37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:副作用


例の叔父叔母の介護問題ですが
今日は介護の話というより
おばちゃんの体調不良について 
書こうと思います。



IMG_20230428_133917

おばちゃんの体調不良が始まったのは
去年夏のコロナ感染がきっかけでした。



まずおじちゃんが
ゴルフでコロナもらってきて
それがおばちゃんに感染。


発熱で寝込んだものの
二人共、酸素吸入は必要のない軽症。


ところがそれをきっかけに
おばちゃんは強い倦怠感や息切れ
めまいなどなどの体調不良に見舞われ
それが一向に治らない。


で、病院に行ったところ自律神経では?
ということで更年期に効く漢方と
抗うつ剤(スルピリドとアルプラゾラム)を
処方されたわけです。


以下、時系列でまとめると


・病院で自律神経失調症と診断され
 漢方と抗うつ剤服用開始


・体調が良くなる

・医師から漢方をやめましょうと言われ
 抗うつ剤のみになる

・再び体調不良

・がんが見つかり手術

・がんの経過は良好なものの
 体調不良が深刻になり震えも起こる

・医師の判断で抗うつ剤が変更される
 (セルトラリンとタンドスピロン)

・新しい薬を飲み始めてから手の震えや
 不眠などの症状が激しく出て
 自己判断で服用中止

・激しい離脱症状?



おばちゃんからの聞き取りなので
詳細が分からない部分もありますが
大まかにはこんな感じかと思います。


IMG_20230428_133849

恐らく自己判断で薬を止めたことによる
反動が強く出ているのではと思い
とりあえず以前飲んでいた薬を
夜だけ飲んでもらったところ
眠れるようになり一旦落ち着いてます。


ただ、素人判断なので
かかりつけ医に電話して
減薬指導してもらいたいところ。




IMG_20230428_133901


ちなみに自分なりに
薬について調べたところ
今回の体調不良
新しい薬の副作用の可能性もあるし
前の薬をやめたことによる
離脱症状の可能性もある感じ。



というのもですね
最初に処方されたアルプラゾラムって薬
まあまあ依存性があるっぽくて
急にやめると震えや不眠、不安、幻覚
せん妄、妄想なんかの症状が出るらしい。



あとこの薬は副作用として運動失調
健忘があるのも気になることろ。


本来、高齢者への処方は
注意が必要な薬みたいです。


せん妄とか健忘みたいな
認知症っぽい症状が出るってことは
おばちゃんの最近の違和感も
薬の影響だった可能性あるよな。


新しい方の薬はどっちも
セロトニン作用を増やす薬で
依存の心配は少なそうなんだけど
飲み始めに高揚感、不眠、
焦燥感などの症状が出るのと
他害、自殺念慮など
攻撃性が増すことがある

っていう割と怖い薬。


因果関係は立証されていないものの
飲用者による殺人事件も
数多く起きている曰く付きの薬です。



てかそもそもなんだけど
対症療法に薬出しすぎ
なんだよね。


自律神経自体は薬じゃ治らないのに
症状を緩和するために
依存性のある薬を出して
その薬をやめるためにまた
別の薬を飲んだり、減薬したり
苦労するってどーなのよ?


向精神薬って
要は麻薬だからね?


本当に必要な病気に処方するなら
有用だろうけど
対症療法に気軽に出す医者が多いのは
マジで疑問しかない。


しかもおばちゃんに聞いた限り
自律神経を整えるための漢方を
やめた理由も分からんし。



やめるなら抗うつ剤じゃね?


ま、うだうだ愚痴ってても
飲み始めちゃったもんは仕方ない。


おばちゃんには減薬と運動療法で
なんとか頑張ってもらおうと思います。
























このエントリーをはてなブックマークに追加


今まで
命の母&エクオールという
2大更年期対策を試し
どっちも効果を感じなかった私。



この度、ついに・・・



プラセンタの
おちゅーしゃ
はじめたよ!




プラセンタって言ったら
なんか美容にイイヤツって
イメージしかなかったんだけどさ




Screenshot_20220618_234220

友達曰く保険適用で
更年期治療に使われてるらしい。



保険適用になるってことは
それなりに効果あるってことか?



てことでプラセンタ治療を
始めるにあたって
せっかくだから
ブログのネタにしようと思います。



Screenshot_20220618_234402
ちなみに友達は効いてるらしい



まず初回の今日は
私が調べたプラセンタ治療の
薄っぺら~い知識を
シェアしときます。



以下、保険適用の場合の情報です。




45~59歳までの
更年期症状のある人が対象



婦人科だけでなく
皮膚科などでも取り扱ってる場合アリ




週に2回、1回1アンプルの注射



費用は初回が1000円程度
2回目以降は500円ほど
(自費だと初診2000円
 2回目以降1000円程度)




注射は皮下注射、もしくは筋肉注射



効果が出るのに概ね1ヶ月を要する



更年期治療に使われるのは
メルスモンという薬剤で
ヒトの胎盤が原料




プラセンタを注射すると
献血ができなくなる





以上でっす!(薄)



実際プラセンタの
どんな成分がどう効くのかは
解明されてないっぽい。



海外ではプラセンタ注射を
禁止してる国も多いらしく
正直調べれば調べるほど
不安になる治療です。




ただ、日本では割りと
昔から使われてるってのと
これまで重大な問題が
起こってないっぽいのを信じて
私は受けることにしました。




ま、あわよくば
アンチエイジング効果なんかも




biyou_tsurutsuru

期待してないと言えば
嘘になるがね!




てことで、次回は
初回注射の体験談を
書いていこうと思います!















このエントリーをはてなブックマークに追加


更年期の代表的な症状といえば
暑くもないのに汗が吹き出す
ホットフラッシュが有名ですよね。



ホットフラッシュって
なんか技の名前っぽいけど
技じゃないらしいです。(知ってる)



それはともかく私の場合その
ホットフラッーーーシュ!
(だから技じゃねえ)は
まだ出てないんだけど
最近指の関節が痛くてさ。




IMG_20220304_181717

左手の親指がとにかく痛え。



これも多分更年期の
症状なんじゃないかと
思うんだけど。



指だけじゃなく
めまいとか耳鳴りとか
不定愁訴が頻発してるのもあるし
ここらで前から気になってた
アレを試してみっか。



IMG_20220305_121152


DHCのエクオール



説明しよう。



エクオールとは大豆イソフラボンが
腸内細菌によって分解されたもので
女性ホルモンに似た働きをするんだけど
日本人の二人に一人は
このエクオールへの分解が
出来ないんだってよ!



で、そんなら直接
エクオール飲みゃいーじゃん
てことで最近は病院でも
おすすめされることが多い成分です。



ちなみに本物の女性ホルモン使うと
乳がんや子宮体がんのリスクが
上がったりするけど
エクオールでは
そういった副作用もないらしい。






エクオールサプリといえば
大塚製薬のエクエルが
有名なんだけど値段が28日分で
4320円(定価)とちょっとお高め。









でも他のメーカー製のは
エクオールの含有量が少ない。
(命の母だと2㎎)




IMG_20220304_181332

そんな中、エクエルと同じ
エクオール10㎎で
値段が安かったのがこの
DHCだったのよ!




しかもエクエルの一日4粒に対して
DHCは一日一粒で10㎎だかんね!



更に粒が大きくて飲みにくいって
口コミの多いエクエルと比べて
DHCは粒の大きさも・・・

IMG_20220304_181438

ちっさ。



・・・・・








ホントに10㎎入って・・・
※入ってます(多分)



このひと粒が100円と思うと
決して安くはありませんが
これで全身の不調が治ると思えば
決して高くはありません。(どっち)




てことでこれから1ヶ月毎日飲んで
体調の変化をみたいと思います。



人によっては3~7日で
効果を感じるらしいから
1ヶ月飲んでみて
結果をレビューしようと思います。



ちなみに現在3日目・・・



今の所は変化ナシ☆
















このエントリーをはてなブックマークに追加


娘の花粉症を根治すべく始めた
舌下免疫療法。





前回はスターターとして
弱めのアレルゲン薬を
1週間分処方されました。 



初日と2日目に若干の喉の違和感という
副作用が出たので心配しましたが
その後アレルゲンに身体が慣れたのか
副作用は消失。

IMG_20210614_175926

いよいよシダキュア5000という
アレルゲン増し増しのお薬が
処方されました!



ラーメン次郎で言ったら
野菜もにんにくもてんこ盛り状態。



こんな増し増し飲むんだから
今回も病院で30分待機するんだろ?
と思っていたら
なんと今回は院内待機ナシですってよ!



とはいえ、前回副作用が出てるかんね。



念の為病院が開いてる時間に
家で服用させました。

IMG_20210614_175936

で、今回の副作用。


やっぱり初回と2回目に
鼻詰まりと鼻水が少し出ました。

(あと鼻血も)



でも3回目以降は副作用ナシ。



これって、身体がアレルゲンに
慣れていってる証拠?



だとしたら来年の春には
症状が軽くなってたりするのでは・・
と母の期待は膨らみますが
来年のことを言うと
ゾンビばかうけって言うし
※正解・鬼が笑う
まあ、見守っていきましょう。



しかし、年単位の治療なんて
さぞかし大変だろうと思ってたんですが
始めて見ると意外と簡単。



通院についても今後は
月に一度だけ通えばいいみたいです。

IMG_20210612_215728

ちなみにネットで調べた情報ですが
この治療が効く人と効かない人の違いは
主にアレルゲンが単独か否かに
かかってるらしいです。



花粉症の人の多くは
スギ単独ではなく
同時に他の植物の花粉とか
ダニなどのアレルギーも
持っているらしく
そういう場合は効果がない
もしくは弱くなるということらしい。



てことで効果があるのかないのか
経過報告はまた
来年の春にでもしていこうと思います。




















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

画像のない記事が続いたんで
ちょっと話題を変えて
大好きなおうち関係の記事でも。

今日は我が家の洗面所です。

団地の洗面って
大体狭いとは思うんですけど
うちは洗濯機も置けない激狭スペース!

過去記事・洗濯機まわりの様子などをば

多分
畳半分あるかないかのスペースです。
IMG_20180912_200154
蛇口の赤と青が昭和チックでいいでしょ?笑

鏡の裏も、収納なんてありません。
はめ殺し(っていうのか?これ)
の鏡です。

↓ 両サイドにビミョーーな空きがあるので
ここに床用ワイパーとか
体重計とか置いてます。
IMG_20180912_200401

タオルは無印のもの。

このタオル、ブルーも持ってます。
最初フワフワしてるけど
洗ってくとふわふわ感は
あんまなくなります。

でも可愛いからいいの。
IMG_20180912_200248
右の収納には電動歯ブラシや綿棒
カミソリなどを入れてます。

全体的に白系で統一して
生活感なくすのに必死。笑

手磨き用の歯ブラシはカラフルなので
この下の扉付き収納の中に。
IMG_20180912_200221
鏡の下はクレンジングとか石鹸とか。
真ん中のは100均のヘアジェルを
同じく100均のケースに詰め替えたもの。

クレンジングはDHCの
ディープクレンジングオイルを
使い切ったので
中身だけ別物です。笑

洗面下の収納はこんな感じ。
やはり見た目重視で
詰め替えられるものは
白い容器に詰め替えてます。
IMG_20180912_200620
バスタオルは以前
押し入れの方に収納してたんだけど
お風呂のとき準備するのを
忘れることも多く
そうするとビショビショのまま
部屋まで取りに行かなきゃならず・・・

押入れの様子

ここに収納したおかげで
忘れてもすぐ取れるようになりました。
(気づくの遅っ!)

同じくお風呂上がりに使う
娘の保湿クリームもここに。

今は夏なのであんまり使ってないけど
冬はガビガビになるので毎日必須です。

そうそう、乾燥肌対策ですが
以前は娘、皮膚科で出される
ヒルドイドを使ってたんです。

でも
副作用ってほどではないんですけど
ヒルドイドって血行を良くしてしまうので
娘は痒がって掻き壊してしまって
困ってたんです。


で、使ってる石鹸を洗浄力の弱い
泡で出てくるビオレにしてみたんですよね。
そしたら、少し良くなって
これは洗い過ぎが原因かも、と思い
思い切って冬は石鹸を使うのを
やめてみたんです。

これが思った以上に効果大で。

今まで冬場は
皮膚科に毎週欠かさず
通わなければならなかった娘が
その年からまったく
皮膚科にかかってません!

と、話が逸れましたが
ここには他にお風呂とか
トイレ掃除用なんかの洗剤類
日用品のストックなどが入っています。

基本ストックはあまり
持ちすぎないようにしてますが
たまに特売とかで
買いだめしちゃうこともあります。

それでもそれなりに
収納に余裕があるので
溢れちゃうってことはないです。




にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ