37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:公立中学


こないだ娘の入学式がありました。


正直、天気に恵まれず
入学式自体は散々だったんですが
それより何より一番驚いたのが


IMG_20240410_005346

中学生が真面目。







誰も盗んだバイクで
走り出してなかったぞ。←




実は事前にママ友たちの間では

あの中学は荒れている

という情報が乱れ飛んでまして
別の中学に希望を出す家が
続出してたんですよね。
(実際1/3ぐらい別の中学に行った)


私もかなり心配して
近くの学校に希望を出すか
娘に何度か確認したんですが
娘もこの中学でいいっていうし
まあ、例え荒れた学校だったとしても
娘の代が荒れるとは限らないよな
と、半ば運任せみたいな気持ちで
この中学を選んだんですが。


令和の荒れるの定義が分からん。



ヤンキーが多いって
意味じゃなかったんか?


ヤンキーは絶滅してるにしても
荒れてるって言うからには
ちょっとぐらい髪染めてる子とか
スカート短い子とか
先生に逆らってる子とか
いるかと思ったんだが
ガチでそういうタイプが
一人もおらんかった。
男子で歌を歌ってない子が一人いたぐらい?



てか昭和世代の私に言わせりゃ
昔の中学なんて
ヤンキーの100人や
200人普通にいたよね?
ビーバップ・ホットロード世代





私の中学なんて
こういうイベントのときは
九州の成人式ばりに
ヤンキーが鉄パイプ持って
乱入してきてたぞ?
(うちの中学が荒れてた説)

そんな昭和感覚だったので
中学入学といえば



23-09-08-18-49-59-069_deco

戦じゃあぁ!!


ぐらい不安が
募り散らかしてたんですが
杞憂だったかもしれません。



ちなみにそんな噂のせいもあってか
娘の中学、ここらの中学の中では
かなり人数が少なかったです。



そして蓋を開けてみれば
半分ぐらいは同じ小学校出身者。


幼稚園から仲いい子も
同じクラスだったし
見慣れた顔ばっかで
むちゃくちゃ安心しました。


聞くところによると学校が荒れた場合
学校側も対策を打つので
概ね2年ぐらいすると
落ち着いてくるのが一般的だそう。


てことで、学校の噂って
そこまで気にしなくて
いいかもYO☆

























このエントリーをはてなブックマークに追加


こないだ娘が
中学校の制服採寸会の用紙を
持って帰ってきました。 



IMG_20240112_123204

恐怖の学校指定品
お品書きです。



その内訳を一部ご紹介しますと


・ブレザー  23000円
・スカート 冬  15400円
      夏  14300円
・セーター  5400円
・ベスト   5200円
・ジャージ 上   6800円
      下   5400円

・上履き    3100円
・ネクタイ   2000円
・通学バッグ  8400円


いやたっっか。



シャツとか体操着まで揃えると
余裕で10万超えなんだが。


完全にオーバーキルやわ。



さすがは
保護者の経済的負担
軽減のために導入された制服制度。


ちなみに娘の中学の場合
指定品じゃなくてもいいのは

・通学靴
・シャツ
・靴下
・補助バッグ



だそうです。



他にもノートとか
学校に払うお金なんかも
細々かかるだろうから
中学入学に必要なお金は
最低でも15万は見といたほうが良さげ。



てかさあ、いつも言うけど



Screenshot_20230531_173627

学校指定品て必要?



どこの学校の生徒か識別したいなら
バッチでも付けときゃ良くないか?


上履きなんて
バレエシューズなら
500円くらいだよ?


3000円の上履きにすると
足のニオイが消えるとか
何か壮大なメリットでも
あるんですかね?


白のポロシャツに紺のズボン
くらいのゆるい制服で良くない?


ほんっっと疑問。


制服のメリットが
ないとは言わないけど
もっと大事な教育の中身とかに
お金使ってほしいし
お金使いたい。


子育て支援でお金ばらまくのもいいけど
税金だって無限に
湧いてくるわけじゃないんだぞ。



補助金ばらまく前に
こういうムダを
カットしろやっ!




↓指定じゃなきゃこんな値段よ?





















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ