウ!


1624243076905

網戸の下部にはネジが2個あって
我が家のは下のネジを回すと
戸車の高さを調整できるようになってました。



これを回すと


IMG_20210621_112932

戸車デタ!!



あとは網戸を上からレールに戻して
ストッパーを適度に調整したら終了。



夢のスムーズ開閉!



用もないのに戸車がすり減りそうなくらい
開けたり閉めたりしています。
(ヤメロ)



網戸自体は壊れてないのに
早まって交換しなくてよかった。



皆さんも網戸の建付けが悪くなったら
まずは調整、レッツトライ!


















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

サーキュレーターが汚れてきたんで
朝からお掃除でございます。

まずは無印サーキュレーターから。
IMG_20190716_115614





買うときに一番の懸念材料だった
お掃除のしやすさ。

今回2回目のお掃除ですが
慣れてきたのもあり簡単でした。

まずは左右にある
↓このポッチを押します。
IMG_20190716_115330
そうすると前カバーがこのように
ガバっと外れまして・・・
IMG_20190716_115347
あとはハンディモップで適当に
わさわさと・・・
IMG_20190716_115430
このあみあみの部分が無印のは
厚みがあってですね
IMG_20190716_115446
この部分に汚れが溜まって
取れなくなるんじゃないかと
思ってたんですよね。

で、使用2ヶ月弱
使用頻度毎日5時間くらい
(主に室内干し用途)
今の所モップだけで汚れは落ちてます。

羽の汚れも掃除しにくくは感じません。

この先汚れがどうなるか分からないけど
今の所はお手入れ面も含めて
買ってよかったな~と思ってます。

そしてメタルファンの方。
IMG_20190716_115045




こっちはそもそも汚れが目立たない!

てことで今シーズン初のお掃除です。
(;´∀`)

今までは羽が外せるので
いちいち外して洗って拭いてたんだけど
今回、無印と同じようにこちらも
ハンディモップを使ってみることに。
IMG_20190716_115053
わさわさ~。

羽の部分はさすがにサボった分
モップでわさわさだけじゃ
ホコリが落ちなかったので
雑巾で軽く拭き上げました。
IMG_20190716_115250
ちょっと拭いただけでピカッとスッキリ。

ハンディモップでのお掃除
楽でいいかも~!
IMG_20190716_115115
白くなったモップは掃除機で
ガーーっと吸えば5秒できれいに。

今年はサーキュレーター掃除が
気軽にできそうです。(・∀・)



過去記事もどうぞー↓

プラダンでコンロの隙間をふさぐ

遅れてきたMUJIカードポイント・買ったものは

初公開・我が家の冷蔵庫収納・100均でスッキリ

カインズのキッズサイクルとダイエットにおすすめなシリアル


今日の気になったモノ↓
このエントリーをはてなブックマークに追加

前から買う買う言って
全然買ってないじゃん!

と、もはや買う買う詐欺化していた
無印のサーキュレーター。

実は前回の記事の翌日に買いに行ってました!

でも、私の欲しかった大きいサイズが
なんと品切れ~~~(T_T)

というか、多分大きいサイズは
見本だけ店頭に置いといて
買いたい人がいたら
取り寄せるって感じだったっぽい。

小さいサイズは店頭にも
ストックの箱が沢山あったので
小さいほうが人気なんだと思う。

でも風量は断然こっちのが上!

小さい方はエアコンメインで
パーソナルに風に当たりたいときには
良さそうだけど
我が家みたいに扇風機代わりに
ガッツリ使うのは無理だと思う。

で、取り寄せてもらったので
ちょっと時間がかかってたんだよね。

商品自体は数日で届いたって
連絡が来たんだけど
取りに行く時間がなくて
やっと本日取りに行きました!
IMG_20190502_174610




分かってたけど結構でかいです。

本体サイズは
幅33.1×奥行き25.8×高さ37.6センチ。

本体は分解してコンパクトにしたりは
できないから、収納場所は
予め考えておいたほうがいいと思う。
IMG_20190502_174650
箱に対して
中身の大きさはこんな感じ。

IMG_20190502_174737
後ろ姿もシンプルそのもの。

角度調節は上下のみ。
IMG_20190502_174840
まずはフラットな状態。

これより下には向けられないから
高いところに置いて使うのは
難しいかも。

下も向けばいいのに。

ここちょっと残念ポイント。(´・ω・`)

ちなみに小さいサイズは下向きにもできます。

IMG_20190502_174852
1段階目。

IMG_20190502_174859
2段階目。

IMG_20190502_174906
3段階目

IMG_20190502_174912
4段階目で真上を向きます。

フラットな状態入れて
全部で5段階。

タイマーとか首振りはなし。

操作はコード指したら後ろのダイヤルで
風量調節するのみ。
IMG_20190502_174742
風量は3段階。

1番弱いのだとそよ風。

静かだけどあんまり涼しくはない。

我が家はきっとエアコン弱めにして
強で使うことが多いだろうな。

強だとそれなりに風切り音はするけど
普通のメカ式扇風機よりは
ちょっと静かかな?って印象。

IMG_20190502_174749
台座後ろ側には製造年と
設計上の標準使用期間などが
書かれたシールが。

これ、剥がしていいのかな?

コードに貼ってあった注意書きのシールは
剥がしちゃったんだけど
こっちは微妙に迷ってまだ剥がしてない。

でもこの値段で10年はポイント高いね!

購入前から気になってたお手入れ方法は

IMG_20190502_174935
この左右にあるポッチをポチッとな

IMG_20190502_175033
するとこんな風に前ガードが外れます。

普段はこのままハンディワイパーとかで
ホコリを払う感じ。

IMG_20190502_175044
お店の人が言ってたみたいに
このネジを外すと羽も外せるらしいので
シーズンオフのときに
ガッツリ掃除するときだけ
自己責任で外そうかな。

まだサーキュレーターを回すほど
暑くないので出番は先になるけど
使うのが楽しみだわ。( ´,_ゝ`)



我が家は最初、±0のテーブルファン

↑多分これの前の型?のやつと
コジマで買った780円の
普通の扇風機使ってました。

でも2年くらい前にテーブルファンが壊れ
コレ↓に買い直し





去年はついに大きい方の扇風機も壊れ。

でも、大きい方はかさばるし
見た目も気に入ってなかったから
今年は2台とも見た目好みな
サーキュレーターになって
ちょっとウレスィ。

IMG_20190502_174719





無印の過去記事はこちら

無印・旧タイプの方が良かったもの

もうすぐ無印良品週間!MUJI銀座に行ってきた

無印の色鉛筆はキャンドゥのペンケースがシンデレラフィット!

無印とニトリの冷水筒比較&断捨離

無印・食器洗い洗剤の容器を戻す


このエントリーをはてなブックマークに追加

無印のサーキュレーターの
風量を確認したくて
近所の無印に行ってきました。


狙ってるのはコレ↑


お店の人が事務所で使ってるという
2016年製の3年使い込んだ商品を
見せてくれて参考になりまくり!
(´∀`*)


てことで今日は私と同じように
サーキュレーターを買おうか悩んでる人に
気になるアレコレをお伝えします!

まずは風量。

風当たりとしては昔のカモメファン↓



これの強と無印の強が似た感じ。
(近くの店で売ってたので比較)

まあ、普通の安いメカ式扇風機くらい。

ただ扇風機と違って風が直線的なので
割と遠くまで風が届く印象。

3メートルくらい離れたポップが
ひらひらしてたので。

その代り風の範囲は狭いのかも。

気になるお掃除については
スタッフさん曰く
掃除は前面のガード外して水洗いして
レンチなどで羽も外して
あとはハンディモップで
ホコリを取る程度だそう。

ん?

羽外せるの?
IMG_20190422_194559
あとからもらった取説のコピーには
外さないでくださいと書いてあったけど
お店の人は外して掃除してるらしい。

一応しないでって書いてあるけど
できる、って感じなんだろうね。

そして、実際3年もののサーキュレーターは
うっすらホコリはついてたけど
蓄積した汚れはそれほどついてなかった。

多分、乾いた歯ブラシとかでこすれば
細かい汚れも取れそうだなと思った。

そうそう、プラだから
黄ばみも要注意な点なんだけど
確かに変色はありました。

ただ、使用環境にもよるだろうけど
3年ものだと、新品と並べて比べないと
分からないレベルの変色でした。

そしてそして!

ここ今回ポイント高かったんだけど
IMG_20190422_194532
耐用年数が10年!!

他の店で色んなメーカーの扇風機見たけど
4年~6年くらいが多かったので
これはポイント高かった!

サーキュレーターは大小どっちも10年で
扇風機に至ってはなんと12年でした!

さすが無印!

ちなみに上のカモメファンは6年だったよ。

ということで
これはもう決めちゃうしかないね。

てか、買わなかったのかよ!
って話なんだけど
実は買う気満々で行ったら
ラインペイのチャージを忘れたのに気づき
(しかも気づいたの夕方)
買えなかったんだよね・・・
( ̄▽ ̄;)

今日帰りにセブンでチャージしてきた。

てことで明日こそ
お家に迎えようと思います!
(`・ω・´)メラメラ








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ