37平米に3人暮らし

団地暮らしでミニマリスト気質な主婦。 ドケチ過ぎて金を使えない私、境界知能の中1娘、加齢臭漂うオットの三人暮らし。 インテリア、収納、節約、子育てのことなど書いてます。

タグ:予防


外出は出来るだけ控えてるけど
子供の体力低下が気になります。


我が家では、時々家の周りの
人通りの少ない道を
ぐるっと散歩したりさせてるんだけど
それでも子供って、色んなとこ触るのよね~。


その度に、手で顔を触るなとか
手を洗えとか言うのってマジ大変。


で、我が家では子供にも伝わりやすい
この一言で説明してます。



外は全部
うんこまみれ
だと思えよ!


手にうんこべったりついた手で
顔触ったり服や持ち物触ったり
できないでしょ。


手が、手があ~~~って

817-backgrounds-free

手え洗うまでこの状態↑になるよね。


それで良いのだ、娘よ。


手にうんこ、子供には伝わりやすし。



ま、我が家は子供だけでなく
オットにも同じように伝えてるけど。
(同類)


皆がうんこまみれ意識で行動すれば
感染拡大を防げるかもしれない。


もしかして
うんこって救世主!?
(ヤメロ)














こちらもどーぞ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加


コロナ騒ぎで
しばらく外出してなかったから
食いもんがねえ!

IMG_20200219_160835

昨日はお雛様だったし
ちらし寿司作りたかったから
久々に買い物へレッツラゴー!(昭和)



で、外出てびっくり。



公園で遊ぶ子どもたち
多っ!


ふっつーーーに休日感覚。



ヘイヘイ、休校の意味は
分かっているかい?セニョリータ。




遊んでねーで家帰れっ!



って、思ったけど
確かに家にこもりきりじゃ
運動不足になるよな。



とはいえ、感染拡大防止を考えると
公園の遊具ベタベタ触るのは
リスキーすぎるし
他の子供とワイワイ、もマズイよね。


てことで、我が家では
人が減った夜の公園を
散歩することにしました。



遊具では遊べないから
キックボードとか
インラインスケートとか
遊び道具は持参でね。



これならアタイの運動不足も
ついでに解消できそうじゃん。



いつまで続くか分からん隠遁生活。



ちょっとでも楽しめるように
工夫して楽しく過ごそうと思います。


オマケ。
IMG_20200303_190323

昨夜のちらしパフェ。


今年は安いびんちょうまぐろメインで。


ただグラスに盛るだけで
子供ウケがハンパない。




↑うちのインラインスケート。激安だけど本格派。








こちらもどーぞ↓









このエントリーをはてなブックマークに追加

我が子、前にも書いたけど
教科書や通学帽、遠足のおたよりなど
大事なものを失くす常習犯。

金曜日に上履きを満足に
持って帰ってくるのは月1度くらい。

多分くさい。

テーブルクロスやマスクも
2週間に一度は忘れる。

多分くさい。

体操着も・・・以下同文。


・・・んで!


忘れ物対策したいんだけど
さすがに学校の靴箱に
張り紙するわけにもいかないので
娘が毎日帰り際に目にするであろう
連絡帳に持って帰るものを
記入するようにしました。
IMG_20190116_133741
学校へ持って行くものを記入してる
連絡帳の使い方としては
間違ってる気がしないでもない。
(・∀・)

が、うちの子
右手に持ってるものに意識が向くと
もう左手に持ってるものを忘れる
ニワトリアタマだから仕方なし。
(私もそう)

ただこの方法だと、教室の持ち物は
フォローできても
靴箱の持ち物まではフォローできんな。

きっと上履き忘れてくるだろな。
(わかってるならなんとかしろ)
IMG_20190116_162956
ちなみに手袋やマフラーなどの
失くしやすいものは入れる場所を
指定して、学校ついたらそこへ
入れるように指導!

上着とかはこんなふうに↓
紐で名前をつけてます。




↓こういう風にランドセルの中に
入らないものも一緒に
ひとまとめできるといいんだけどな。

ロッカーだと持ち帰るものと
持ち帰らないものが混在しちゃうから
忘れるのよね。

持ち帰るものボックス
学校に設置させてほしいわ・・・


てことで今日の一捨てです!

IMG_20190209_143258
ボロッボロのスニーカー。

その臭そうなルックスにノックアウト。

はい、断捨離!!







にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ