37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:使用頻度


こちら、我が家の押し入れ収納。↓

1715825913990

この家に越してきたとき
前の家から持ってきた引き出しを
何も考えず適当に入れたんですが
その後ちょこちょこ配置を変え
使いやすいように改善してきました。



が。



この中で唯一、引っ越して一度も
配置を変えてない引き出しがある。



それが



IMG_20240424_110859

ココ。


オットの死蔵品の
引き出し2段。



この押し入れは家の中で
一番使いやすい場所にあるため
選ばれし精鋭たちだけが
ここに入ることを
許されるはずなのですが
家の中でも一番のゴミが
鎮座する事態に。(ゴミ扱い)



ではなぜ、今まで一度もこの場所から
移動させていないかというと
子供部屋のクローゼットでは
量が多すぎて入りきらなかったし
天袋だと重すぎて落ちてきたら
死人が出ても
おかしくないからです。


だってワンピース全巻と
CDやDVDが軽く100枚以上
入ってるんですよ?



よほど腕に自信のある猛者でなければ
引き出し自体、開けることは困難です。
※多少盛ってます



ということで、これまで
開かずの引き出しを
どうする術もなく放置してきたんですが
こないだふと



IMG_20240602_192902

押し入れの中でなら
場所変えられるんじゃね?


と思いつきました。


というのも、オットの引き出しがある
下段右側は、座ったままでも
アクセスがしやすい場所なんですよね。


下段の中ではカースト上位。


ならば使いにくい一番壁際に
オットのゴミを
追いやってしまえばいいのでは?


と、いうことで


1725802319511

こうなりました。



季節家電の引き出しを一つ
フリースペースにして



IMG_20240908_221450

私の鞄をここに置くことに。


これまでは玄関収納に置いてたんですが
外出時に膝サポーターを忘れないように
エコバッグの中にしまうようになったので
着替えの時に玄関まで
毎回取りに行くのが面倒だったんですよね。


あと書類に
カード番号とか口座番号とか
記入するときも、ここに鞄あれば
すぐカード取れるし。


というわけでオットのゴミが
持ち主同様
家の隅に追いやられました。



これからはこの場所を
その時々に応じて
便利に使っていければと思います。




↑動画もどーぞ
























このエントリーをはてなブックマークに追加

すみま千円二千円。


昭和のオヤジギャグで謝っちゃったけど
これ、記事の公開の日付を間違ってました!


吊り戸の中身の記事を公開してからの~


その詳しい中身公開~

って流れのはずが、なぜか逆の日付に!


怪奇現象だ・・・(単に間違えただけ)


てことで、以下
さも前日からの流れのように書いてますが
明日公開する記事と
順番が入れ替わってることを
お見知りおきくだせえ!


ま、このブログの読者さんなら
こういうの慣れてそうだけどね!
(読者に甘えて学習しない)



******************



は~、頑張って記事書いた。



てことで予告通り
つり戸棚の中身大公開です!
(大後悔の間違いだろ)
 
1611889157561

まずは大きい方の吊り戸
使用頻度の高い下段から。



IMG_20210129_120347

こちらは一番使用頻度の高い
コーヒーセットのケース。


毎日3回は出し入れしてます。



黄色いのはシュガーカット。


糖分が気になるお年頃。


オットには安い
スティックシュガーだけどな。(鬼)



セリアのプラ容器には
インスタントコーヒーを詰め替えてます。





IMG_20210129_120308

お次は2番めに使用頻度の高い
乾物の入ったケース。



こっちは2日に一回くらい使う。


現在は、春雨、わかめ
干し椎茸が入ってます。



ちなみに春雨のパッケージは
中身が出しやすいように横に開封。↓

IMG_20210129_100552

春雨って縦に開けると引っかかって
あとからあとからくっついてこない?



あれが嫌で横に開封するようにしたら
だいぶ出しやすくなった。



あと干し椎茸も
昔はタッパーに入れて
冷蔵庫に入れてたんだけど
今は袋のまま常温保存です。


IMG_20210129_171432

買ったときに袋に入ってた
こういうの↑は開封後
すぐに捨ててコンパクトに。







↑こういうパッケージの裏側に入ってるやつ


中身が減ってきたら袋も切って
出しやすくしてます。





IMG_20210129_100637

下段で一番使ってないのは
このお茶セット。



来客用のドリップコーヒーとか
麦茶のパックとか青汁とか
なんか色々入ってます。



続いて上段。


IMG_20210129_100830

これは水筒とお弁当用品。



弁当箱は入れ子になってて
この中にあと2個入ってます。


タッパーの中にはピックとか
ケチャップのケースとか。



IMG_20210129_100802

ここは粗品でもらった
ペパナプ、油取りシートと
プラスプーンとか割り箸とか。



あとクリスマスケーキについてた
オーナメントもとっておいて
毎年ケーキ作りに使いまわしてます。





IMG_20210129_120235

で、最後のケースは
空のペットボトルと蓋。



ペットボトルは水筒重いな~って時に
ちょこっと持ち歩くように
洗って使いまわしてます。



災害時にはこれに飲み水溜めたり。


蓋は下だけ使用中の容器類の蓋。

IMG_20210129_120347

さっきのスティックシュガーが
入ってた容器の蓋もここに。






で、お次は隣の狭い方の吊り戸。


1611888984017

ここは一番下のカップ麺と
その上の鍋以外はほぼ使ってません。



カップ麺を入れてるケースは
実は家にあるものを転用したら
この場所に入り切らなくて
ニッパーで無理くりカットしたから


IMG_20210129_120209

後ろこんなん。


まあ、見えないからいーだろ。
(ブログで晒したけどな)



手が届かない上段に入れてるケースは
昨日も言ったけど
1年に1回以下しか出し入れしない


IMG_20210129_115157


壊れたステンレスハンガーから取った
ピンチの予備とか


IMG_20210129_115954


15年くらい前に友達にもらって
未だ使い切れない
アクリルたわしのストックが入ってます。
(物持ち良すぎ)



アクリルたわしは
お風呂掃除に使ってるんだけど
あんま傷まないから
気づけば15年・・・



生きてるうちに
使い切れるかな。

(もはやライフワーク)



ちなみにピンチはさっき
さり気なく春雨の袋を止めるのに
使ってましたね。↓

IMG_20210129_120308



と、
ここまで見てきて思ったけど
なんかゴミ多くね?



ペパナプとか油取りシートなんか
使う習慣もないし
意識しないと使いきれなそうなもんが
いっぱいあった気が。



消耗品も使うペースがゆるいと
全然消耗しねえな。

















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

あ~、動きたくない。
( ̄∠  ̄ )

この時期コタツから出る気ゼロになるのは
私だけじゃないはず。

なのに、娘が食べこぼせばティッシュ。

宿題すれば消しカス処理のゴミ箱。

連絡帳渡されればペンや印鑑。

なんと手に届かないものの
多いことかっ!!

こたつの上に色々出しっぱに
したいぐらいだけど
それじゃPCしたりご飯のとき邪魔。

で、この願望を叶えるべくナチュキチの
壊れかけのカゴに全てをまとめてみた。
IMG_20190212_095725
中には使用頻度の高い

・ハサミ

・ティッシュ

・メモ

・ペン

・印鑑

・ウェットティッシュ

・ゴミ袋

ゴミ袋はちっさいの入れといて
必要になったらこのように
IMG_20190212_110739
かご自体がゴミ箱と化す。

以前記事にしたピンチ式ゴミ箱も
悪くなかったけど
こたつから手が届く範囲に
ピンチが止められる場所がなかったのだ!
( ̄ロ ̄|||)

無印ピンチを使ったゴミ箱について

ちなみにティッシュは
コンパクト化するために
ポケットティッシュを利用。


これならいつでもカゴごと
自分の近くに置いとけば
一歩も動くことなく大抵の用事は
済ませられるぜ!!( ̄ー ̄)フフン


今日の一捨。
IMG_20190212_001222
ティッシュケース。

すぐ手の届く場所にはポケティ置いたし
ボックスティッシュは箱のまま
どこかに収納して使おうと思います。



私の愛しい相棒↓







このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ