タグ:団地インテリア
中川政七商店風の鯉のぼりで玄関模様替え
昨日は頂き女子並みに
思わせぶりな態度を取りましたこと
深くお詫び申し上げます。
タイトルでもうお分かりの様に

先日中川政七商店で見かけた
このシンプルなフォルムの鯉のぼりを
作りました。
娘の紙粘土で。
(買えよ)
ただ、本題に行く前に
ちょっとこちらをご覧いただきたい。

お分かり頂けただろうか?
そう、娘の紙粘土を私が使う
=娘が紙粘土を買って
なんか作ってるってことなんよ。
何を作ってるかって

童磨のフィギュア
作ってるらしい。

こ・・・
こんな複雑なフォルムを・・?震

せめて
ミッフィーにしとけよ。

という訳で当分
惨劇は続きそうです。
このムーブメントが
早く去ってくれることを祈りつつ
紙粘土はしっかり使わせてもらいました。
出来上がりはコチラ。

あ・・・
あれ??
めっさ簡単だと思ったんだけど
なんだろう・・・
思ってたんと違う。
言い訳ですが、敗因として
絵具が黒と青しかなかったんですよね。
先ほどの画像と比較すると
分かりますが

本物は赤・白・黒・金の
4色使ってるのに対して

白がないので白い部分を
白抜きで表現しようとしてる
&絵具がカッスカスで
キレイに塗れなかった
&赤がなかったので
♂と♂。
まあ、多様性の時代ですからね。
(何が)
遠目に見れば何とかなるかと
試しに玄関に置いてみたんですが

何ともならず。_| ̄|○
これはもうダメなのか・・・!?
と絶望が胸に去来したのです
が!
私にはアレがあるじゃないか!
そう

中川政七商店。
(本物)
他にも家にあったヤツを
総動員しまして、最終的に
玄関インテリアが完成しました!

か・・・

可愛いんちゃう?!
(中川政七商店が)
ということで、結果オーライ
なかなかいい感じに仕上がったかと。
当分、用もないのに
玄関行っちゃうね、こりゃ。
↑動画もどーぞ













一番気に入ってる家具の値段とインフレの恐怖
ついこないだ
模様替えした
我が家のリビング。

元々は畳敷きの6畳和室ですが
ウッドカーペットを敷いて
なんちゃって洋室にしています。

で、そんな6畳間の中で
私が一番気に入ってる家具がコレ。

姿見。
楽天で9年前に15000円で
買ったやつなんだけど
古い足場板を再利用して
作られた鏡で

新品の時から
この味わい。
築ウン十年の団地にも
マッチする古臭さです。
元々はテレビ台を新調した時
インテリアのバランスを
取るために買っただけだったんだけど
全身映る鏡って
あったらあったで便利。
もちろんインテリアとしても
マッチする古臭さです。
元々はテレビ台を新調した時
インテリアのバランスを
取るために買っただけだったんだけど
全身映る鏡って
あったらあったで便利。
もちろんインテリアとしても

自作リースとか(2018)

自作しめ飾りとか(2018)

100均の造花とか(2019)

色々飾れて
今や我が家の主役です。
あと何気に重宝してるのが

この裏側。
延長コードを引っ掛けて
充電スペースにしたり

米やペットボトルなど
かさばるものを隠すのにも
なくてはならない存在。
そんなお気に入りの姿見ですが

今や15000円じゃ
買えないんだが。
一番安い店でも
1万ぐらい値上がっててビビる。
インテリアにも
インフレの波が
押し寄せとるで。

今年買ったばかりの
IDEEの時計でさえ
8250円→9570円へと
値上がってましたからね。
ちなみに昨今では
米が10キロ6000円位しますが
私の記憶が確かなら数年前まで
2000円程度で
買えたよな?
いつの間に
物価3倍の世界線に
なったんでしょうか?
ほんと、今は
現金を持つリスクが高すぎるわ。
↑動画もどーぞ












ハロウィンツリー出したがな
昨日、通知が来ないって騒ぎ倒した
ブログリーダーですが
一旦ブロックしてから解除したところ

通知来たよ。
正直いじってないのに
急に通知来なくなったから
これで本当に解決したのかは
疑わしいところだけど
かと言って解決策も分からんので
とりまヨシとしとく。
ということで本日の本題。

ハロウィンツリー
出したあぁっっ!!

うおぉぉぉ~~!!

10月まで我慢した私
偉いっ・・!
と、美辞麗句を並べ立てて
己を賛美していたのですが。
今年は一つ問題がある。
それは娘の部屋に

テレビがおるんよね。
去年まではこの時期になると
家具の配置を

窓側から壁側に移して
コンセントの近くに
ツリーを出してたんだけど
今年はテレビもコンセント使うから
カラボ動かせんやん。

ちょいちょいちょーーい!
マジで捨てたい、このテレビ。
で、どうしたかって言うとですね

まずは木箱をむりくりここに置いて

空けたスペースにツリーを出し
ツリーの電飾用コードを

家具の後ろに這わせる。
ただこの電飾、光り方のパターンは
スイッチで変更出来るんだけど
電源は直接コードを抜き挿ししないと
オンオフできないんですよね。
つまり家具の後ろに回したコードを
手に取りやすいようにしないと
毎回クソ面倒。
ということで

なんか買ったときについてきた
謎のフックをコードに装着。

カーテンタッセル用の
粘着フックに引っ掛けました。

これで簡単に手にとって
コンセントにさせます。
ちなみに分かりやすく
図解すると

こう。
(全然分かりやすくない説)

ついでにセリアの透明かぼちゃと
サワデー(中身空)も
ダイソーの皿にのせて飾りました。
サワデーは空になっても
インテリアとして
使い倒す主義。

居間にはセリアのろうそくと
ナチュキチのフクロウも出してみた。
正直ツリーを出すまでは
テレビのせいでツリー出せなくね?
とか思ってたけど
入り口から見える場所に
ツリーがあるから
部屋の前を通るたびにワクワクできて
返ってこの配置で良かったかもしれん。

ま
やっぱTVは
捨てたいけどね☆











インテリア・調子に乗って・破壊した(五七五)
先日、ダイソーの石粉粘土で
リサラーソン(のようなもの)を作り
粘土職人としての才能を開花させた事を
ブログに書いたのですが
その時、居間のディスプレイを
秋仕様に模様替えしました。
只今、東京の気温は34度。
すっかり、秋・・・
ですね。(詩的な間)
ということで
秋の心地よい風に吹かれながら
本日は玄関の模様替えをしていきます。
(汗だく)
↑このとき書いたように
今回はハロウィンの雰囲気を出しつつも
落ち着いた雰囲気を目指したいところです。
かぼちゃの置物は必須ですね。
あとは居間から引き上げた
フクロウも、あっ・・・!

手が滑ってかぼちゃを
落としてしまいました。
危ない危ない、危うく壊すところ・・

壊れてる・・・!

壊れてるrrrr!
調子に乗って8月なのに
インテリアを秋仕様にしようとしたので
インテリアの神様を
怒らせたかもしれません。
インテリアの神に嫌われ
100均のかぼちゃも失い
失意のどん底に落ちた私は・・・

そのまま模様替え続行。
インテリアの
神なんていねーよ!
(只今情緒が不安定です、ご了承ください)
ということで神をも恐れぬ
ビフォー・アフターはこちら。
ビフォー

アフター

すっかり秋らしく
落ち着いた雰囲気になりましたね。

ついでにこないだママンからもらった
かぼちゃのクリップもつけておきました。

ハロウィン気分が盛り上がります。
ちなみに割れたかぼちゃは
捨てずに取っておきました。
もしかしたら鉛筆立てとか
何か別の使い方が
あるんではないかと。
(多分早晩ゴミ箱行き)
そんなこんなで
今年はかぼちゃの置物を増やす予定が
返って減ってしまいましたので
良さげなかぼちゃを見つけたら
買い足したいと思います。









