37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:介護


最近オットが夜勤なので
昼間はコソコソしか活動できず
結局私も昼寝とかしちゃって
すっかり夜型になってます。



昨夜も寝たの3時過ぎ。



しかし、そんな私の元に
早朝、叔母の携帯から
電話が掛かってきました。



しかも男の人の声で



こちら救急隊の者です




って言われて一瞬固まったよね。




お・・・



Screenshot_20240318_230628

おばちゃん死んだ!?


と思ったらなんか夜中に腰が痛くなって
我慢できずに救急を呼んだらしい。



でもおじちゃんの介護があるから
病院には行けないと言い
救急隊の方を困らせている模様。



いやなんで呼んだん。



Screenshot_20221027_072105

助けて!






Screenshot_20230915_203736

今助けます!





InkedEnVWvPXWEAIpUFF_LI

いや人の助けなど要らん!



↑このぐらい理不尽。



そら救急隊の人も困るわ。



ということで、救急の人に詫びを入れつつ
おばちゃんの家に行ってきました。



なんでも最近、少し良くなってきてた腰が
昨夜転んだおじちゃんを起こそうとした時
再び悪化したらしい。



だから病院へ行けと
あれほど。




しかしこの期に及んで
整形外科は混むから行けない
と言い続けてるので
病院に電話をし、私が受付をして
順番近くなったらおばちゃんを連れていく
というスタイルで
待ち時間をカットすることに。



診察の結果・・・




IMG_20250319_224506

圧迫骨折だったよ。



腰と背中の間ぐらいの骨が
見事に潰れてましたわ。



だから病院へ行けと
あれほど・・!!



という訳で、
おばちゃんが落ち着くまで
急遽おじちゃんをショートステイで
預かってもらうことになりました。



コルセットを作ってもらうのに
結構時間が掛かりそうですが
原因がハッキリしたので
これで治る見込みが出てきましたね。



ワンチャン老人ホーム入居も
延びる可能性あるか?




まあなんにせよ当分は
病院の付き添いなどで
行き来する日々になりそうです。





↑動画もどーぞ































このエントリーをはてなブックマークに追加


去年、謎のアゴ痛に見舞われ
大騒ぎして皆さんに散々
心配をおかけした私。



↑アゴの件


のみならず、膝の半月板や五十肩
叔父叔母の介護問題に
オットの断酒の様子も
その後さっぱり報告しておらず



↑膝の件



↑五十肩の件



↑叔父叔母の件



↑オットの断酒の件



Screenshot_20230531_173627

おいおいおい、
どーなってんだよ!



とモヤモヤしていた読者さんも
いたのではないでしょうか?




Screenshot_20230820_184502

すまなかったな!
(謝り方)



ということで、今日は
その後が気になる我が家のあれやこれやを
まとめてここにご報告したいと思います。



まず、アゴなんですが




Screenshot_20241215_205240

治った。(一旦)



あの後もしばらくは
痛くて輪ゴム噛んでたんだけど
気付いたら痛みが消えて
顔面の強張りもなくなってたから
一体なんだったん?
て思ってたらここ数日で



Screenshot_20241215_205240

再び城之内。


顔面の強張りと共に
痛みが復活いたしました。



これはあれだね、
多分自律神経だね。
(自律神経って言っとけば何でも解決する説)



でも五十肩の方は
完全に治ったよ。



膝の半月板も
治らない部分だから
前と全く同じように
行動できる訳じゃないけど
調子のいい時なら
日常生活にはほぼ支障がないレベル。



もちろん、サポーターは必須ですが。



ちなみに現状
出来ることと出来ないことは



自転車での
片道10キロを超える遠距離移動・✖

片道5キロ程度の中距離移動・△

2~3キロの散歩・〇




調子がいい時ならこの程度まで
活動できるようになりました。



ただ、調子が悪い時は
筋トレしようと足を持ち上げると
足のしなりで痛みが出ちゃって
筋トレさえ出来ないし
座ってても何してても
ずーーーっと痛いんだよね。



しかも何をきっかけに
調子が悪くなるのか全く謎なので
予防のしようもないという。



まあ、とりま引き続き
筋トレは頑張りますわ。



で、次にオットの断酒について。




こちらはですね・・・




IMG_20240130_164727
家で飲んでない。


しかし外では飲んでいる。


否、飲まれております。


頻度こそ多くないものの
元々外で酔って喧嘩をし
禁酒令が出たことを鑑みれば
これは宜しくない傾向。


もちろん、
飲んで帰ってきた翌日はガン無視し
あからさまにイラついて見せてますが
これ以上飲む頻度が上がったら
ガチギレしますね。


今回の転職だって
ある意味酒のせいだからな。






そして最後。



認知症になってしまった叔父と
ガン手術をした叔母の
その後についてなんですが
まずガンは今のところ再発もなく
心配してた浮腫もあまり出てないようで
経過は良好です。



ヘルパーさんに週一で来てもらい
宅食も始め、家中に手すりをつけたりと
環境的にも整ってきてます。



ただ問題は心の方でして
どうも話しててマイナス発言しか
出てこないんですよね~。



元気になろうという意欲がない。



こないだもおばちゃんが
もう一か月以上腰が痛い
というので
こんなやり取りをしました。↓



捨・痛いからって動かないと
  筋力が衰えちゃうから
  病院で療法士さんに
  リハビリしてもらったら?



叔・近所の整形外科は待ち時間が長いのよ


捨・じゃあネット予約出来る病院探そうか?
 


叔・遠いところなんて行けないよ


捨・タクシーで行けば?



叔・うちの前の道は
  タクシーがあんまり通らないのよ


捨・迎車で来てもらえばいいじゃん


叔・う~ん・・・まあ考えとくわ



とまあ、こんな感じ。



問題が起こっても
解決するための気力が
完全に枯れてるので
ただただ不安を口にするばかりで
事態が改善しないという。


IMG_20230428_133917

私としては
おじちゃんが転んで危ないから
家の中の片付けも
少し進めたいところなんですが
そんな気力はまあ、なさそうだよね。



ということで
気になってたアレコレの
その後でした。


あ!


気になると言えば
オットの残業代ですが
どうやらちゃんと出るっぽいです。


てかまだ転職後の給料
一回も貰ってないんだよな。



手取りっていくらになるんだ??





↑動画もどーぞ






























このエントリーをはてなブックマークに追加

※今日のブログはメンタルマックス
 激落ちくん状態で書いてるので
 後から見たら多分絶対恥ずかしい
 内容ですが、ありのままを書き残します。


例の不安感ですが
一時はだいぶ良くなって
このまま治るかと思いきや
その後も一日に何度も
断続的に不安の波がやってきます。


気を紛らわすために散歩したり
気分を上げようとしても長続きせず
食欲もあったりなかったりで
なんとも不安定な日々。


気持ちをごまかすだけじゃダメそうなんで
今日は自分の不安の正体を探ってみます。



自分なりに心当たりを考えると
おばちゃんの癌、おじちゃんの認知症
とーちゃんの死、そして自分の体調が
不安の原因なんじゃないかと。


おばちゃん、おじちゃんの事で
介護問題に対する不安が増したのはもちろん
自分が認知症になったり
癌宣告されたらどうなるだろうっていう
不安を感じたのは確か。


死への恐怖にも増して
死に至るまでに感じるであろう
苦痛とか恐怖を想像すると怖い。


誰だってピンピンコロリが理想だけど
寝たきりになるかもしれないし
家族に迷惑かけるかもしれないし
痛みで悶え苦しむかもしれない。


そしてとーちゃん。


とーちゃんの死はとても穏やかで
もう退院は出来ないと思うよ
って言いながら
最後に桜を見るのを楽しみにしてた。



順番だからしょうがないねえ
とも言っていた。


死を受け入れてるように見えたけど
実際はどうだったのか分からない。


もしかしたら怖かったのかもしれない。


でも穏やかに見えた。


自分は果たしてあんな風に死ねるんだろうか?



既に膝を痛めて歩けなくなる不安もあるし
胃の不調も続いてる。


いつか必ず来る、死っていうものが
気づいたら迫ってきている気がする。


そして、私にとって
父親の存在は自分で思っているより
大きかったのかもしれない。



と、思いつくままに書いたので
何が言いたいのか分かりにくいですが
要するに老いと死っていう
人生の最後を意識する機会が
ここのところ重なっていたので
ホルモンバランスも相まって
不安が増してしまったのかなと。


こうやって書くことで
少しずつ気持ちの整理を
していけるといいなと思います。





↑動画もどーぞ



























このエントリーをはてなブックマークに追加


例の叔母の介護問題ですが
こないだ成年後見人の手続きをしようと
相談に行ったら、なんと
成年後見人て一度立てたら最後
死ぬまで金を
毟り取られ続けるらしい。



money_fueru

法定後見人っていう
プロに後見を依頼する場合はもちろん
家族を後見人にした場合でも
それを第三者(弁護士とか)に
監督してもらう必要があるらしく
その人に年間数十万の報酬を
死ぬまで払い続ける必要があるんだって。


何その地獄の上納金。


いや、中には財産を
使い込むような輩もいるわけだし
それを監督する人が必要ってのは分かる。


けど年間数十万を死ぬまでて・・・



Screenshot_20230506_124613

50円でええやろ。
(駄菓子屋かよ)


てことで成年後見人は
無駄すぎるのでひとまず中止。


その後ネットで調べたら
家族信託
っていう制度を発見。


この制度は
認知症になる前に
信頼できる家族に財産管理を任せられる
というシステムらしい。


ただこっちも資産額によっては
初期費用として
100万以上取られるっぽい。


Screenshot_20230531_173627

金金金だなっ!!


私としては
おばちゃんたちが認知症になった場合
施設に入る費用が不足したら
マンションを売って賄いたいだけなので
この家族信託ってやつが
最良なのかな~とは思ってるんだけど
認知症になったら手遅れらしいので
早めに検討する必要アリ。


tsue_koukikoureisya_obaasan

で、今回調べて知ったんだけど
例え子供でも親が認知症になると
親の家を売ることが
出来なくなるんだって。


知ってた?


そうなっちゃったらもう
家を売るために
毎年数十万払い続けるか
親が死ぬまで家を売らないかの
二択になるってことだよね?
(違ってたらごめん)


介護費用が捻出できないから
家を売ろうと思ってる人が
家を売ったら毎年金を
毟り取られ続けるって・・・


反社の人が
考えたシステム?




てかそもそもなんで
身内の介護をするのに
こんなに金を毟り取られなきゃ
いけないんだ。


憤懣やる方ねえ。


自分が介護される側になるときも
娘の事考えたら現金である程度
残しといた方が良さそうだな。


それにしてもこれから認知症患者が
どんどん増えてくってのに


スクリーンショット (69)

このサブスク方式
何とかならんの?!



 

















このエントリーをはてなブックマークに追加


今日、おばちゃんち行ってきました。


入院保証人のサインをしに
行ったんだけど
手術のこととか
認知症のおじちゃんのこと
これからのことについても
軽く話し合ってきたよ。


IMG_20230428_133917


でさ。


おばちゃんの癌なんだけど
MRI検査を受けたって言うから
何か分かったのかと思ったら
検査しただけで結果については
何も言われなかったらしい。



結局腹腔鏡手術をして
取ったものを見てみないと
進行がんかどうかも
転移がありそうかも
分からないっぽい。


てことはリンパ節を
取るのか残すのかも
見なきゃ分からんってことかな?


まあ、考えても仕方ないけど
リンパ浮腫怖いよなあ。


それから、おじちゃんの
認知症についてだけど
勢いを増して進行してるようで
こないだ会ったときより
大分様子が変わってました。



まずめちゃくちゃ無口になったし
車手放してゴルフもやめたらしい。



IMG_20230428_133901

更には最近2度も転んで
顔面から落ちたらしく
咄嗟に手で受け身を取ることも
出来なくなってるっぽい。



3年位前までは普通に
パソコンやスマホで
経済ニュース見て株価がどうの
なんて話もしてたのに
今じゃパソコンどころか
スマホでLINEを使うことすら
怪しくなってます。


てことでおばちゃんとしては
自分が元気になったら
二人で施設に入ることも
考えてるらしい。


私としては今のところ
おじちゃんの様子を見る
くらいしかやることはないんですが
今後どうなるのかは全くの未知。



IMG_20230428_133849

そして老後の生活って
健康ならお金かからないけど
病気になるとお金かかるよね。


有料老人ホームに
二人で入ったら
月40万以上だよ?
(即死)



幸いおばちゃんちは
駅前マンションなので
今のマンション価格高騰で
それなりの資金にはなりそうだけど
それにしたって40万てよ。


インフレで貯金は目減りする一方だし
うちもやっぱマンションくらい
買っといたほうがいいのか?






















このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ