37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:勉強


人生の三大支出と言えば
住居費、教育費、老後費用ですが
我が家、そのうちの教育費を
節約しようと思います。



教育費節約って言っても


InkedEnVWvPXWEAIpUFF_LI

娘は絶対
大学には行かせん!


とかそういうことを
言ってる訳じゃないですよ?


もちろん、
無理に行かせる気もありませんが
娘が希望すれば
ハーバード大学だって
行かせる気はあります。

↑行けないから言える


削れそうと思っているのは
学校の費用ではなく
塾代。


前にも書きましたが
我が家は行けるところまで
進研ゼミで行って
親が教えられなくなったら
塾に変更しようと
思ってたんですよ。



でもそうは言っても
バカ田高校卒の私です。



中学生の勉強なんて
分かる気がしない。



因数分解とかルートとか
ナニソレ美味しいの状態です。


で、そんな時。


娘が急に


IMG_20230220_100136

ルートの勉強がしたい!


と、騒ぎ出しまして。



どうも聞いたら、学校の先生に

中学に入ったらルートとか
難しい問題がいっぱいだよ!


的なことを言われたらしい。


それに対し、こないだ中学の問題を
解いたばかりの娘





調子に乗って
先生が難しいと言ってる問題に
チャレンジしたくなった模様。



いやいやいや、こっちは
ナニソレ美味しいの状態だって
言ってんじゃん。


教えるも何もあんな古代文字
こっちだって教えてもらわにゃ分からんわ。



てことで、
仕方ないのでYouTubeの動画を
親子で見て、一から学習しましたよ。


そしたらさ



Screenshot_20230904_221222
めっさ分かる!



ルートも因数分解も
コナンの犯人当てるくらい簡単!



YouTube先生、めちゃくちゃ
分かりやすいんですけどおぉぉ!



最終的にネットに転がってる
高校の問題まで、娘と一緒に
手を出しましたからね。



いやこれガチで
YouTubeさえあれば
塾いらなくね?



確かに親の手間は掛かるけど
少なくとも私は
外で働いて塾代稼ぐより
家で娘と一緒に勉強する方を選ぶわ。



塾代をケチるとか最低かよ!
っていう批判は
甘んじて受ける☆






















このエントリーをはてなブックマークに追加


前にも書きましたが
我が家は娘に
発達障害の傾向があることや
IQが人より低いということを
包み隠さず伝えています。





理由は知らずに苦労するより
知って対処法を考えるほうが
ラクだろうと思ったから。


ただその際に、そのことを
コンプレックスに感じるような
伝え方だけは避けたかったので
そこだけは意識してました。



そんな母の伝え方が
良かったのか悪かったのか
娘はIQが低いことや
発達障害のことをなぜか



465050_s
天才肌

と解釈してる気配。



多分事あるごとに


アホだけど変なとこ賢い


意外と天才


的な発言を繰り返したことにより
勘違いを生んだ模様。



母的には期待値が低い分
娘がちょっとでも出来ると
必要以上に感動してしまうが故の
発言でもあったりしたんですが。


更にはスティーブ・ジョブズみたいな
発達障害って言われてる偉人の話も
よくしてたので

知的ボーダーや発達障害

→人と違う

→選ばれし天才


みたいな超ポジティブ変換が
起きたみたいです。



でまあ、それはそれで
人生楽しそうなんでいいんですが
最近の娘を見てると


実は本当に
天才なのでは?



と思う場面が増えてきまして。


というのもこちらを御覧ください。




IMG_20231124_104007

娘が幼稚園時代の
WPPSIの結果なんだけど
万遍なく
全部出来てない。



一緒に支援センターに通ってた男の子は
結構バラツキあって
出来ることはすごく出来るけど
できない部分は全く出来ないっていう
まさに天才肌だったんですよ。
(トータルのIQは高め)



でも娘は全部平均以下で
その後2回受けた検査でも
その傾向は変わらずだったんですが
最近の娘見てると




IMG_20231124_110027
普通に授業理解しとる。



もちろん、めちゃくちゃ勉強出来る!
ってほどではないけど
正直、勉強面で
人より劣ってると感じることは
特にないんですよね。


幼稚園とか低学年くらいまでは
理解力なくて
教えるのも大変だった記憶あるし
神経衰弱なんかも
壊滅的に覚えられなかったのが
今ではめちゃくちゃ記憶力いいし。


一般的にIQって
上がるものではないって
言われてきたけど
娘見てるとIQ上がったようにしか
見えない・・・




ちなみに最近の研究では
IQは変化するって研究結果も増えてて
10代の脳とIQを調べた実験では
IQが20程度大きく上昇した人は
脳の灰白質密度が増加して
脳の構造に明らかな変化が見られたので
IQが変化することは事実だ

って結論づけられてました。


やっぱIQ上がったんかな?


ただ娘の場合
国語のテストは出来るのに
普段しゃべる日本語は
何言ってるか
分からんのだが。


今後はこの辺のIQを是非とも
上げていただきたいところ。























このエントリーをはてなブックマークに追加


早いもんで娘も6年生になりました。


就学相談を受け、途中から
支援級へ通級したりもしましたが
今のところなんとかギリギリ
学校生活まともにやれてます。


てことで今日は、娘の6年間の成長を
振り返ってみようと思います。


まずは気になる勉強面。


当初一番躓いたのは
定番のコレ。


IMG_20180905_160740

アナログ時計。


もう血反吐を吐いて教えましたよ。


5ずつ増えるということを
掛け算も習ってない幼子に
教えることの難しさ。


そして短い針が
中途半端な位置にある時の
混乱っぷり。


しかもやっと時計が
読めるようになったと思ったら
畳み掛けるように時間の計算とか。


Screenshot_20230531_173627

世界中の時計
燃やしていい?



せめて世界中の時計
デジタルにすり替える権利は
ありますよね?(ない)



そして、一番苦戦した音読。


「あした」って単語を
「あ」「し」「た」って
別々に拾い読みしちゃうんだよね。


最初の頃は「あした」って
単語を書いたカードパッと見せて
答えを当てるゲームしたり

「おじいさん」「と」
「おばあさん」「が」
「すんで」「いました」


って文章を単語ごとに
丸で囲んでみたり、色々やりました。


語彙が少ないのも
ぱっと見で単語を読めない
理由の一つだったかも。



現在もスラスラとまではいかないけど
まあ、それなりにつっかからず
読めるようにはなりました。


ただし、

◯◯していたということです。

って文章があったとすると

◯◯していたそうです。

みたいに雰囲気で
予想して読んでるフシはあります。


あと同じく語彙が少なくて
苦戦してるのが漢字。


例えば6年生で習う漢字

党・討・糖

の中で

検トウする

のトウがどのトウなのか
分からない。


言葉の意味を知ってれば
砂糖の糖じゃないな
とかある程度分かるけど
そもそも検討って言葉を知らないから
見当もつかない。(うまい←)


ただ


ままー、模型のモってどういう字ー?


って訊いて来たときに


きーくさひだい


ってヒント出すと



IMG_20230604_135824

即分かるの草。


いつもこんなヒントで
十中八九答え当てるって
ある意味特殊能力じゃね?



とまあ、勉強面は
危なっかしいながらも
なんとか今のところ
ついて行けてます。


あと友人関係ですが


IMG_20211107_142740

ブログ見てると
娘は友達が多いように
見えるかもしれないけど
昔から友達は少なめです。
(特に女子)


幼稚園の頃なんか仲の良い女子は
一人しかいなかったし
今も放課後毎日のように遊ぶ子は
男子一人、女子一人くらい。


でも、なんとなく
うっすら困らない程度に
6年間友達いるし
学校内では揉め事もなく
過ごせてるみたいなので
まあいいかなと。


低学年の頃は揉め事だらけで
学校からしょっちゅう
呼び出し食らってたので
これも成長した部分。



IMG_20230603_210201

最後に娘が最近ハマってる
イラストの成長具合を。


これは最近描いた
推しの子のアイちゃん。



IMG_20190104_113117

で、こっちが
低学年の時に描いた白雪姫。


腕の関節どうなってるん。


4~5歳の頃には
顔を上下逆に描いたり




↑こんな感じの
絵合わせパズルができなかったりと
見たものを記憶して
再構築する、という作業が
すこぶる苦手だった娘。


今は真似して描くことも
人並みに出来るようになりました。




ちなみに絵を合わせる
パズルはできなくても
スライド式の数字パズルは
得意だったりします。


絵を組み立てるパズルは
言語能力と関係してるっていうから
そのせいか?


そんな感じで
なんとなく小学校生活は
無事に終わりそうな気配です。


あくまでも気配ですけども。


まだ6月ですけどもね!
 



















このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、娘の進研ゼミの
算数の問題を見ていたら




え?



ちょっとまって・・・?



これ答え何?




母(アラフィフ)
小4の算数が解けませんでした。
 


その解けなかった問題ってのコレ。

IMG_20211217_171000

正方形の折り紙を図のように折って
はみ出た上の部分も折って
(あ)の角度を求めるという問題。



いくらなんでも小学生の問題くらい
教えられるわ!って思ってたのに
まさかの小4にして
ついていけなくなりました。



嘘だろ・・・



ちなみにこれは復習の答えなので
問題の数字がちょっと変わってますが
考え方としてはこう↓

IMG_20211218_142959

折った部分の折る前の角度(180度)を元に
(あ)の角が3つ分、30度は2つ分出来るから
(あ)×3+30度×2=180度になるって考え。



つまり、さっきの問題に当てはめると

180-45×2=90
90÷3=30


で、30度が正解。



言われれば分かるけどさ。



小4の算数




難しいなっ!
(バカなだけだろ)



あとさ、これは学校の宿題の
ドリルの問題なんだけど
こっちは答え見ても分かんない
てか答え見たら分かんなくなったやつ。

IMG_20211218_141604

まわりの長さが20センチの四角形で
縦が1センチ増えると
横が1センチ減るっていう関係を
式に表すって問題。

※問題文では◯と◇を使ってますが
 便宜上、縦と横で書きます



娘の答えは縦+横=10


で、ドリルの答えも同じで
ここまでは問題なかったんだけどさ。



次の問題。

IMG_20211216_190020

ゆみさんとお姉さんの年齢の関係を
同じように式にするんだけど
母はこれ見て
妹の年齢+4=姉の年齢
って考えたのね。



でも娘

姉の年齢-妹の年齢=4

て書いたの。



あ~、確かにそれでも正解っぽい。



どっちでもいいのかな?



て思ってドリルの答えを見たらさ

IMG_20211216_190020

母の答えが正解で
娘の答え不正解っぽい。



最初は表の空欄がお姉さんの年齢だから
イコールの後に姉の年齢を
持ってこないといけないのかな
とか思ったんだけど
さっきの問題では

IMG_20211218_141604

空欄が横の長さだけど
イコールのあとは
縦と横の合計(10センチ)になっとる。



問題文は
「関係を式に表しましょう」だから


縦と横を足すと10センチになる関係


は良いけど


姉の歳から妹の歳を引くと4になる関係


だとなんとなく不自然な気も
しなくはないけど
このニュアンスの違いを
うまく娘に説明出来ない!


なんでバツなのか
娘にうまく説明できんっ!!



IMG_20211216_190852

てことで、小4にして
子供に勉強を教えることに
躓きつつあります。




皆さんのお宅ではどうですか?



私はもう
脳細胞腐ってるらしいよ☆
















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


いつもいつも母を悩ませる
娘のモチベーション問題。

1627005117443

あの手この手でやる気をださせようと
策を練ってきましたが
まーーー!持続した試しがありません。



そんな我が家のダラケキングですが
小さい頃から唯一続いてる
モチベーションアップ法がありまして
こないだコメントで質問頂いたので
調子に乗って記事にしちゃう。



それがこれ。


IMG_20210730_100658

・・・はい?



ちょっと何言ってるか分からない
読者の皆さんに説明しましょう。



これは・・・


IMG_20210730_100658


お勉強ネコさんです!




・・・・・・・・・




・・・・・・・・・・・





・・・・はい?
(ですよね)




これ、そもそもは娘が赤ちゃん時代
歯磨きを死ぬほど嫌がるので
なだめるために誕生したキャラクター
歯磨きネコさんが元になっています。
(知らんがな)



母が声色を使い
北島マヤの如き演技力で演じるので
娘にはタダの母の手が

IMG_20210730_101500

このように見えていると思われます。




このネコと一緒に
時には競い合い、時には喧嘩し
時には励まし合いながら勉強するのが
娘の唯一のやる気の源。



と言ってもこのネコ
一緒にガンバロウネ☆キラリン
みたいなキャラじゃなく
娘が間違えると
馬鹿にして盛大にドヤるし
計算の速さ競ってくるし
なかなかの腐れネコ野郎です。
(操作する者の人間性を反映)



にも関わらず、娘は今日も

お勉強ネ~コさん、出~てお~いで~!

と、まっくろくろすけみたいに
呼び出してました。



ドMか?




まあそれで頑張ってくれるなら
良いじゃない!

という意見もありましょうが
この方法・・・



母の消耗エゲツねえのよ。
(特に精神面)



うっ・・・



頼・・・む・・・



一人で・・・勉強・・・し・・・



ガクッ・・・!




作者急病のため
明日のブログはお休みします。


美内すずえ







・・・嘘だよっ!!
ガラスの仮面知らん人今日の内容30パー分からんわ
















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ