37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:使いみち



こないだ母が来てこんなのくれました。


IMG_20211224_101443

ミヨシのハンドソープ。 



孫のために感染対策として
買ってきてくれたのでしょう。



しかも肌弱子の娘のために
無添加のやつ。



んが。

IMG_20210319_162245

我が家は固形石鹸派なので
ポンプを置くスペースがありません。



洗面台はなだらかにカーブしていて
このサイズのポンプを置くと
滑って洗面の中にダイブすること請け合い。



こんなとき



皆さんならどうしますか?(問)



バザーに出す?


メルカリで売る?


人にあげる?



我が家は・・・


IMG_20211223_152133

風呂で使う!



手を洗えるんだから
体だって洗えるじゃんか!



てことでハンドソープを
ボディソープ代わりに
使いたいと思います。



幸い我が家の風呂場には
シャンプーしかありませんので
まるでシャンプー&コンディショナー
みたいな顔で置いておけます。



家族は使わないでしょうが
母一人で詰替え用まで
きっちり使い切ってやんぜ!




















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


毎年この時期
オットの会社は繁忙期になります。 



出張が増えてツマ的には
ウキウキが隠せないのですが
オットが大量に持ち帰るアメニティが
唯一悩みのタネでした。
(特にカミソリ)



で、最近その持ち帰りグセが
どうなってるかというと



IMG_20211006_112347

減ったなっ!



前だったらカミソリ10本
スポンジ10個は持ち帰ってたのに!



まあ、このくらいの量なら
なんとか無駄にせず使い切れます。



てことで、持ち帰ったアメニティは
それぞれすぐに使えるよう
所定の場所にしまっていきます。

IMG_20211006_114122

まずは洗濯物を入れるビニール袋。


IMG_20211006_112332

これはゴミ袋を入れてる
冷蔵庫上のケースに。



ゴミ袋も食品パッケージを使ってるので
ほとんど減らない我が家。



時々オットがこうして
もらってくるから
買わなくても十分間に合います。


IMG_20211006_114233

お次は浴用スポンジ。




IMG_20211006_112257

これは食器洗いスポンジのストックに。


以前圧縮されてるのを
そのまましまってたら
元に戻らなくなったことがあるので
最近は袋から出してしまってます。



意外とこのスポンジ泡持ちいいし
見た目もシンプルなのよね。



ま、ホントは浴用なんだけどな。



IMG_20211006_114212

次、お茶パック。



IMG_20211006_112246

これは来客用の
お茶セットが入ってるケースに。



普段はコーヒーだけど
時々飲みたくなるよね、緑茶。



IMG_20211006_114159

次、割り箸。




IMG_20211006_115133

これは娘の工作か掃除くらいしか
使いみちがないんだけど
家にある割り箸が2膳だけだったから
取り敢えず取っておくことに。


今はお中元のゼリーに付いてきた
プラスプーンが大量すぎて危険水域。



IMG_20211006_114146

この歯ブラシは掃除に使うので


IMG_20211006_112615

ココに。



ちょうど古い方が汚れてたから
早速交換。



写真には写ってないけど
この歯ブラシには
歯磨き粉もついてたので

IMG_20211006_112521

ここに置いて
優先的に使い切ります。
(既にほぼ使い切ってる)



ちなみに持ち帰ったオットはコレを
一度も使わない。



持ち帰るくせに使わないのが
オットという生き物。




IMG_20211006_114249

で、ジャム。




IMG_20211006_121455

これも前はクソほど持ち帰ってたから
未だに使い切れないのが
残ってるんだよね。



娘も最近ジャム食べないし
料理にでも使ってみるか。



IMG_20211006_114134

最後は使い捨てのおしぼり。



IMG_20211006_112318

これはお漏らしハムスターおちょめの
ケージを掃除するのに使います。



床でおしっこするので結構臭い。


トイレも床も
こまめに掃除してるんだけど
なかなかニオイにパンチのある男です。



以上、全て所定の位置に
スタンバイ完了。



試供品とかアメニティは
早めに使わないと存在忘れて
おしぼりとかカッサカサになるし
普段使いにするのがベストよね。

















こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加

私はドケチですが
節約するところと
お金をかけるところがあるな~と思い
ちょっと考えてみました。

私のお金をかけるところと
かけないところをまとめると・・・


お金をかける

*使用頻度が高いもの

*長く使うもの

*生産性のあるもの



これ、最近でいうとパソコン!

「使用頻度」は毎日使うし
「長く使う」も多分5年位は使うし
「生産性」も動作が早いことで
時短になりストレスを全く感じない。

あとは掃除機も毎日長く使うもので
吸い込みが良く時短になった買い物です。



こういう買い物はお金をかけても
あとから後悔しないし満足度が高い!

といってもハイエンドな高いものを
買うわけじゃないんですけどね。

実際私が買ったパソコンは3万円台
スマホや掃除機も1万ちょっとです。



「高い=良いもの」と
価格で品質をはかるんじゃなく
ちゃんと自分で調べて
納得の行くものを選んでるので
安くても機能的に満足してます。

で、逆はというと・・・


お金をかけない

*健康に良くない

*長く使えない

*たくさん使えない



健康に良くない、は
主にお菓子。
IMG_20190821_125040

お菓子とかデザートとか
前は買い物のときについ
カゴに入れちゃってたんですけど
家にあるものを食べないようにするって
難しいんですよね。

家にあるお菓子を前に
ずっと我慢するよりは
買い物の時だけ我慢する方が楽なので
お菓子は基本買わなくなりました。

子供のお菓子や来客用は買いますが
子供のお菓子も自分が好きじゃなくて
子供が好きなお菓子を
メインに買ったりしてます。

他にも食べもので
ちょっと買ってみようかな?と
思うものがあったら
これは健康にいいか?を基準に
買うか決めるように。


次の長く使えない
たくさん使えない、は
流行のサイクルが早い
ファッションアイテムとか
子供のものなんかですね。
IMG_20190827_152504
↑最近だとこの300円バッグ

素材の良いデリケートな服を買っても
傷むのを気にしてあまり着られないし
素材が丈夫でも流行が変われば
着られなくなります。

しかも高い物を買っちゃうと
着られなくなっても手放しづらい。

だから私はもっぱら
ファストファッションや古着です。

他にも子供のおもちゃは
リサイクルショップや
バザーを利用したり
今なら100円ショップでも
種類ありますよね。

こうやって
すぐに使わなくなるものは節約し
長く使うもの、よく使うものに
お金をかけることで
節約してても満足度は高いのかな~と。


そんな私が最近ポチったもの↓



アンドロイド対応の手帳型ケースは
義母用に購入。



私が使ってるのはこっち↑
カメラ穴や指紋認証も使えて
素材も丈夫です。



↑これも買おうと思ってたら
スーパーセール始まった途端
送料が有料になったのでやめました。

こういうの多いよな~。

ポイント10倍になっても
値上がったり送料かかるんじゃ
意味ないですよね・・・

代わりに娘が体操着を
破いてしまったので
こちらは買う予定です↓


690円送料無料。






過去記事どーぞ↓

ミニマリスト的・上半期買ってよかったベスト5

SIMフリースマホ・nova lite 2とZenFone Live L1 を同時購入

DELLパソコンに買い替え!セットアップと使ってみた感想

激安ツリーの良かった点・悪かった点とstudio CLIPツリーとの違い

このエントリーをはてなブックマークに追加

うちのオット
出張で色んなものを持ち帰ってくる。

ホテルのアメニティってやつね。

貧乏性だからもらえるもんは何でも
もらおう精神(←人のことは言えない)
なので毎回行くときより
たくさんの荷物を持ち帰ります。

そんなアメニティ
使い切れないからって
ただ捨てるのももったいない!

ということで我が家では使えるもんは
全部使ってます!(←やっぱり貧乏性)

まず、お風呂用のスポンジ。
IMG_20190626_102847

これは食器洗いに使ってます。

ルートインのはキメが細かくて
泡持ちがよくて使いやすい。笑

色も真っ白。

アメニティって割と
デザインシンプルだから助かる。
( ´∀`)

歯ブラシセットの歯磨きは
今あるものより優先して使えば
すぐ使い切れます。

歯ブラシの方はお掃除用に。

IMG_20190528_123356
惜しみなく使えるのがいい。

あと、たまにスポンジじゃなくて
ボディタオルのホテルがあるけど
ボディタイルはお風呂入ったとき
ついでに床とかを
軽くこするのに使ってます。

ガッツリ掃除じゃなくてついで掃除用に
スポンジより乾きが早いボディタオルが
ちょうどいい感じ。
IMG_20190626_110743

カミソリは衣類の毛玉取りにも
使えることは使えるけど
そうそう消費できないのが悩みのタネ。

寄付できるところでも探してみるか。



節約記事はこちらも↓

筆箱を買い換えろという娘に喝!ちょっとの工夫でお気に入り

ダイソー・節約に必須のハサミ購入

コストコよりカルディより!業務スーパー最強説

スマホの買い替えとキャリア変更・au→ラインモバイル

このエントリーをはてなブックマークに追加

家の中で収納場所を取るもの。
その一つに寝具などの
布類がありますよね!(`・ω・´)

お客様用の布団とか
季節で変わる寝具類
クッションやら、こたつ布団・・・。

こういう嵩張る布類を
どうするのか?
長年試行錯誤して
我が家がたどり着いた方法を
ご紹介します!
(いや、特殊すぎて
 多分誰も真似しないと思うけども)

まずはこちら
我が家のくたびれたクッション。
IMG_20181004_141053
このクッション
枕と兼用です。

枕とクッションを別にしてしまうと
管理が大変(洗うのとか)なので
我が家ではクッションを
枕にして寝ています。

そしてこのクッション
ファスナーを開けると・・・
IMG_20181004_141204
ビローーーン。

なんか生まれた!!Σ(・ω・ノ)ノ

中身はヌードクッションではなく
冬用の毛布でございます。

昔はクッションを使ってたころも
あったんですけど、全部捨てました!

この方法だと
洗えないクッションの中身も洗えて
シーズンオフの寝具の収納も
できちゃうという
ワタシ的には
ちょーーーナイスアイディア!
なんだけど
まあ、普通はやらない。

この中には夏は毛布
冬はタオルケットが入ります。

ただ、タオルケットだと
中身が固くて
正直ふわふわ感はゼロです。笑

そして人が来るときには
カバーだけ用意しとけば
人数に合わせて
クッションを作ることができます。
(中身はタオルとかひざ掛けとか適当に)

あと、客用布団についてですが
我が家は年に1~2度
オットの兄が泊まるのと
数年に一度オットの義両親が来る以外
出番がないんです。

で、兄のときは
以前はダブルの布団に家族が寝て
シングルに兄だったんですけど
この前ダブルを捨てて
シングルに買い直しちゃったので

楽天スーパーセール!やっとポイント消化!
楽天スーパーセールでポチった布団
新しい布団・結局カインズで買い直しました

これからどうしよう・・・
(ノープランかよ!)
IMG_20180919_141256
義両親はたまにしか来ないので
来る前に敷布団を新しく買って
帰ったら今まで使ってた
古い布団を処分してました。

つまり、
義両親が来るとき=そろそろ敷布団買い替え
ってサイクルにしてたんですよね。

では掛け布団は?というと
これもまたこたつ布団と
兼用にしてまして。

冬インテリアの主役・こたつ登場~

ダブルの掛け布団って
我が家のこたつに
ちょうどいいサイズなんですよ。
IMG_20181015_095007
↑これが実は掛け布団。

なので来客時だけ
寝るときにこたつから
布団を引っ剥がして
掛け布団にしてます。

つまり

クッション→枕、寝具収納袋
こたつ布団→客用掛け布団
タオルケットや毛布→クッション芯材

と、我が家ではなるべく
一つのものを
複数の役割に
使いまわしてるんです。

そうすると使ってない布団を
何枚も定期的に干したり洗ったり
みたいな管理の手間が省けて
チョーーーラクっ!

一般的じゃない変態収納だけど
ワタシ的には便利で場所も足らない
究極の収納方法でした~。


↓こういうのも商品化されてるのね




うちの家具いろいろ
↓姿見


↓テレビボード


↓こたつ






にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ