昨日、オットの増えたスニーカーを
なんとか断捨離した我が家。
靴箱に収まるようにはなったものの
ギッチギチの10割収納です。
てことで今日はこの
風通しの悪い収納を
掃除しとこうか?
(誰に言っている)
まずは靴を出していきます。

いつも見てる人はお分かりでしょうが
最近この動く画像がお気に入りすぎて
用もないのに多用しています。
本当は静止画で表現しにくいものを
動かすべきなのでしょうが
硬いこと言うなよ!
楽しければ良いじゃないか!私が
ちなみに靴箱のオイニー対策に
使ってるのは昔ながらの新聞紙。
これ、下手な消臭剤なんかより
劇的に匂いが取れるし
湿気も吸ってくれるので
足臭家族がいる家庭にはオススメ。
ただ、靴の匂いは取れても
見た目の昭和臭がキツめなので
我が家では上から
シマシマのシートを敷いて目隠ししてます。
※上から敷いても匂いは取れてる
それはともかく
全部出したあとの玄関はこんな。

混沌。
玄関が狭いので
靴を端に寄せておくスペースも
ありゃしません。
かといってわざわざ
ベランダに靴を出しに行くのも
面倒なのでこの状態で掃除続行。
掃除って言っても
絞った雑巾でシートや棚を拭いたり
新しい新聞紙に換えるくらい。
あとは一足ずつ靴を戻していきます。

長すぎて入らない長靴を
横にして収納という
エキセントリックさ。
次に長靴を買い換えることがあるなら
迷わずショートタイプ。

画面向かって左が廊下側
右がタタキ側なので
出し入れしやすいのは左サイド。
なのでなんとな~く
使用頻度の低いものは
右側に寄せてあります。
今だとシーズンオフのサンダルとか
オットの冠婚葬祭用の革靴とか
フットサルシューズ
母の学校用スリッパなどは右側。
あ、あと最近はオットの合羽も
靴箱に入れてあります。
なんでオットの合羽だけ
靴箱に移動させたかというと
ここなら靴履いたあとでも
取りやすいっていうのと
オットの合羽クセえから。
私や娘のポンチョタイプと違い
上下スーツになってるせいか
夏場に蒸れるらしく
洗っても匂いが取れないんだよね。
(追いやっただけかよ)

てことで見た目に変化はありませんが
この激臭エリアが
微臭エリアに変わった意義は
デカイと思う。






こちらもどーぞ↓