先日、娘の進研ゼミの
算数の問題を見ていたら




え?



ちょっとまって・・・?



これ答え何?




母(アラフィフ)
小4の算数が解けませんでした。
 


その解けなかった問題ってのコレ。

IMG_20211217_171000

正方形の折り紙を図のように折って
はみ出た上の部分も折って
(あ)の角度を求めるという問題。



いくらなんでも小学生の問題くらい
教えられるわ!って思ってたのに
まさかの小4にして
ついていけなくなりました。



嘘だろ・・・



ちなみにこれは復習の答えなので
問題の数字がちょっと変わってますが
考え方としてはこう↓

IMG_20211218_142959

折った部分の折る前の角度(180度)を元に
(あ)の角が3つ分、30度は2つ分出来るから
(あ)×3+30度×2=180度になるって考え。



つまり、さっきの問題に当てはめると

180-45×2=90
90÷3=30


で、30度が正解。



言われれば分かるけどさ。



小4の算数




難しいなっ!
(バカなだけだろ)



あとさ、これは学校の宿題の
ドリルの問題なんだけど
こっちは答え見ても分かんない
てか答え見たら分かんなくなったやつ。

IMG_20211218_141604

まわりの長さが20センチの四角形で
縦が1センチ増えると
横が1センチ減るっていう関係を
式に表すって問題。

※問題文では◯と◇を使ってますが
 便宜上、縦と横で書きます



娘の答えは縦+横=10


で、ドリルの答えも同じで
ここまでは問題なかったんだけどさ。



次の問題。

IMG_20211216_190020

ゆみさんとお姉さんの年齢の関係を
同じように式にするんだけど
母はこれ見て
妹の年齢+4=姉の年齢
って考えたのね。



でも娘

姉の年齢-妹の年齢=4

て書いたの。



あ~、確かにそれでも正解っぽい。



どっちでもいいのかな?



て思ってドリルの答えを見たらさ

IMG_20211216_190020

母の答えが正解で
娘の答え不正解っぽい。



最初は表の空欄がお姉さんの年齢だから
イコールの後に姉の年齢を
持ってこないといけないのかな
とか思ったんだけど
さっきの問題では

IMG_20211218_141604

空欄が横の長さだけど
イコールのあとは
縦と横の合計(10センチ)になっとる。



問題文は
「関係を式に表しましょう」だから


縦と横を足すと10センチになる関係


は良いけど


姉の歳から妹の歳を引くと4になる関係


だとなんとなく不自然な気も
しなくはないけど
このニュアンスの違いを
うまく娘に説明出来ない!


なんでバツなのか
娘にうまく説明できんっ!!



IMG_20211216_190852

てことで、小4にして
子供に勉強を教えることに
躓きつつあります。




皆さんのお宅ではどうですか?



私はもう
脳細胞腐ってるらしいよ☆
















こちらもどーぞ↓