37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:保証書


先日、Amazonで買った電気毛布が
買って数か月でお亡くなりになったことと
購入後に故障レビューが
爆増してたことについて書いたんですが





実はその後
進展がありました。



というのも、サイトには
保証期間についての
明確な記述はなかったんですが
購入した時の箱に
保証書が入っていたのでは?
と思いまして
保証書のファイルを漁ったらですね



IMG_20250401_131842

出てきた。


しかも普通に保証期間内。



自分で期限まで書き込んでおきながら
数か月前の記憶がまるでないの震える。



ということで、規定に則り
販売業者のLINEを友達登録して
注文番号と故障を示す動画を
送信しましたところ



IMG_20250401_134038

丁重な返信を頂きました。


おいおい、ちゃんと
新品と交換してくれるっぽいぞ。



Screenshot_20230531_173627

誰だよ、
悪徳業者みたいに言ったの!

(私)



という訳で、無事新品と交換


と、いきたいところなんです



ここで思い出されるのが


スクリーンショット (26)

このレビューな?



全員がレビュー書いてる訳じゃないにしても
1割以上が故障レビューって相当な確率で
また壊れるやん。


しかも今回新品もらったら
季節的に次使うのは半年後。


次壊れたら
確実に保証切れというフューチャー。


それを考えたら
販売業者には悪いけど
こう返信するしかありませんでした。



Screenshot_20230619_130635

金返せっ!



涙をのんで返金をお願いしたわ。←



でももはや電気毛布のない生活なんて
考えられないレベルで
電気毛布LOVEなんですよね。



次買う電気毛布どうしよっかな・・・





↑動画もどーぞ


























このエントリーをはてなブックマークに追加


最近、家探しに気を取られてましたが
久々に発症しましたよ、持病を。 



捨ててえぇっ・・!



広い家に住めないなら

せめてモノを捨てて
スッキリさせてぇぇ!



と捨て病患者が家中徘徊したんだけど




嘘・・・



捨てるもんがない!?



そういや最近
ママンが来る頻度が減ったせいで
我が家の物量がほぼ一定に
保たれてるんだった!
(ママン買い物好き)



くっ・・・!



禁断症状が・・・!
(カウンセリング受けろ)



てことで何とかかき集めたのが
コチラの生贄たち。


IMG_20220831_183049

まずはQUOカード。



コンビニをほぼ使わないので
消費しきれず
気づけば溜まりに溜まって
1万円ぐらいありました。



クオカードってコンビニ以外だと
マツキヨとか本屋ぐらいしか
使える場所ないよね。



本屋では図書カードを
優先的に消費してるし
マツキヨもあんま使わないから
来世まで使い切れる気がしません。



金券ショップに持ってきます。



お次はコレ。




IMG_20220831_183126

期限の切れた保証書。


ちょっと見てない間に
いっぱい切れてた!



ウレスぃっ!



娘のメガネとか自転車とか
去年色々買っといて良かったです。
(買い物の目的見失うなよ)




IMG_20220831_091315

次は私の音楽機材から
長らく使ってないヘッドホンアンプ。



いつか使うかも
という、よくある言い訳を
し続けて早10年。



すいません、
使いませんでした。




メルカリに出します。




IMG_20220831_183105

最後は娘の夏休みの宿題と
答えの本。



丸付けして提出済みなので
捨てます。



これを見返して復習するような子なら
取っておくんだけどね。泣



てことでとりま今回は
発作を抑えることが出来ました。



でもこれで
部屋がスッキリしたかと言ったら
なんも変わってねえ。



次回の発作が怖いよね・・・

















このエントリーをはてなブックマークに追加


最近、恒例の捨てモード突入で
捨てるものを探し
ステハゲと化してるのですが
今日は紙ものを断捨離すべく
ファイルボックスを引っ張り出して来ました。


IMG_20211002_210222


いつものように
期限の切れた保証書でも
捨ててやろうと思っていたのですが
ここで恐ろしい事実が・・・



なんと・・・



期限の切れた保証書が
ない!!



普段捨てすぎてるせいで
処分出来る書類が見つかりません!
(捨て魔あるある)



断捨離の思わぬ弊害!



IMG_20220114_184205

仕方ないので方向性を変えて
取説を捨てることにしました。
(なぜそうなる)



今どきはほとんどの取説が
ネットで見られるから捨てて大丈夫
というのはお片付けブログなどで
よく見かける常套句ですが
実は我が家にはまだ取説が
3つも残ってるのよね。




取説を捨てるには、その取説が本当に
ネットで見られるものなのかを
確認しなくちゃいけないんだけど
面倒くさくて放置してました。



怠惰な私、グッジョブ!




スクリーンショット (20)


てことでまずは娘のキーボードの
型番を検索してマニュアルを探します。




スクリーンショット (22)

こちらはあっさり発見。



心置きなく捨ててやるわ
クソオラっ!




次に自転車の取説。

IMG_20220116_162348

こちらは取説として
取っておいたというより
保証書一体型だったから
捨てられなかったやつ。



こういうのは
保証と関係のないページだけを

IMG_20220116_162422

ホチキス外して抜き取ります。



これも捨ててやるわ
クソオラっ!


最後にこないだ買ったばかりの
PCのマニュアルですが


IMG_20211221_103842

PCって今まで紙の取説が
役立ったことないんよね。



症状をネットで検索する方が圧倒的に早い。



てことでこちらはそのまま
捨ててやるわ
クソオラっ!!



と、今日もなんとかステハゲ様に
生贄を捧げることができました。



不用品がなさすぎるのも
意外と困りものですね!

(誰も共感せんだろ)















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


物を捨てるとき
誰でも捨てやすい期限つきのモノ。



モノ自体に捨てるための期限が
ちゃんと書いてあるのに
なんで捨てられないのかって言ったら
期限を確認するのが面倒
だからってのもあるよね。



てことで今日は
期限切れとそうでないものが混在する中から
いかにゴミどもをあぶり出して
夢の島に埋めてやるかについて
考えてみたいと思います。
(言い方物騒)




ゴミをゴミにしないためにやってる
我が家の工夫についても併せて
ヒアウィーゴー!



まずは期限切れといえばコレ!



食品


我が家は賞味期限なんて気にしない
ワイルドなご家庭ですが
それでも古い食いもんを
いつまでも取っておけば
やがて腐ります。


なんなら虫も湧くかもね。
(脅してる?)


なので現在は

1616641508758

補充する方向を決めて
その反対から使うようにしてます。


まあ、よくある先入れ先出しです。


でもこんな風に前後じゃなく
左右に並んでたりすると
あれ?どれ古い?ってなりがちだから
「左が古い方」って予め決めとくとラク。



ちなみにレジ袋も

1616641556676

ずっと古いの置いとくと
油煙で汚れてくるから
同じ方法で循環させてます。



オットから没収した
キッタネー袋だけ
順番無効で先に使ったりするけどな。






保証書



これは前も書いたけど読んでない人と
ネタ切れの私のためにワンスモア。

IMG_20190529_131705

新しい物を買ったときに
ついてくる保証書やマニュアルは
このボロッボロの
クリアファイルに入れてるんだけど
入れる前に目立つところに


IMG_20190528_135024

このように期限が切れる日付を
書き入れます。



レシートとか保証書の裏に
小さく印刷された期限を
いちいちファイルから出して確認するのは
超絶面倒だけど、この方法なら
ページをパラッとめくるだけで
ひと目で期限切れが分かる。




チラシとクーポン


Screenshot_20200121_092828


これはもらったら
その場で即選別しないと
溜まってからじゃ
クーポン仕分け職人以外
選別不可能になります。
人生で一度は目指す職業、クーポン仕分け職人




例えば我が家なら
マックの電子クーポンにない
ポテトの150円券だけ
切り取って財布に入れとくとかね。



財布に入り切る量しか取っておかないので
時々財布の中整理して
期限切れたら捨てればOK。

IMG_20200919_112300

チラシも同じくその場で選別して
ここのファイルに一時置き。



新しいの入れるときに
期限切れがあったらついでに捨ててます。



IMG_20210320_184231

他にも化粧品とか日用品なんかの
期限書いてないけど劣化が気になるものも
買った日付や開封した日付を書いて
マステで貼っておくと
分かりやすいかもしれません。



まあ、そもそも期限が気になるほど
大量に買い込まないで
とっとと使い切れ
ってことだけどな。
(身も蓋もねぇ)























こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

保証書って気づくと切れてたり
溜まっちゃったり。

定期的に見直したいけど
見直すのも結構面倒。

なので私は新しい家電とか買ったとき
ちょっとひと手間
かけるようにしてます。

収納してるのは玄関収納の
無印のファイルボックス。
IMG_20190529_131651

こんな風に
クリアブックの中に入れてます。
IMG_20190529_131705





これだとページをパラパラして探しやすい。

あんまり出し入れしないものを
収納するのには便利です。
IMG_20190528_134916
中を開けるとこんな。

ただ普通に
保証書入れてるだけなんだけど
ひと手間かけてるのはここ。
IMG_20190528_135024
見えやすい場所に保証書の期限を
書き込んでるんです。

保証期間って1年が多いけど
物によっては6ヶ月とか3年とか
期間がバラバラ。

だから普通
保証書確認するときって

1. ファイルから出す
2. 買った日付を確認
3. 保証期間を確認

って、3ステップも必要。

しかもたくさんある保証書の中から
期限が切れてる保証書を見つけるには
この作業を全部の保証書に対して
やらなきゃいけない!

超絶メンドゥー!!

日付が見えるところに書いてあれば
ページをめくっただけで
書類出さなくても
捨てるべき書類が見つかる!

ちょっとしたことなんだけど
これのおかげで保証書管理が
めちゃめちゃ楽になりました。

IMG_20190528_135047
こないだ買った
無印のサーキュレーターは
月単位の保証だったので
日付はなし。

ということで
我が家の保証書管理でした~。



ちなみに出し入れが頻繁なものは
ドキュメントファイル↑か
我が家みたいに個別フォルダ↓が便利。




こちらの記事もドーゾ↓

リビング学習・子供の勉強道具をどこにしまうか?

玄関の収納 靴とかDVDとか

究極の断捨離?寝具の収納について

工具箱には蓋があるという思い込み



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ