37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:光熱費


我が家はこれまで物価が上がっても
生活費を特に上げることなく
生活してきました。


パンが値上がれば


25-01-19-22-10-15-872_deco

菓子パン?何ソレ?


と、食パン以外のパンの存在を
この世から抹消。


IMG_20230220_100136

菓子パン食べたい!!


って言われたらホットケーキや
フレンチトーストで
お茶を濁してきました。


また、かつては
半額シールのついた弁当総菜や
マックやバーキンなどのファストフードも
毎週のように利用していましたが


IMG_20240130_164727

何でも作ってやるぜ♡


と、料理嫌いなくせに
手作り至上主義にジョブチェンジ。



パンが高いなら食べなければいい
という逆マリーアントワネット方式で
やって参りました。



だがしかし。


アベノミクスで金をバラマキ続けたツケが
インフレという形で懐を直撃。


ここへきていよいよ
生活費が爆上がりしております。


こないだもジャパミで買い物してたら
会計がなんと・・・



23-09-08-18-49-59-069_deco

7707円!!!


思わず5度見しましたが←見すぎ
よく考えたら買ったからだよね。


米高え・・・



ちなみにうちの近所では
ここ一週間で米が更に値上がり
10キロ7000円以上が
デフォになりました。



そして家賃も光熱費も
何もかもが値上がりする中
年収だけはデフレ。


この状況、普通に考えたら
私が働くなりして
世帯年収を上げる方向で
考えるのが普通。



が。




Screenshot_20240206_131937

働きません☆


もちろん、オットに残業しろとも
今より給料のいい会社に転職しろ
とも言いません。


金なんて最低限あればいい。


毎日ストレス溜めて働いて
稼いだ金で買い物してストレス発散して
家の中モノで埋め尽くされて
更にストレス溜めて


1605332
私、何のために
生きてるんだろう・・



って人生に疲れるぐらいなら
貧乏でいいのよ、貧乏で!!



一応、預金を投資へシフトするとか
最低限のインフレ対策はしてるけど
いくら備えてても何があるか分からない
こんな世の中じゃポイズン反町なんですよ。


先々の事考えて
準備するところは準備するけど
それ以上は考えてもしょうがない。



IMG_20240412_112824

あとはその時
考えますわ。






↑動画もどーぞ

































このエントリーをはてなブックマークに追加


今日もネタがなさすぎて
息も絶え絶えだった私。



とあるブロガーさんが
電気代のこと書いてるのを見て



スクリーンショット (14)

そうだ
光熱費、晒そう。

(My favorite things脳内再生中)


と、丸パクリすることを思いつきました。


てことで早速我が家の
先月の光熱費を晒したいと思うんですが
光熱費って時期によって単価変わるから
料金だけ見ると前年比が
分かりにくいんだよね。



なので今回は料金というより
使用量をメインに見ていこうと思います。



<DATE>

37平米・2Kの団地

大人二人と中学生一人の3人家族

使ってる暖房器具はこたつと電気毛布

入浴は基本シャワー

年末年始の帰省や旅行はナシ





12月のガス使用量


スクリーンショット (13)

23m3(4751円)


前年も同じく23m3だけど
料金は4338円だったので
1割弱値上がってるみたいですね。


てか12月は辛うじて
前年と同じ使用量だったけど
11月と1月に関しては
今年の方が使用量多いんだが。


今年って割と
気温高くなかったか??



もしかしてオットの尻から出るガスも
計測されて料金取られてるんでしょうか?




12月の電気使用量

スクリーンショット (12)

108kWh(3534円)

こちらは前年が113kWhだったので
多少減りましたね。


11月の使用量も前年より少ないです。


ただ使用量が減ってるにも関わらず
料金は前年より
544円も上がってます。


つまり2割ぐらい
値上がりしてる。



米の値段が1年で倍になり
光熱費は1~2割の値上がり。


100万円持ってたら1年で
20万ぐらいは
勝手に減ってる世界線。



ガチで震えます。


年々温暖化が進んでるし
夏場の光熱費は右肩上がりに
ならざるを得ないのに冬もコレ。


ということで、インフレの恐ろしさに
またしても震え上がる結果となりました。


ガチでアベノミクスの
後遺症に殺されるわ。
_:(´ཀ`」 ∠):_






↑動画もどーぞ



























このエントリーをはてなブックマークに追加


相変わらず顎痛が続いてますが
読者の方に心配してもらったので

20230909_202455

うっれしっいな~♪


と、ちょっと復活してます。←



で、今日は固定費削減の話。



日々の節約と違い
自動的に節約出来る固定費は
下げるに越したことはない。


てことで、我が家がやってる
固定費の削減方法について
早速行ってみヨーカドー!





サブスク系

我が家はオットのダゾーンと
娘の進研ゼミに加入してるんですが
特にダゾーンはここ数年で
恐ろしいほど値上がりしてまして
値上げ前に年パスを購入することで
固定費を抑えてます。



↑詳しいやり方はこちらを


ただ、こんなことするより
サブスクは
契約せんのが
一番の節約だけどな。


月額が小さくても年換算すると
毎年新しいアンドロイドに
買い替えるぐらい
破壊力あるのがサブスクやで?





通信費

IMG_20240820_185018

我が家の通信費は

フレッツ光、BBエキサイト 3685円
スマホ・日本通信3台 870円


合計 4555円です。


出来たら楽天モバイルのデザリングを
光の代わりに使いたいんだけど
結構ヘビーユーズしてるんで
やっぱり固定回線じゃないと不便かな
と切り替える勇気が出ず。



オットの両親は
元々au携帯とauひかりで

光回線 約6000円
au携帯2台 3~4000円


だったのを
数年前に楽天モバイルに乗り換え

楽天モバイルスマホ2台 約2000円

と、月額7000円以上
削減出来たんですがね。


あんまりネットを使わないなら
光を解約して楽天モバイルが
断然安いよね。


あと、楽天モバイルは
最近しれっと
色んな割引を始めたんで
今使ってる人も月額を
安くできる可能性が高いです。



↑詳しいやり方はこちらを


ちなみに両親の家は楽天の電波が
届かないエリアだったため
デザリング用のスマホを一台
無料で貸してもらってますが
デザリングスマホのデータ使用量は
カウントされていないため
家のネットは
完全無料

という無双モードです。






水道光熱費


スクリーンショット (272)


水道光熱費の節約として
やってることは以下の3つ。


・新電力から旧電力
 旧ガスプランに乗り換え

・電気の契約アンペア数を下げる

・支払い方法を見直す



我が家は電力自由化直後に
新電力に乗り換えたんですが
その後ウクライナ戦争で
燃料調整費が高騰。


この燃調費
新電力だと上限がないから
請求額がとんでもねえ金額に
跳ね上がる危険性が高いっていうんで
数年前に上限が決まってる
東京電力の従量電灯Bに戻しました。


もちろん、ガスも
東京ガスの従来プランに。


あと、電気については
契約アンペア数が低い方が
料金が安いので
我が家は20Aで契約してます。



支払い方法は楽天カードだと
光熱費のポイント還元率が低かったので
三井住友に変更。


水道代は我が家の場合
口座振替割引の方が
ポイントより得だったので
引き落としにしてます。






交通費

私、運動不足だから
ジムに通ってるの~♡


とか言う人が身近にいたら


Screenshot_20231122_112422

バカヤロー!

と、ぶん殴ってください。


傷害罪で捕まります。


というのは冗談ですが
車や電車をやめて
自転車で買い物や通勤すれば
ジム代と交通費が浮きまくりです。


ただし、心臓破りの坂を越えないと
どこにも行けない家に住んでるとか
膝が悪くて自転車での
長距離移動が無理(私か)
っていう人はその限りではありません。



保険料

上記の節約を実行すると
貯金が加速しますので
ある程度金が貯まったら
保険が解約出来ます。


いざというとき300万おりる保険より
現金で300万用意しといた方が
遥かに安上がりなはず。



以上、我が家の
固定費削減についてでした。


他にも、モノを減らして
狭い家に住めば家賃が下がる、とか
日々使ってる消耗品の種類を減らす
みたいなミニマリストっぽいやつも
考えたけど、今回は省略。


あ~、それにしても顎が痛え・・・





↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


12月も目前に迫った本日
遂に我が家に


IMG_20241126_115040

こたつが
登場しました。





IMG_20241126_115111

こたつ布団を出して
コードもさして
すっかりぬくぬく・・・


て、ん?



IMG_20241126_114912

これ電気毛布の
コントローラーや
ないかーーーい!




そう、実はこたつ布団は出したんですが
まだコードはしまってあります。


というのも、最初こそ
こんな温度で寒さを凌げるのか
疑わしかった電気毛布が
使ってみると
クソあったけえ


読者の方のアドバイスを元に
上から普通の毛布掛けたら
心地よすぎて意識が飛びます。



IMG_20241115_092159

ただ残念ながら一枚しかないため
子ども部屋でテレビを見る者が
優先的に使える権利を持っていて
なかなか私に回ってこない。


娘と二人ならシェアして
温まれるんですけど
オットがいるとアウトです。


てことで
家族が帰って来るまでは
電気毛布を独り占め出来るため
こたつをつながず
電気毛布でぬくぬくブログ書いてます。



こたつと違って
熱くなりすぎないから
今の時期はむしろ電気毛布の方が
心地いいですね。



これで電気代が
こたつの1/10とか
幸せすぎる。




IMG_20241126_115304

まあ、こたつはこたつで
好きなんですが。


しかし
やっと冬らしくなったけど
年々冬が短くなるなあ。




↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加


昨日、自分のブログ見たら
更新されてなくて
びっくりしました。


前日、確かに
書いたはずなのに
もしかして私は昨日
次元の狭間にでもいたのでしょうか?



確認のため、恐る恐る
パソコンを開いたところ・・・


IMG_20211229_224431

ブログが書きかけで
放置されてました。



59793901-s

納得☆
↑娘に布団に引きずり込まれ寝落ちした



てことでここから本題。



一昨日も書きましたが
物価が上がりまくる中
我が家は減給のみならず
転職の危機
刻一刻と迫っております。


そんな瀕死状態の家計を支えるため


Screenshot_20230820_184502

いよいよ私が
仕事を始める!




はずもなく。←


普通に今まで以上に財布の紐が
固くなっております。


そこで今日は
世の賢人が紹介するような
実用的な節約術じゃない
もはや節約になるか分からんレベルの
細かすぎる節約をご紹介しましょう。


単なるネタとして
楽しんで頂けるとこれ幸い。



その1

お湯を沸かすついでに
フライパンを温める



この時期は娘が朝に
ポタージュを飲むんですが
その時、お湯を沸かす鍋の蓋として



IMG_20241114_073851

フライパンを乗せます。


お湯が沸いたら
裏面の水滴を軽く拭いて
そのまま火にかけてる。


イメージとしては

15度→180度



60度→180度

ぐらいに出来てるイメージ。
(実際節約できてるかは知らない)





その2

鉄のフライパンは
もんじゃヘラと不要な紙で
きれいにする



IMG_20241120_113014

フライパンを洗うときは
いらないプリントとかで
油を拭き取ってから
タワシの代わりにもんじゃヘラで
こびりつきをガリガリしてます。


紙で拭くと
洗剤の使用料が劇的に減るし
もんじゃヘラはタワシと違って
半永久的に使える。





その3

野菜は極限まで使う

IMG_20201007_170520

玉ねぎの芯はもちろん
ピーマンのヘタや種
大根の皮なども全て使います。


ちなみにピーマンの種食べるのは
平野レミ方式だけど
プチプチっとして
さやえんどうの中身っぽいんで
案外食える。



IMG_20201008_173643

あと前も書いたけど
人参の皮っぽいやつは
内鞘細胞ってやつらしいです。
(栄養あるよ☆)





その4

お湯になる前の水は
最大限活用する


我が家は給湯器との距離の関係か
最初は水をジャージャー流さないと
お湯にならないんですが


IMG_20241120_122103

シャワー浴びる前の水は貯めて
洗濯に使ってます。


お湯になるまで風呂場の
掃除をすることもある。




その5

洗い物するときは
設定温度を最低に

IMG_20230228_185843

冬でも洗い物するときのお湯は
一番低い温度に設定。



これに関してはもちろん
ガス代の節約という目的もありますが
水温が高いと単純に
手荒れするっていう理由もデカい。


高温で洗うと
油汚れもよく落ちるけど
手の油も
落ちるんよな。




その6

調理には予熱を活用


パスタを茹でるときは
沸騰したお湯にパスタを入れて
弱火で1分ほどかき混ぜたあと
蓋をして火を止め放置。


鍋の大きさや素材にもよりますが
火を止めても予熱で
普通にパスタが茹で上がります。


オットは沸騰しても
強火のまんまパスタ茹でて
毎回拭きこぼすんですが
ずっと強火だとパスタの表面が溶けて
ベタベタになるので味的にも
宜しくないらしい。


私は他の料理も火が通りきる
ちょっと前に火を止めたりしてます。





その7

お湯は計って沸かす



IMG_20241114_073923

私の場合
カップ麺のお湯をきっちり
ちょうどいい量だけ沸かす
という特殊能力があるため
計っていないんですが
オットは毎回、倍以上沸かします。


計れよ。


捨てるお湯を沸かす
=金を捨てる行為だろ。



以上、細かすぎて
役に立つ気がしない
節約術でした。


この中のどれかを一つでもやれば
アナタも今日からドケチの仲間入り☆




↑動画もどーぞ

























このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ