37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:収納場所


皆さん、
信じられないかもしれませんが
私、実は昔

だらしない

と毎日怒られるチルドレンでした。


今のこの几帳面で
しっかり者な私からは


Screenshot_20230506_124613

想像できませんよね?←


で、そんなうっかり八兵衛から
しっかり八兵衛へと
華麗なる変貌を遂げた私から
現・うっかり八兵衛への
アドバイスとして


後回しにすんな


この金言を贈らせていただきます。


金遣いでも片付けでも
全てにおいて
だらしないと言われる要素は
やるべきことを
後回しにするとこから
始まってると言っても過言ではない。


ということで、今日は
後回しにすると
どんな地獄が待っているのか
うっかり八兵衛の一日を
見ていきましょう。



~~~朝~~~~

IMG_20231128_080529

疲れてるから
明日でいいや

と思った昨夜の自分を殴りたい
そんな気分のモーニング。


朝食の準備は
洗い物からスタートがデフォ。




~~~昼~~~

今日は午後から保護者会。


書類の山から
必要なプリントを探します。


IMG_20240719_125244

もらった時に
仕分けをしなかった為
いらない広告とか
期限切れの書類が
入り混じってカオス。


プリントを探し出すのに
10分かかりました。




~~~夕方~~~

保護者会の後に買い物へ。


良さそうなシャンプーが
特売になってたので試しに購入。


使い心地は分からないけど
口コミを調べるのは面倒なので
使ってみて判断することに。


帰宅後、ポストから出した
郵便物と買ってきたものを
とりあえず置いて一休み。


コーヒーを飲んだあと
夕食準備をしようとしたら


IMG_20210406_155125

眼前に
広がる現実。


片付けないと飯が作れん。


しかし買ってきたものを
仕舞う場所がありません。


とりあえず適当に避けて
作業場だけなんとか確保。



~~~夜~~~


IMG_20201212_140622

洗い物の山を前に
やる気が失せます。


今日はもう
疲れてるから
明日でいいや。

(フラグ回収)


~~~最初に戻る~~~


的な。


これ全て
後回しの功罪です。


例えば書類ですが
紙ものが家に入って来たときは
その場で分類が鉄則。


子どもの学校の提出物なんて
絶対その場で記入して渡さないと
後で揉める原因になります。


毎回必ずその場で書いてれば
仮に記憶が曖昧になっても


Screenshot_20230820_184502

ママはすぐ
書いて渡した!
(はず)

と、強気に出ることができるのです。
(自己保身)


ちなみにポストから出した
紙類については
我が家は団地なので
ゴミ捨て場で開封して


チラシや封筒など→捨てる

使いそうなクーポン→財布へ

その他必要書類→長期保管と
        短期保管に分ける


みたいな感じに分類してます。


それから買い物ですが
買う前に不要なものを買わないように
よく調べて熟考すると
モノが溢れて
収納場所がなくなることも
余計な買い物をして
金がなくなることも激減するはず。


モノを家に入れるときは
入口で判断が大事ですね。


また、うっかり八兵衛は
家に帰ってきたときや
夕食後に一息ついてましたが



IMG_20240830_140425

小休止は永遠に
やる気を奪うよ。


人間の脳は今やってることを
続けようとする特性があるので
帰宅後は勢いに乗って一気に
片付けまで終わらせるのが正解。


食後もコーヒー飲むとか
テレビ見るとか別のこと始めちゃうと
中断するのにものすごい
エネルギーが要るから
食べ終わったら流れるように
即片付けすると
多少は面倒くささが軽減される。


ということで全国の
うっかり八兵衛諸君。


面倒だからと後回しにしてると
面倒が10倍になって
返ってくるぜ?





↑動画もどーぞ




























このエントリーをはてなブックマークに追加

この家に引っ越したとき
当然最初は家電を置く場所を
確保するためにこういう↓
家具の導入を考えた。


置くとしたら
シンクの出っ張りがある横辺り。
IMG_20190307_093440
今ゴミ箱置いてるとこ。

でもここに家具を置くと
当然圧迫感が。

そこでなるべく奥行きの薄い
背も低いものを探したんだけど
なかなかない。

そもそも電子レンジって
結構な厚みだもんね。

これを収めるためにはそれなりの
奥行きが必要なんだよね。

てことでなかなか見つからないまま
取り敢えず
電子レンジは冷蔵庫の上に
炊飯器はシンク下に収納して
使うときだけ出して生活。

そう。

とりあえず・・・

だったのに
それが定着してしまった!(゚∇゚ ;)

電子レンジに関しては今でも
不便さは感じてるものの
炊飯器の方はむしろ
今の使い方が気に入ってるくらい!
IMG_20190407_134146
炊飯器出す→
米びつからお米をすくう→
そのまま上のシンクで米とぎ
という全く無駄がない動線!

※炊飯器乗せてるのが米びつです。

研いだらそのまま床で炊飯。
IMG_20190306_170029
このときは調理中だからゴミ箱が
作業台に移動してますが。
(ゴミ箱の使い方についてはコチラ

で、炊けたらマグネット式のコードを外して
そのまますぐ横の6畳に持っていき
おひつのようにご飯をよそう。

おかわり!って言われても
いちいち立たずにその場でご飯よそえちゃう!

これがすんごい快適!

食べ終わったあとは
IMG_20190407_133451
この部分と
IMG_20190407_133440
この部分を外して洗って~
IMG_20190407_133851
中を軽く拭いて~
IMG_20190407_134122
しゃもじもコードも中にしまって
そのままシンク下へ。
IMG_20190407_134146


うちの炊飯器はアイリスオーヤマの
アマゾン限定モデル。


しまっちゃうから
普段はスッキリ。

ということで
炊飯器は家電ボードに置かない方が
返って良かったです。
(´∀`*)



このエントリーをはてなブックマークに追加

ミニマリストっていうとクーポンとか
ポイントカードは一切持たない!

てイメージですが
私はがっつり活用してます!

いつどこで出番が来るか
分からないので
基本はお財布やケースに入れっぱ。

そして毎日欠かさず持ち歩きます。

で、活躍中なのが
IMG_20190108_170322
右の茶色いの。

セリアで買ったカードケース。

中を開くと
IMG_20190108_170306
ひと目で持ってるカードを見渡せる!

素晴らしい!!

ちなみに以前は
↓こういうタイプを使ってました。

これだとレジで探すのに
時間かかるんですよね。

セリアのケースの欠点は
スナップがついてないので
カバンの中で開いて
カードが落ちることが。

↓本当はこういうのが理想。

通帳も入るし。






商品券やクーポンは使い忘れないよう
お財布の中に常備してます。
IMG_20190108_170500
レジの待ち時間とかに
期限が切れた物をピックアップ。

こまめに捨ててます。

こうして常に持ち歩いてるので
たまにしか行かないお店でも
クーポンを使い忘れる
ということはありません!
(`・ω・´)

無駄なく使ってこそ
取っておく意味アリ!

ちなみにうちのオットの財布の中は
期限切れクーポンだらけ。

クーポンの存在自体忘れてるので
クーポン持ってる店に行っても
使えたことありません。

ポイントカードも然り。

でも捨てない・・・( ̄‥ ̄)

持ってるだけじゃ節約になりません!

物はちゃんと活用しよう!



↓この財布便利そう
カードもいっぱい入るし


財布はミニマル化できないな~


にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ