師走ですし、暇ですし
ちょっくらやってみちゃう?
大掃除。
てことで今日は思いつきで
冷蔵庫の中の全出し掃除を
して行こうと思います。
まずはメインの冷蔵室の中身から。

取り敢えずコンロの上に
テキトゥーに乗せていきます。
それにしてもろくなもん入ってねえ。

カラッポ、キモチーー!
あとは製氷器と棚を外して掃除・・・
と思ったら

この一番下の棚がどうやっても外れねえ。
アレ?これってどうやって外すんだっけ?
ネットで取説見てみるも
この棚だけ外し方が載ってない。
もしかして・・・
外れねえのかっ!?

この棚と本体の隙間に入り込んだ
汚れを拭きてぇ・・・!
拭きてぇよぉっ!!
でも無理くり外して冷蔵庫を壊すのも怖いし
ここはモヤモヤを残したまま次へ進みます。
外したパーツをすべて丸洗いしたら
庫内の掃除。

拭いても取れない謎のシミ発見。
メラミンで擦ったらキレイになったけど
プラだから本当はシミになる前に
マメに拭き取るのが正解だと思う。
んで、最後は一番楽しい
食品を戻す作業。

まずは製氷器上の小さい引き出し。

ここには納豆のタレとカラシをメインに
色んな余った小袋調味料が入ってます。
THE・貧乏くさい。
でもスープ作るとき
ラーメンの粉末スープ混ぜたり
カラシでマスタード作ったり
たれ抜き納豆買ったときにも
ここの調味料が案外役立つ。
で、次は開封済みのストック調味料。

これは家に余ってたケースや
タッパーに入れて

中段の奥に。
この手前に調味料のケースを並べます。

こうすると普段使わない
開封済みのストックを
冷蔵庫に収納しても邪魔じゃないし
手前のケースを出し入れするときも
ケースが奥に入り込むのを防げます。
更には後ろにストックがあるから
詰め替えのときも分かりやすいっていう
世界が称賛する収納術です。(大嘘)
で次。

こちらはセリアで買った
長い収納ケース。
右から
パンにつけるものセット
納豆
余ったルーと
イレギュラーな味付け海苔(臨時)
カレー粉とジャムのストック

この辺は軽いから一番上の段に。
あとは残った色んなもん片付けたら
(最後説明雑ぅ)

終了。
て
アレ?
まさか・・・
まだ冷蔵室しか
終わってねえのか?(震)
この後更に冷凍庫や野菜室
ドアポケットも
全出しする予定だったんだけど
なんか
面倒くさ。
てことで明日は後編
やる気を失った
冷蔵庫掃除の様子をお届けするよ☆
お楽しみにね!
(誰が見たいのソレ)






こちらもどーぞ↓